プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
直前予想対策試験1
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い (December 28, 2016 配信) から転用改編 問題と解答を分けて再編。 解説も一部、付け加えました。 問題の選択肢:一部変えたものあります。 問1 抗菌薬の強さを知る方法はどれか。1つ選べ。 A. PCR法 B. ELISA法 C. 好気培養法 D. ノザンブロット法 E. 微量液体希釈法 問2 毒薬はどれか。1つ選べ。 A. リドカイン B. フェノール C. ベクロニウム D. フッ化ジアンミン銀 E. フェノバルビタール 問3 グラム陰性球菌はどれか。1つ選べ。 A. Bacillus B. Clostridium C. Actinomyces D. Nocardia E. Veillonella 問4 健康日本21(第2次)で定められている「40歳で喪失歯のない者」の割合はどれか。 A. 45% B. 55% C. 65% D. 70% E. 75% 問5 栄養機能食品の規格基準にあるミネラルに含まれているのはどれか。1つ選べ。(改題) A. 葉酸 B. ニッケル C. ナトリウム D. カルシウム E. パントテン酸 問6 空気中の成分で最も多いのはどれか。1つ選べ。 A. 塩素 B. 窒素 C. 酸素 D. 二酸化硫黄 E. 二酸化炭素 問7 糖代謝に関与するビタミンはどれか。1つ選べ。(改題) A. ビタミンA B. ビタミンB1 C. ビタミンE D. ビタミンC E. ビタミンH 問8 唾液腺ホルモンはどれか。1つ選べ。 A. ムチン B. パロチン C. スタテリン D. リゾチーム E. ディフェンシン 問9 平成23年度における、国民医療費に占める65歳以上の医療費の割合はどれか。1つ選べ。 A. 35% B. 40% C. 50% D. 55% E. 65% 問10 WHOから撲滅宣言がだされたのはどれか。1つ選べ。 A. 結核 B. 天然痘 C. ペスト D. マラリア E. エボラ出血熱 問11 矢印で示すものの名称で正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。 ![]() A. ア-小口蓋孔 B. イ-棘孔 C. ウ-破裂孔 D. エ-内耳孔 E. オ-茎乳突孔 問12 コラーゲンの生物学的半減期が最も短いのはどれか。1つ選べ。 A. 皮膚 B. 歯根膜 C. 歯槽骨 D. 付着歯肉 E. 口腔粘膜 問13 人体の構成成分で最も多いのはどれか。1つ選べ。 a 水 b 糖 質 c 脂 質 d 無機質 e タンパク質 問14 必須アミノ酸はどれか。1つ選べ。 A. グリシン B. アラニン C. スレオニン D. アルギニン E. グルタミン酸 問15 ご遺体の個人識別において、女性の頭蓋骨の特徴で、顕著に発達している部位はどれか。1つ選べ。 A. 頭頂部 B. 下顎角部 C. 乳様突起 D. 前頭結節 E. オルトメトピカ 問16 嚥下検査における「VF検査」の特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。 A. 被爆なし B. 装置が運びやすい C. 模擬食品がいらない D. White outがみられる E. 誤嚥の危険性がある 問17 抗原提示細胞はどれか。1つ選べ。 A. T細胞 B. B細胞 C. NK細胞 D. 形質細胞 E. マスト細胞 問18 特定健康診査の対象で正しい範囲はどれか。1つ選べ。 A. 40歳~64歳 B. 40歳~74歳 C. 65歳~74歳 D. 65歳~ E. 74歳~ 問19 生物学的半減期が短くなる理由はどれか。1つ選べ。 A. 肝硬変 B. 腎疾患 C. 腸管循環 D. 酵素活性 E. 肥満患者 問20 熱処理が可能な金属はどれか。1つ選べ。 A. タイプ1金合金 B. タイプ2金合金 C. 20K金合金 D. コバルトクロム合金 E. 陶材焼付用金合金 問21 軟骨性成長を期待する装置はどれか。1つ選べ。 A. Frankel装置 B. 急速拡大装置 C. クワドヘリックス D. オトガイ帽装置 E. リンガルアーチ 問22 切歯骨の形成に関与するものはどれか。1つ選べ。 A. 口蓋突起 B. 上顎突起 C. 歯槽突起 D. 外側鼻突起 E. 内側鼻突起 問23 臓器の組織像をしめす。この臓器が生成するものはどれか。1つ選べ。 ![]() A. アルブミン B. インスリン C. カルシトニン D. エストロゲン E. 活性型ビタミンD3 問24 不正咬合の全身的原因はどれか。1つ選べ。 A. 歯ぎしり B. 口腔腫瘍 C. 栄養障害 D. 鼻咽腔疾患 E. 顎関節障害 問25 HIVに対する治療薬はどれか。1つ選べ。 A. アスピリン B. ジドブジン C. ヨヒンビン D. アドレナリン E. オセルタミビル 解答:MOREへ スポンサーリンク 問1 抗菌薬の強さを知る方法はどれか。1つ選べ。 A. PCR法 B. ELISA法 C. 好気培養法 D. ノザンブロット法 E. 微量液体希釈法 解答 E これはMICを知る。 ちなみに、ELISA法は、抗体価を知る方法。 ノザンブロットはRNAの検出法。 問2 毒薬はどれか。1つ選べ。 A. リドカイン B. フェノール C. ベクロニウム D. フッ化ジアンミン銀 E. フェノバルビタール 解答:C 問3 グラム陰性球菌はどれか。1つ選べ。 A. Bacillus B. Clostridium C. Actinomyces D. Nocardia E. Veillonella 解答:E Veillonellaがグラム陰性球菌というのは、知らない方も多いかも。 A. Bacillus B. Clostridium C. Actinomyces D. Nocardia は全て、グラム陽性桿菌 Clostridiumは偏性嫌気性で芽胞を形成するグラム陽性の桿菌。 アクチノマイセスとノカルジア 共に抗酸性の放線菌 嫌気性の放線菌:アクチノマイセス属菌 好気性の放線菌:ノカルジア属菌 ・経験的に放線菌症というのはActinomycesによるものを 指すのが一般的である。(狭義の放線菌症) ・ノカルジアは放線菌目ノカルジア科に属する好気性グラム陽性桿菌で、土壌中に広く分布し弱抗酸性を有する。 ・創傷部からの菌侵入による皮膚型、経気道感染による肺病変から 血行性に全身播種する内臓型に分類され、慢性・亜急性の化膿性炎症を起こす。 ・全身に播種しやすく、適切な治療を行っていても再燃や進行しやすいという 特徴がある。内臓型は診断、診療の遅れによりその15~40%に 血行性全身播種をきたすとされている。 ●問題となるNocardia属 N. asteroids N. farcinica N. nova N. brasiliensis N. otitidiscaviarium の5菌種である。 ・ヒト感染を起こすものは30種類報告されている。 ・感染する約64% が易感染性を有する症例である。 ●ヒトにおけるノカルジア感染のリスクファクター ステロイド治療中 (64.5%) COPD(23%) 関節リウマチ Evan’s症候群 臓器移植 (29%) HIV感染 (19%) アルコール (6.5%) http://pulmonary.exblog.jp/12741169/ から 参考サイト: グラム陽性菌と陰性菌の違い・覚え方・ゴロ 問4 健康日本21(第2次)で定められている「40歳で喪失歯のない者」の割合はどれか。 A. 45% B. 55% C. 65% D. 70% E. 75% 解答 E 8020⇒50% 6024⇒70% 40歳で喪失歯なし⇒75% 問5 栄養機能食品の規格基準にあるミネラルに含まれているのはどれか。1つ選べ。(改題) A. 葉酸 B. ニッケル C. ナトリウム D. カルシウム E. パントテン酸 解答:D その他のミネラル:銅、亜鉛、マグネシウム、鉄
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|