スポンサーリンク 110回歯科国試で出そうな項目2 (dentalkokushi から) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
110回歯科国試で出そうな項目2 (dentalkokushi から)

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

2017年は元旦から授業します&出そうなところ
2016年12月30日(金)   配信
より引用改編



1)Bis-GMAにはTEGDMAが混ぜられているがその理由は??


2)国民健康・栄養調査

  ①何年ごとに実施するか?
  ②根拠法は何か?


3)2015年に施行された難病対策に関する法律は?


4)未成年者に対して処置を実施する場合に法律上留意するべき点


5)グリーフケアとレスパイトケア


6)WHOの三段階除痛ラダー


7)レスキュー・ドーズ


8)セツキシマブとinfusion reaction


9)インプラント矯正

(どんなものか、なんとなく知っておけばOK)


10) 肝臓で貯蔵されるビタミン


11) ユーティリティワックスに多く含まれる成分


12) 二ケイ酸リチウム(キャスタブルセラミックス)

①製作工程
②適用症例
③ジルコニアとしっかり区別する。何が違うのか?


13) クラウン(ブリッジ)が脱離した症例
①まず行うべきことは?
②行うべき検査は?


14) 義歯のクラスプが破折した症例

①まず行うべきことは?
②修理する場合の作業工程(術式)


解説:MOREへ

スポンサーリンク


解説

12), 13)はよく分からなかったので、解説は割愛しました。


1)Bis-GMAにはTEGDMAが混ぜられているがその理由は??

よく分かりませんが、http://d.hatena.ne.jp/dekaidecay/20090629/1246248715 によると

Bis-GMA、TEGDMA、UDMAは、多官能性モノマーであり、反応基としてメタクリロイルオキシ基を分子の両端に持っている。
よって重合反応を起こすと、3次元的な網目状架橋高分子となり、力学的強度が高くなる。
それに対して、MMAは1官能性モノマーであるため、重合によって、線上高分子にしかならない。

とある。


2)国民健康・栄養調査

①何年ごとに実施するか?

本調査は、国民の身体の状況、栄養摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、
国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施するものとする。

②根拠法は何か?

本調査は、健康増進法(平成14年法律第103号)に基づき実施するものである。


3)2015年に施行された難病対策に関する法律は?

難病の患者に対する医療等に関する法律」(平成26年法律第50号)に基づき指定される指定難病について、
治療方法の確立等に資するため、難病患者データの収集を効率的に行い治療研究を推進することに加え、
効果的な治療方法が確立されるまでの間、長期の療養による医療費の経済的な負担が大きい患者を支援する制度。

指定難病病名一覧表(Excel[22.6KB]、別ウィンドウで開く)[22.6KB]


4)未成年者に対して処置を実施する場合に法律上留意するべき点

患者が未成年者等で判断能力がない場合には、診療中の診療情報の提供は親権者等に対してなされなければならない。


5)グリーフケアとレスパイトケア

グリーフケア
死別を経験しますと、しらずしらずに亡くなった人を思い慕う気持ちを中心に、
湧き起こる感情・情緒に心が占有されそうな自分に気づきます(喪失に関係するさまざま思い:「喪失」としてまとめます)。
また一方では死別という現実に対応して、この窮地をなんとかしようと努力を試みています
(現実に対応しようとする思い:「立ち直りの思い」としてまとめます)。
この共存する二つの間で揺れ動き、なんとも不安定な状態となります。
同時に身体上にも不愉快な反応・違和感を経験します。
これらを「グリーフ」と言います。
グリーフの時期には「自分とは何か」「死とは…」「死者とは…」など実存への問いかけをも行っています。
このような状態にある人に、さりげなく寄り添い、援助することを「グリーフケア」と言います。
http://www.grief-care.org/about.html


レスパイトケア
レスパイト(respite)とは、「休息」「息抜き」「小休止」という意味です。
レスパイトケアとは、在宅介護の要介護状態の方(利用者)が、福祉サービスなどを利用している間、
介護をしている家族などが一時的に介護から解放され、休息をとれるようにする支援のことです。
具体的には、介護保険の通所系のサービスやショートステイ(行政が行う緊急ショートステイもあります)
などがレスパイトサービスですが、インフォーマルサービスとして、
普段は介護していない親族や、友人、近隣などが支援することも挙げられます。
これは介護をする側へのケアですが、その大きな目的は、在宅介護の継続が可能になることにあります。
介護者がほっと一息つくことで心も体もリフレッシュし、介護疲れや共倒れを防ぐことができること、
利用者も気分転換や家族の介護を客観的に見ることができ、
主体的に介護を受けることができるなど、利用者の視点でのメリットも大切にする必要があります。

https://www.rakuraku.or.jp/kaigo/w10/wpDicView.aspx?TERMID=94


6)WHOの三段階除痛ラダー

vol4_QOL01.jpg 
http://gan-mag.com/qol/2408.html


7)レスキュー・ドーズ

レスキューとは、疼痛管理において、徐放製剤に追加して即効性の高い速放製剤を追加投与することである。
突発性の痛みからの救出という意味でこう呼ばれる。
常用の薬とは別の処方がされ、患者自身で管理される。
経口のみならず、注射や坐剤の場合もある。レスキュードーズとはその服用である。
(Wikipedia から)


8)セツキシマブとinfusion reaction

分子標的薬のうち、抗体製剤に特徴的なアレルギー反応をインフュージョン・リアクションといいます。
通常の抗がん剤のアレルギー反応とは別のメカニズムによって生じると考えられています。
そのため対応も異なります。

インフュージョン・リアクションは、
薬の投与を開始してから24時間以内に発熱、悪寒などの症状が起こるのが特徴です。
点滴した後に起こることから、「点滴関連反応」と訳されます。

原因は抗体製剤をつくるときに使われている抗体です。
抗体製剤にはマウス由来の抗体が含まれているものが多く、
それが体内に入ることで、アレルギー反応が起こると考えられています。

主な症状は
発熱、悪寒のほかに、
吐き気・おう吐、頭痛、関節痛、皮疹などです。

多くの場合、症状は軽度から中等度ですが、
まれに呼吸困難や血圧低下などの重篤な症状を起こすことがあります。

発症頻度は40~90%と非常に高いのですが、アナフィラキシー・ショックと違い、
この反応が見られるのは、おおむね初回投与のときです。
2回目以降は体が抗体に慣れるので症状が起こらないか、
起こっても最初よりずっと軽くなります。
ただし、まれに2回目以降も、重い症状が現れることもあります。

インフュージョン・リアクションも、前投薬による予防が行われます。
とくに、乳がんや胃がんに使われるトラスツズマブ(ハーセプチン)や、
悪性リンパ腫などに用いられるリツキシマブ(リツキサン)はインフュージョン・リアクションが頻発するので、
これらを点滴するときは、事前に抗ヒスタミン薬や非ステロイド性消炎鎮痛薬を投与して、発症を防ぎます。


9)インプラント矯正
(どんなものか、なんとなく知っておけばOK)

20080114175634.jpg 
http://www.miyamoto-dental.com/blog/48.html

インプラント矯正には次のような数多くの利点。

歯の裏側などにつけていた余分な装置が不要になる。
ゴムや取り外しの装置など患者様自身に使っていただくものが不要になる。
前歯を後ろへ余分に動かすことができる。
奥歯を後ろへ動かすなど従来の治療法では大変難しい歯の動きが可能になる。
余分な歯の動きを省略できるため治療期間が短くなる。
  

10) 肝臓で貯蔵されるビタミン

肝臓に貯蔵されるビタミンは脂溶性ビタミン A、D、E、K
鉄、銅も貯蔵

11) ユーティリティワックスに多く含まれる成分
サラシミツロウ(white beeswax)?


12) 二ケイ酸リチウム(キャスタブルセラミックス)
①製作工程
②適用症例
③ジルコニアとしっかり区別する。何が違うのか?


13) クラウン(ブリッジ)が脱離した症例
①まず行うべきことは?
②行うべき検査は?


14) 義歯のクラスプが破折した症例
①まず行うべきことは?
②修理する場合の作業工程(術式)

YouTubeで、いろいろ探してみましょう。





関連記事
2016/12/31 18:27 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: