プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
110回歯科国試で出そうな項目3-1 (dentalkokushi から)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 110回国試で出そうなところ★その10★ 2017年01月03日(火) 配信 より引用改編 1)パーシャルデンチャー作成時の注意点 ①残存歯が多い場合 ②残存歯が少ない場合 ③遊離端義歯の場合 ④増歯しやすい設計とは? 2)側方加圧根管充填法の術式 (使用する器具、器具の使用方法のポイント) 3)意図的再植術後に起こりうる事象 4)プロドラッグについて (代表的なブロドラッグは?) 5)サリンの作用機序と血液脳関門の関係を説明 解説:MOREへ スポンサーリンク 1)パーシャルデンチャー作成時の注意点 ①残存歯が多い場合 ②残存歯が少ない場合 ③遊離端義歯の場合 ④増歯しやすい設計とは? コラム ”パーシャルデンチャーを読み解く” https://www.i-cast.jp/products/icast-library/columm/index.html というサイトに、partial denture作成に関しての問題点がよく書かれているようです。 部分床義歯の咬合採得については、 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjps1957/51/2/51_2_231/_pdf を参考に。 2)側方加圧根管充填法の術式 (使用する器具、器具の使用方法のポイント) 以下は、http://www.kozukue-shika.jp/hozonka/end/ からの引用改編 A)側方加圧充填(lateral condensation) 1本の太いガッターバーチャで出来た細長い物(メインポイント)を詰めこんで、 それをスプレッダーで横によせて、その隙間に細いガッターパーチャのポイント(アクセサリーポイント)を押しこんで行く方法。 比較的簡単ですが、加圧とは言ってもそんなに圧力はかかりにくい為に根っこの先に緊密には充填されない場合が多いです。 それを補う為に、セメントの様な物をつけて詰めます。 最大の欠点は、根っこの先に有る枝分かれした根管には充填材は入りにくいです。(セメントは入ります)。 利点は、垂直加根充法よりは、歯を削る量が少ない事です。 つまり歯の強度を落としにくい事です。 根の先が不規則な形や、最初から根の中が太い根管には向きません。 ![]() 赤矢印:main point 緑矢印:accessary point ![]() スプレッダー:先がとがっている http://www.kyodecvet.com/197_1119.html B)垂直加圧根充 (vertical condensation オピアン法) この方法は、熱と薬剤で軟化したガッターバーチャポイントを分割して、 少しずつ挿入してプラガーで加圧して詰め足して行く方法です。 この方法は、何と言っても根管形成をばっちりと行なっておかないといけません。 そして根管の形態も、綺麗な曲線を描いた、スムーズな形態にする必要があります。 ただ、根の中の壁の切削量は多くなり気味なので、湾曲した大臼歯には向かない場合が有ります。 又、長い犬歯にも向きません。 どちらかと言うと根先の開いた前歯部や、どうしても治りにくい再根管治療に適用します。 ![]() ![]() プラガー:先は鈍 http://www002.upp.so-net.ne.jp/napio/myhp/endo/opian.html 3)意図的再植術後に起こりうる事象 complication after intentionally replanted teeth 上下顎第2大臼歯の根管治療が奏功しない場合、 行われる外科的な再治療が意図的再植となります。 意図的再植術の最大のポイントは抜歯です。 意図的再植術の成功率は80-85%程度と考えることができるでしょう。 適応症は上下第2大臼歯、下顎小臼歯などの 歯根端切除術が解剖学的制限でできない歯が適応症となります。 (http://fukuoka-endodontist.com/blog1/ から引用) 米国歯内治療専門医のタイトルを持つ松浦先生のサイトです。 メタアナライススでは、意図的再植術は、 インプラント支持を併用したクラウン治療が何らかの事情でできない一つのoptionという位置づけのようです。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25742795 4)プロドラッグについて (代表的なブロドラッグは?) 以下はWikipediaから プロドラッグ(Prodrug)とは、 そのままでは不活性な、もしくは明らかに活性の低い形態で投与される医薬品である。 プロドラッグは投与されると、生体による代謝作用を受けて活性代謝物(英語版)へと変化し、薬効を示す。 例 加水分解されるもの タミフル→活性体(カルボン酸)(エチルエステルの加水分解と脱リン酸) エナラプリル→エナラプリラート(エステル加水分解酵素) バラシクロビル→アシクロビル(エステル加水分解酵素) ホスアンプレナビル→アンプレナビル シロシビン→シロシン ヘロイン→モルヒネ(エステル加水分解酵素) クロラムフェニコールコハク酸エステル→クロラムフェニコール (純粋なクロラムフェニコールが水に溶解しないため、静脈内プロドラッグとして用いられる。) ジピベフリン→アドレナリン(緑内障薬として局所投与) DOPA脱炭酸酵素による変換 レボドパ→ドパミン P450による代謝 コデイン→モルヒネ(CYP2D6、脱メチル化) プリミドン→フェノバルビタール(主生成物)、フェニルエチルマロンアミド(副生成物) リスペリドン→ パリペリドン (CYP2D6、水酸化) 参考記事:
5)サリンの作用機序と血液脳関門の関係を説明 これは、出そうもないですが? 余裕があれば調べてください。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|