スポンサーリンク 110回歯科国試で出そうな項目3-2 (dentalkokushi から) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
110回歯科国試で出そうな項目3-2 (dentalkokushi から)

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

110回国試で出そうなところ★その10★
2017年01月03日(火) 配信
より引用改編


6)プレガバリンの作用機序&適用


7)アスピリンの作用機序

(注1)109回国試でCOX1の不可逆的阻害が聞かれている。
(注2)他のNSAIDsとの違い。
    抗血小板薬として用いられていることを強く認識しておく。


8)アドレナリン反転の説明ができるか?


9)真性コリンエステラーゼと偽性コリンエステラーゼの区別
  (エステル型局所麻酔薬での役割は?)


10) ROC曲線の意味


11) 年齢調整死亡率の意味



解説:MOREへ

スポンサーリンク


解説


6)プレガバリンの作用機序&適用

以下は、http://kusuri-jouhou.com/medi/pain/pregabalin.html から


プレガバリン(商品名:リリカ)の作用機序

痛みがずっと続く状態を「疼痛」と表現します。
神経が障害されると、疼痛として痛みが引き起こされてしまいます。

 この時、神経細胞にはカルシウムが流入するための受容体(カルシウムチャネル)が存在します。
疼痛が起きている状態では、カルシウムチャネルを通じてカルシウムが神経細胞内に入ってきます。
これによって神経細胞が興奮し、神経伝達物質が過剰に放出されます。

 この時に放出される神経伝達物質の中には痛みを引き起こす物質も含まれるため、結果として痛みが起こります。
これが、神経障害性疼痛が起こるメカニズムです。

 この状態を改善するためには、神経細胞に存在するカルシウムチャネルを阻害すれば良いことが分かります。
カルシウムの流入を抑制することで、神経細胞の過剰興奮を抑えるのです。
これにより、神経伝達物質の過剰な放出を抑制し、神経障害性疼痛を鎮めます。


pregabarin.jpg 


適応疾患

・椎間板ヘルニアなどによって神経が圧迫される「腰痛症」
・腰のあたりに存在する神経の束が圧迫される「坐骨神経痛」
・帯状疱疹ウイルスによって神経線維が障害される「帯状疱疹後神経痛」
・糖尿病によって引き起こされる「糖尿病神経障害に伴う痛み・しびれ」



7)アスピリンの作用機序

(注1)109回国試でCOX1の不可逆的阻害が聞かれている。

COXのアセチル化 (109歯A-107)


(注2)他のNSAIDsとの違い。
    抗血小板薬として用いられていることを強く認識しておく。


以下は、http://kusuri-jouhou.com/ からの引用再編


アスピリン喘息

昔から使用されているNSAIDsとしてアスピリンがあります。
このアスピリンは前述の通り、副作用として胃腸障害があります。

それだけでなく、NSAIDsの副作用としてはアスピリン喘息と呼ばれるものがあります。
つまり、NSAIDsを服用することによって喘息のような症状が出ます。

 プロスタグランジン(PG)の合成過程として、
シクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素が関与している。

アスピリンはCox1を不可逆的にアセチル化

 この時、実はアラキドン酸はプロスタグランジンへと合成される過程だけでなく、
ロイコトリエン(LT)と呼ばれる物質へ変換される過程にも関与しています。
このロイコトリエンはアナフィラキシーや気管支収縮作用などに関与しています。


アスピリンの抗凝固作用

血小板による血液凝固に関わる物質としてTXA2(トロンボキサンA2)があります。
簡単に言い換えると、TXA2(トロンボキサンA2)が作用すると血栓が作られやすくなります。

そして、このTXA2は血小板に存在するCOX-1(シクロオキシゲナーゼ1)という酵素によって生成されます。
つまり、COX-1の作用を阻害することができれば、血小板凝集に関わるTXA2が作られなくなるために
血栓の生成を防止することができます。



kyoyzai-iii4.jpg 

http://kusuri-jouhou.com/domestic-medicine/NSAIDs6.html


8)アドレナリン反転の説明ができるか?

一つの例題を用いて説明
http://www.yakugaku-tik.com/home/guo-si-guo-qu-wenno-jie-shuo/yao-ji-shi-guo-jia-shi-yan99hui-guo-qu-wen-jie-shuo/yao-li-bi-xu-1/wen99-29-jie-shuo

薬剤師99-29 
麻酔下の動物に、アドレナリンを静脈注射すると
急速な血圧上昇とそれに続く下降が認められた。
しかし、ある薬物を前処置後に、先と同量のアドレナリンを
静脈注射すると血圧下降のみが認められた。

前処置した薬物はどれか。1つ選べ。

1 スコポラミン 
2 フェントラミン  
3 イソプレナリン
4 プロプラノロール  
5 クロニジン

本問の問題文はアドレナリン反転についての記述です。


アドレナリン反転とは
α1 受容体遮断薬投与後に、アドレナリンを注射すると血圧下降作用が見られる現象


アドレナリンは
α1 受容体及び、β2 受容体に作用します。
α1 受容体が刺激されると、血圧上昇が引き起こされ
β2 受容体が刺激されると、血圧下降が引き起こされます。

α1受容体を介した作用の方が、より大きい作用のため
従来は、アドレナリンにより、血圧は上昇します。

しかし、α1 受容体遮断薬を投与していると
β2 作用のみが見られることで
アドレナリンを投与して血圧が降下する、という現象が
見られます。

さて、選択肢の5つの薬物ですが

スコポラミンは、M 受容体拮抗薬です。
フェントラミンは、α受容体遮断薬です。
イソプレナリンは、β受容体刺激薬です。
プロプラノロールは、β受容体遮断薬です。
クロニジンは、α2 受容体作動薬です。

前処置をした薬物は、
α遮断薬であるフェントラミンであると考えられます。

正解は 2


9)真性コリンエステラーゼと偽性コリンエステラーゼの区別
  (エステル型局所麻酔薬での役割は?)

コリンエステラーゼは
アセチルコリン分解酵素(アセチルコリン→コリン+酢酸)だから
阻害するとシナプス間隙のアセチルコリン濃度が上昇して副交感神経興奮。

コリンエステラーゼは
アセチルコリンエステラーゼ(真性)と血漿コリンエステラーゼ(偽性)の2種類。

真性のほうはアセチルコリンのみを分解して、
偽性はアセチルコリンのほかにもスキサメトニウム、プロカインとかを分解。

コリンエステラーゼ阻害薬の分類

○可逆的コリンエステラーゼ阻害薬
エステル部に結合する:フィゾスチグミン
陰性部に結合する:エドロホニウム
陰性部・エステル部に結合する:ネオスチグミン、ジスチグミン、ピリドスチグミン、アンベノニウム

○非可逆的コリンエステラーゼ阻害薬
エステル部に結合する:有機リン系(サリン、パラチオンなど)

(http://kanimomonga.blogspot.jp/2014/10/blog-post_20.html から)


10) ROC曲線の意味

特定の疾患(群)に罹患した患者群と非患者群とを分ける最適なカットオフ値を決めるために、
ROC曲線(Receiver Operator Characteristic Curve)などを用いて設定される。
ROC曲線は
縦軸に感度、
横軸に偽陽性率(=1-特異度)をとって、
カットオフ値を変動させながらプロットしたときに得られる曲線である。


clip_image030.jpg 

http://kimuakilabo.main.jp/stat11.html


関連記事:

ROC曲線

感度、特異度、尤度比:医師国試



11) 年齢調整死亡率の意味

都道府県別に、死亡数を人口で除した通常の死亡率(以下「粗死亡率」という。)を比較すると、
各都道府県の年齢構成に差があるため、
高齢者の多い都道府県では高くなり、
若年者の多い都道府県では低くなる傾向がある。

このような年齢構成の異なる地域間で死亡状況の比較ができるように
年齢構成を調整した死亡率が年齢調整死亡率(人口10万対)である。

この年齢調整死亡率を用いることによって、
年齢構成の異なる集団について、
年齢構成の相違を気にすることなく、
より正確に地域比較や年次比較をすることができる。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/other/00sibou/1.html

関連記事
2017/01/03 19:14 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: