スポンサーリンク 110回歯科国試で出そうな項目 (dentalkokushi から) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
110回歯科国試で出そうな項目 (dentalkokushi から)

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

110回の出題予想とか質問とか(1週間ぶり‥)  
2016年12月29日(木)  配信
より引用改編

上記ブログで、110回歯科国試で出そうな項目がいくつか挙げてありましたので、
紹介しておきます


1)麻薬施用者
  麻薬管理者
  誰がなれるか??

2)脱水について説明。
  血清Na濃度との関係

3)サイナスリフト・ソケットリフトの区別と術式

4)即時埋入と即時荷重の意味(区別する)

5)接着性レジンセメントの種類(2種類)

6)MAO阻害薬の作用機序と適用

7)三環系抗うつ薬の作用機序

8)血液凝固因子とビタミンKの関係
   (cf トロンビン直接阻害薬)

9)グルクロン酸抱合とモルヒネ
(腸肝循環との関係)

10)MMSE(Mini Mental State Examination)


解説はMOREへ

スポンサーリンク


解説


1)麻薬施用者
  麻薬管理者
  誰がなれるか??

麻薬施用者:
疾病の治療の目的で、業務上麻薬を施用し、施用のために交付し、又は麻薬を記載した処方箋を交付する者
免許権者:都道府県知事
医師・歯科医師・獣医師

麻薬管理者:
麻薬診察施設で施用され、又は施用のために交付される麻薬を業務上管理する者
免許権者:都道府県知事
医師・歯科医師・獣医師・薬剤師

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E8%96%AC%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%80%85
を参照


2)脱水について説明。
  血清Na濃度との関係

A) 低張性脱水:Na喪失型
B) 高張性脱水:水表失型
C) 等張性脱水:混合

A) 身体の水分が不足する脱水(高張性脱水)

水分が不足した脱水を高張性脱水(水欠乏性脱水)と言います。
高張性脱水の原因は、発汗や水分摂取量の不足、尿の量が増加する、
気づかぬうちに皮膚や粘膜から蒸散する不感蒸泄などがあります。
身体の水分が少なくなるので、細胞外液中のナトリウムは濃度が高くなり体液は濃くなります。

細胞内液の水分が細胞外液へ移動することで循環血液量は保たれますが、
細胞内液の水分は減少してしまいさまざまな症状があらわれます。
のどの渇きを感じにくい高齢者や、のどの渇きを感じても
自力で水分補給をすることが難しい小さな子供に多い脱水症です。

・高張性脱水の症状

のどや口が激しく渇き、尿の量は減少します。
身体の表面は皮膚の温度が温かく、色は赤みがありますが正常に近い状態です。
水分の減少が進むと、発熱、意識障害、幻覚、体重減少がみられます。

2) ナトリウムが不足する脱水(低張性脱水)

細胞外液に含まれるナトリウムが減少する脱水を、低張性脱水(ナトリウム欠乏性脱水)と言います。
細胞外液とは血液も含まれ、いわゆる血中のナトリウムが減少した状態と考えられます。
そうすると、ナトリウムの血中濃度を保とうと、血液の水分が細胞内液に移動します。
結果、血液量が少なくなり、循環不全を起こしやすくなります。

下痢、嘔吐、副腎機能の低下、大量の発汗、利尿薬の作用、腸閉塞、腹膜炎、
糖尿病アスドーシス、熱傷や創傷による滲出液の排泄などが原因でナトリウムが減少し、
低張性脱水の症状が現れます。

・低張性脱水の症状

口の渇きは起こらず、頭痛、低血圧、麻痺、頻脈、意識障害などがみられます。
皮膚の色は青白く、温度は冷たくなります。
血液の濃縮により血栓ができやすくなります。

C) 身体の水分とナトリウムの両方が不足する脱水(等張性脱水)

身体の水分とナトリウムが同じタイミングで不足し、
ナトリウムの濃度に変化がない脱水を等張性脱水(混合型脱水)と言います。
原因は主に、出血、下痢、熱傷などにより細胞外液が急速に失われることで起こります。

・等張性脱水の症状

のどの渇き、口の中が乾く、食欲不振、嘔吐、めまい、倦怠感などが現れます。
これら脱水の症状は、普段からこまめに水分を補給して予防することが大切です。
激しい運動で大量の汗をかいたり、頻回な下痢や嘔吐によって消化液を失ったりした場合は、
経口補水液などを利用し水分だけでなくナトリウムも補いましょう。

http://www.skincare-univ.com/article/014890/ から


20150712210722.jpg 
http://yakugoro.com/entry/2015/07/12/211408


3)サイナスリフト・ソケットリフトの区別と術式

サイナスリフト:
骨の横から窓枠をあけて、ソケットリフトは歯槽頂(骨の頭)からアプローチします。
サイナスリフトは、お口の粘膜を剥離し、横の骨に窓を開け、上顎洞の粘膜を剥離しその間隙に人工骨を移植していきます。

ソケットリフト:
5ミリ以上骨が残っている場合、ソケットリフターという器具を用いて、
人工骨を填入しながら、上顎洞粘膜を持ち上げインプラントを埋入します。

implant_others_1.gif

http://www.saitou-dental.jp/clinic/implant_special.html から


4)即時埋入と即時荷重の意味(区別する)

即時埋入インプラント
抜歯と同時にインプラントを埋入する術式のことを言います。
通常のインプラント治療の場合、抜歯が必要と判断された歯を抜歯した後、
傷口が治り、骨が安定するのを待ってからインプラントを埋入する必要があります。
http://www.y-e-s.net/service/sokuji.html


即時荷重インプラント
インプラントを埋入した直後に固定式の人工歯を入れる最新の治療法。
手術当日に、歯の見た目とある程度の噛む機能を取り戻すことができ、治療期間を短縮できます。
http://www.implant-kaneko.jp/implant/index04.html


5)接着性レジンセメントの種類(2種類)

●フィラーを含有しないPMMA系レジンセメント
●フィラー含有しているコンポジット系レジンセメント

ope003_006_03.jpg 

http://www.oralstudio.net/stepup/operative/ope003_006.php?c=341 参照)



6)MAO阻害薬の作用機序と適用

主な薬理作用は脳内のモノアミン酸化酵素の働きを阻害するものである。
本来、脳内のモノアミン酸化酵素はドーパミンやセロトニンを分解するが、その働きを強力に阻害する。
そのことで、脳内にドーパミンなどの物質が蓄積され、濃度があがる。
結果的に脳内のモノアミン神経伝達物質の量を増やす。

250px-Synapse_of_adrenergic_neuron_svg.png

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%85%B5%E7%B4%A0%E9%98%BB%E5%AE%B3%E8%96%AC


7)三環系抗うつ薬の作用機序

抗うつ薬の種類の一つで初期のもので、
化学構造中にベンゼン環を両端に含む環状構造が3つある三環式化合物であることを共通の特徴とする。

三環系抗うつ薬は、ノルアドレナリン、セロトニンなどの神経伝達物質に関与する神経細胞受容体に作用し、
遊離するノルアドレナリン、セロトニンを増やす(正確には神経細胞による再取り込みを阻害する)働きをする。
また、臨床効果が現れるのに飲み始めてから1~2週間はかかる。
一般に、選択的作用が比較的低い。
副作用(主に口渇、便秘、排尿困難など)を伴う場合がある。

三環系抗うつ薬では、鎮静的な副作用が多いものがあり、また過剰摂取した際の死亡率が高い。
四環系抗うつ薬も三環系に近い時代に開発されたものである。


8)血液凝固因子とビタミンKの関係
   (cf トロンビン直接阻害薬)


12049ba312a02a42.jpg


ビタミンK依存性凝固因子は、上図で赤丸をつけた因子です。
すなわち、凝固第VII、IX、X、II因子の4つです。
ですから、進行したビタミンK欠乏症では、
PT(プロトロンビン時間)もAPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)も延長します。

http://www.3nai.jp/weblog/entry/28729.html


9)グルクロン酸抱合とモルヒネ

(腸肝循環との関係)

グルクロン酸抱合
グルクロン酸抱合は小胞体(ミクロゾーム)で行われる。
補酵素をUDP-GA(UDP-α-グルクロン酸)とし、
グルクロン酸転移酵素(UGT)によってグルクロン酸が転移される。

 これによってグルクロン酸抱合体が生成する。
「-OH,-SH,-NH2,-COOH」などの官能基にグルクロン酸が転移される。
なお、UDP-グルクロン酸自体はα結合を有しているが、抱合体はβ結合となっている。

 ・腸肝循環
モルヒネは体内での半減期が長い。
これには腸肝循環が関わっている。

 グルクロン酸抱合などを受けた薬物は胆汁によって腸管に排泄される。
しかし、腸内細菌によって加水分解を受けてグルクロン酸抱合がはずれるのである。

 そして、モルヒネは再び腸管から吸収されて全身循環に入る。
これにより、なかなかモルヒネは代謝されず長時間の効果が表れるのである。

gurukuronn kannjunnkan 

http://kusuri-jouhou.com/creature1/conjugation.html


10)MMSE(Mini Mental State Examination)

長谷川式(HDS-R)と並ぶ、認知症の簡易的診断に用いられるスケール

a068fa1ee509bac8b268511bdc52f0d5.jpg

認知症関連の問題


を参照

関連記事
2016/12/31 16:45 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: