スポンサーリンク 歯科直前予想対策試験2:必修2(ロムニーのブログから) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
直前予想対策試験2(必修2)

歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
(December 29, 2016 配信)
から転用改編

問題と解答を分けて再編。
解説も一部、付け加えました。

問26 JCSにて「普通の呼びかけで容易に開眼する」のはどれか。1つ選べ。

A. Ⅰ-2
B. Ⅰ-3
C. Ⅱ-10
D. Ⅱ-20
E. Ⅲ-100


問27 4類感染症に属するのはどれか。1つ選べ。

A. 結核
B. ポリオ
C. デング熱
D. B型肝炎
E. H5N1以外のインフルエンザ


問28 酸味の受容器電位が生じる因子はどれか。1つ選べ。

A. 食塩
B. 塩酸
C. ショ糖
D. キニーネ
E. グルタミン酸ナトリウム


問29 顎動脈の翼突筋部の枝はどれか。1つ選べ。

A. 頬動脈
B. 舌動脈
C. 翼突管動脈
D. 下歯槽動脈
E. 中硬膜動脈


問30 医療面接における「解釈モデル」を聞く質問はどれか。1つ選べ。

A. どういう治療をお望みですか
B. いつ頃から薬を飲まれていますか
C. いつから痛み始めましたか
D. 過去に同部位を怪我したことはありますか
E. 本日、ここへ来院された理由はなんですか


解答:MOREへ




スポンサーリンク


解答


問26 JCSにて「普通の呼びかけで容易に開眼する」のはどれか。1つ選べ。

A. Ⅰ-2
B. Ⅰ-3
C. Ⅱ-10
D. Ⅱ-20
E. Ⅲ-100


解答:C



E6848FE8AD98E383ACE38399E383AB.png
http://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/E6848FE8AD98E383ACE38399E383AB.png.html


問27 4類感染症に属するのはどれか。1つ選べ。

A. 結核
B. ポリオ
C. デング熱
D. B型肝炎
E. H5N1以外のインフルエンザ


解答:C



kt28651.gif 

http://idsc.nih.go.jp/iasr/24/286/kj2865.html



問28 酸味の受容器電位が生じる因子はどれか。1つ選べ。

A. 食塩
B. 塩酸
C. ショ糖
D. キニーネ
E. グルタミン酸ナトリウム


解答:B

キニーネ、アルカロイド⇒苦味
グルタミン酸ナトリウム⇒うま味


問29 顎動脈の翼突筋部の枝はどれか。1つ選べ。

A. 頬動脈
B. 舌動脈
C. 翼突管動脈
D. 下歯槽動脈
E. 中硬膜動脈


解答:A

頬動脈
DT_失敗しないインプラント治療のために画像5
インプラント治療時に問題となるため出題?
http://www.dental-tribune.com/articles/specialities/implantology/11239___vol3.html


・舌動脈は外頸動脈の枝。
・翼突筋動脈は翼口蓋部の枝。
・下歯槽動脈、中硬膜動脈は下顎枝部の枝。


問30 医療面接における「解釈モデル」を聞く質問はどれか。1つ選べ。

A. どういう治療をお望みですか
B. いつ頃から薬を飲まれていますか
C. いつから痛み始めましたか
D. 過去に同部位を怪我したことはありますか
E. 本日、ここへ来院された理由はなんですか


解答:A

解釈モデルとは。

ある主訴をもって病院に来院した患者自身が、
自分自身の症状に関して患者が考える病気の原因、病態、
経過、病気の影響、望む治療法、期待感などを指す。

http://doctor-abc.com/kenshuui2/touchoku/%E8%A7%A3%E9%87%88%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%81%E6%81%90%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%97%E3%80%82/ から)

上記サイトに実例が書いてあって分かりやすいです。
患者自身、自分の病態が分かっていることもあり、
医療者としては患者が思うことに耳を傾けるべきであることがよく分かる。


関連記事:

医療面接 特集


関連記事
2016/12/30 22:49 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: