スポンサーリンク 歯科直前予想対策試験2:一般(ロムニーのブログから) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
直前予想対策試験2(一般問題)

歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
(December 29, 2016 配信)
から転用改編


問31 全部床義歯製作における歯肉形成の特徴はどれか。2つ選べ。

A. 発音機能が向上する
B. 義歯の維持安定が向上する
C. 頬側の床縁は薄く移行的にする
D. 舌側の床縁はコルベン状にする
E. 歯肉退縮させてはならない


問32 肝臓の解毒作用を知るために行う肝機能負荷試験はどれか。2つ選べ。

A. PSP
B. BSP
C. BSB
D. IPS
E. ICG


問33 歯磨剤に含まれる薬効成分はどれか。2つ選べ。

A. カプロン酸
B. トリクロサン
C. ソルビトール
D. 水酸化アルミニウム
E. 不溶性メタリン酸ナトリウム


問34 潜水病を起こす原因はどれか。1つ選べ。

A. 酸素
B. 窒素
C. 硫黄
D. 一酸化炭素
E. 二酸化炭素


問35 興奮作用を持つ神経伝達物質はどれか。1つ選べ。

A. GABA
B. グリシン
C. γ‐アミノ酪酸
D. グルタミン酸
E. エンドルフィン


問36 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。全て選べ。

A. 細胞内液量の増加
B. 細胞外液量の増加
C. 咬頭展開角の増加
D. 咬頭傾斜角の低下
E. 顆路傾斜角の増大



問37 感染症の分類で、4類に属するのはどれか。2つ選べ。

A. ポリオ
B. MRSA
C. デング熱
D. ボツリヌス
E. H5N1型インフルエンザ


問38 飛沫感染するのはどれか。2つ選べ。

A. 梅毒
B. 百日咳
C. 破傷風
D. クラミジア
E. ジフテリア


問39 歯科疾患実態調査において、最もう歯率が多いのどれか。1つ選べ。

A. 3歳
B. 6歳
C. 8歳
D. 10歳
E. 12歳


問40 疫学において、「仮説の証明」をするのはどれか。1つ選べ。

A. 記述疫学
B. 根拠疫学
C. 準備疫学
D. 分析疫学
E. 実験疫学


問41 歯周病の診査で、プローブを用いるものはどれか。全て選べ。

A. PI
B. GI
C. PDI
D. PLI
E. PMA指数


問42 デジタルエックス線におけるCCD方式の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

A. IPよりも空間分解能が低い
B. IPよりも撮れる範囲が少ない
C. X線が当たると可視光線がでる
D. 輝尽性蛍光体が塗布されている
E. 撮影後、レーザースキャナーで読み込む



問43 心電図を示す。正しい対応はどれか。2つ選べ。

db58e2af.png

A. AEDで除細動
B. ヘパリンの投与
C. リドカインの投与
D. ジゴキシンの投与
E. ニトログリセリンの投与



問44 誤下スクリーニングテストのフードテストで「2」と判定された。正しい所見はどれか。1つ選べ。

A. 嗄声
B. 頻脈
C. 嚥下あり
D. 脈拍変化がある
E. 呼吸変化はない


問45 麻酔の導入が速くなるとき、正しいのはどれか。2つ選べ。

A. 心拍数増加
B. 心拍数低下
C. 機能的残気量増加
D. 機能的残気量低下
E. 肺胞換気量低下


解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答


問31 全部床義歯製作における歯肉形成の特徴はどれか。2つ選べ。

A. 発音機能が向上する
B. 義歯の維持安定が向上する
C. 頬側の床縁は薄く移行的にする
D. 舌側の床縁はコルベン状にする
E. 歯肉退縮させてはならない


解答:A,B

・頬側の床縁は「コルベン状」にする
・舌側の床縁は「薄く移行的」にし、舌の形態に合わせて凹ませる。
・年齢に応じて、歯肉退縮させる
・口蓋部には口蓋ヒダ、切歯乳頭、S字状隆起を付与する


問32 肝臓の解毒作用を知るために行う肝機能負荷試験はどれか。2つ選べ。

A. PSP
B. BSP
C. BSB
D. IPS
E. ICG

解答 B,E

:アルカリ性の赤い色素の「BSP」と、緑色素の「ICG」を用いる。

A PSPは腎臓の色素検査。

C. BSB  これは何?

D. IPSはiPS細胞のことかな?


問33 歯磨剤に含まれる薬効成分はどれか。2つ選べ。

A. カプロン酸
B. トリクロサン
C. ソルビトール
D. 水酸化アルミニウム
E. 不溶性メタリン酸ナトリウム

解答:A,B


・ソルビトールは保湿剤

・水酸化アルミニウム、不溶性メタリン酸ナトリウムは研磨剤


問34 潜水病を起こす原因はどれか。1つ選べ。

A. 酸素
B. 窒素
C. 硫黄
D. 一酸化炭素
E. 二酸化炭素

解答:B

酸素や二酸化炭素は、呼吸により速やかに排泄されるので減圧症を発生させることはほとんどない。
通常問題になるのは「窒素」で、大深度潜水に用いられるヘリウムが原因になることもある。


実際の臨床問題:

Diving後関節痛



問35 興奮作用を持つ神経伝達物質はどれか。1つ選べ。

A. GABA
B. グリシン
C. γ‐アミノ酪酸
D. グルタミン酸
E. エンドルフィン

解答:D

これ以外は抑制作用。

o0547041013514125212.jpg 
http://ameblo.jp/wereabouts/entry-12107308592.html


問36 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。全て選べ。

A. 細胞内液量の増加
B. 細胞外液量の増加
C. 咬頭展開角の増加
D. 咬頭傾斜角の低下
E. 顆路傾斜角の増大

解答:C,D

細胞内液量は減少する。
細胞外液は変化しない。


問37 感染症の分類で、4類に属するのはどれか。2つ選べ。

A. ポリオ
B. MRSA
C. デング熱
D. ボツリヌス
E. H5N1型インフルエンザ

解答:C,D

歯科直前予想対策試験2:必修2(ロムニーのブログから)

問27解答 参照


問38 飛沫感染するのはどれか。2つ選べ。

A. 梅毒
B. 百日咳
C. 破傷風
D. クラミジア
E. ジフテリア

解答:B,E

梅毒、破傷風、クラミジアは接触感染
VZV感染は両方にある。

※3種混合ワクチンのうち、破傷風のみが接触感染。


kansen03.png 
https://www.roumap.com/info/2753.html



問39 歯科疾患実態調査において、最もう歯率が多いのどれか。1つ選べ。

A. 3歳
B. 6歳
C. 8歳
D. 10歳
E. 12歳

解答:C

8歳は歯科疾患実態調査では65%もある。
他に覚えておくべきものとして、12歳は歯科疾患実態調査では45%
ちなみに、6歳:40%、3歳:20%(歯科疾患実態調査)


問40 疫学において、「仮説の証明」をするのはどれか。1つ選べ。

A. 記述疫学
B. 根拠疫学
C. 準備疫学
D. 分析疫学
E. 実験疫学

解答:E


記述疫学;仮説を記述、設定
  ↓
分析疫学;仮説を分析、検証
   ↓
介入研究;仮説を(介入実験して)確かめる

(介入)実験疫学⇒仮説の証明


問41 歯周病の診査で、プローブを用いるものはどれか。全て選べ。

A. PI
B. GI
C. PDI
D. PLI
E. PMA指数

解答:B,C

PI ⇒ 唯一エックス線を用いる
PLI⇒ プローブを用いるが、口腔清掃状態の診査である
その他、CPIがある。


問42 デジタルエックス線におけるCCD方式の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

A. IPよりも空間分解能が低い
B. IPよりも撮れる範囲が少ない
C. X線が当たると可視光線がでる
D. 輝尽性蛍光体が塗布されている
E. 撮影後、レーザースキャナーで読み込む

解答:B,C

IPよりもピクセル(画素)が小さいため、空間分解能は高い
D,Eは、IPの特徴である。
※CCDにはシンチレーターが塗ってある。


問43 心電図を示す。正しい対応はどれか。2つ選べ。

db58e2af.png

A. AEDで除細動
B. ヘパリンの投与
C. リドカインの投与
D. ジゴキシンの投与
E. ニトログリセリンの投与

解答:B,D

R-R感覚がバラバラ。f波もみられる。⇒心房細動。リドカインは禁忌。

B. ヘパリンの投与 はafによる脳塞栓予防のため必要
D. ジゴキシンの投与:難しいが、下の説明では適応
              ただし、使いにくい薬です。

A. AEDで除細動 必要ないでしょう

E. ニトログリセリンの投与 虚血性ST上昇など見られない


<ジギタリス製剤>

ジゴキシン・ジギトキシン・デスラノシドなど・・・

薬理
①陽性の変力作用⇒心収縮力を高める(心筋を刺激)
②陰性の変力作用⇒徐脈を生じる(迷走神経を刺激)
③陰性変伝導作用⇒房室伝導を抑制(A-Vnodeで不応期を延長)
*心筋細胞膜のNa・Kポンプを抑制することにより心筋細胞内Ca濃度を上昇させ、心収縮力↑につながる。

適応
①あまり高度の心筋障害を合併していないうっ血性心不全
上室性頻脈型不整脈(AF・Af)。ただし、WPW症候群を合併したものは禁忌!)

*ジギタリスは高拍出性心不全に対する効果は不定であり、心室性不整脈にも使用しない。
肺梗塞・心筋炎・心アミロイドーシスに心房細動を合併したときの頻拍に対するジギタリスの効果は不定。

副作用
蓄積作用があるので血中濃度をモニターし中毒に注意する。

●ジギタリス中毒
1)症状⇒胃腸症状(悪心・嘔吐・下痢)、時に女性化乳房・精神症状
2)ECG⇒初期は徐脈・PR延長。中期はST盆状低下・QT短縮。
       後期は心室性期外収縮・心房性頻拍・房室ブロック。
3)誘因⇒低K血症・高Ca血症・低タンパク血症・腎障害・肝障害・肺性心・心筋梗塞・高齢者・小児・肺塞栓
4)治療⇒ジギタリス薬の中止。K剤の投与。心室性期外収縮(PVC)に対してはリドカイン。

禁忌
低K血症・徐脈・ジギタリス中毒・WPW症候群のAf・PVT・IHSS・TOF・AVブロック



問44 誤下スクリーニングテストのフードテストで「2」と判定された。正しい所見はどれか。1つ選べ。

A. 嗄声
B. 頻脈
C. 嚥下あり
D. 脈拍変化がある
E. 呼吸変化はない

解答:C

food test 
http://www.igakunotomo.com/sesyoku/sesyoku07.html
上記サイトに嚥下screening全体について触れています。


簡単に
1:嚥下なし、呼吸変化
2:呼吸変化
3:嗄性
5:正常


問45 麻酔の導入が速くなるとき、正しいのはどれか。2つ選べ。

A. 心拍数増加
B. 心拍数低下
C. 機能的残気量増加
D. 機能的残気量低下
E. 肺胞換気量低下

解答:B,D

分かりやすい説明を載せておきます。
101回で似た問題が出たようです。 

 吸入麻酔の導入の速さ「心拍出量」「肺胞換気量」

(Denticola 歯科国試のポイント http://www.kokushi.space/?p=640 から)

上記ブログ;参考になると思います。

吸入麻酔の導入の速さについて、イメージしづらく、
ちょっとややこしいので、なかなか知識が定着しません。
今回は、この問題です。

 

101B-74

吸入麻酔で導入時間が短くなるのはどれか。1つ選べ。

  1. 心拍数の増加
  2. 心拍出量の増加
  3. 収縮期血圧の上昇
  4. 肺胞換気量の増加
  5. 機能的残気量の増加

 

正答 4

 

 まずは消せる選択肢

4.血圧は関係ないのでまず消せます。
5.機能的残気量も、呼吸に使ってない余りスペースなので、
それが増えたら、麻酔ガスが効率的に脳に届かなくなり、これも消せます。

悩む選択肢

「1,2の循環系の増加」と「4.肺胞換気量の増加」、
どちらも、脳に麻酔ガスが早く、たくさん届きそうな気もするし、
早く脳から麻酔ガス成分がいなくなってしまう気もするし、
ちょっと迷ってしまします。
まーでも、1つ選べなら、「4.肺胞換気量の増加」しかないので、
選べますが、全て選べで聞かれることになる可能性ありますから、
ここはきちんと理解しておきたいところです。

 

吸入麻酔とは

吸入を開始したとき、最初の麻酔ガス分圧は

肺胞内>動脈血>脳

の順になっている。
しばらく時間が経つと平衡状態になり、それで吸入麻酔が効いている状態になる。
吸入ガス麻酔の本質は、「脳へ麻酔ガスをどれだけ届け続けられているか」ということになる。

ここで、「肺胞換気量の増加」と「心拍出量の増加」がなぜ違いが出てくるのかすごく疑問に思う。
どちらも高まれば脳へのガス濃度が増えるように思えるからだ。

 

心拍出量の生理を知ることが重要

心拍出量の増減と、肺胞換気量の増減は、意味合いが違ってくる。
次の大原則をしっかりと刻みこむことが必要だ。

「脳への血流量は、どの臓器よりも優先して一定に保たれている。」

だから、心拍出量が増えた時には、脳以外の臓器、筋肉や他の組織への血流量が増えるということを意味する。

よって、その時、麻酔ガスが脳以外にもいってしまうことを考えると、導入の速度は遅くなることがわかる。
逆に、心拍出量が減った場合、脳への血流量は何としても一定に保つため、
筋肉などの血流量を減らしていく。相対的に、脳への血流の配分が増えるので、
麻酔ガスがより多く脳へ届く状態になる。
 
注意しなくてないけないのは、
心拍出量 ≒ 肺血流量ということだ。
肺胞換気量と肺血流量の意味するところが逆になっているので、これはかなりややこしい。

 

肺胞換気量は絶対重要

肺胞換気量は麻酔ガスの生体への入り口なので、
増えれば増えるほど、体内にガスが供給されることになる。
麻酔ガス濃度が増えても、生体に入ってくる量が増えるので、
導入速度は速くなることがわかる


関連記事
2016/12/30 23:07 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: