プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
矯正 国試ポイント3 矯正装置と矯正力(ロムニーハウスから)
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い 15分で学べる国試ポイント集 第22弾 矯正(January 23, 2015)から拝借です。
1)持続的な力 ・リンガルアーチ ・マルチブラケット ・クワドヘリックス ・コイルスプリング ・エラスティック
・アクチバトール ・バイオネータ ・咬合斜面版 ・咬合挙上板 ・ヘッドギア ・上顎前方牽引装置 ・オトガイ帽装置 ・Frankel装置
・急速拡大装置 ●金属を用いていない矯正装置 ・トゥースポジショナー ・クリアリテーナー ・エラスティック ●矯正用線材料 ・ステンレススチール ・コバルトクロム ・ニッケルクロム:「リンガルアーチの主線・補助弾線」として。 ・ニッケルチタン ・チタンモリブデン ●器械的、機能的矯正力 器械的矯正力 ・リンガルアーチ ・コバルトクロム ・ヘッドギア ・チンキャップ 機能的矯正力 ・アクチバトール ・バイオネーター ・Frankel装置 ・リップバンパー ・咬合斜面板 ・咬合挙上板 ・オーラルスクリーン 赤字は軟骨性の成長に関与する。 ●ゴム ・患者自身で1日1回取り替える ・開咬には「垂直ゴム」を用いる ・臼歯部の咬合の緊密化を図りたい時は「四角ゴム」を用いる ●重ね合わせ法に用いられる平面 ・S-N平面:顎顔面頭蓋の評価 ・口蓋平面:上顎の位置を評価 ・下顎下縁平面:下顎の位置を評価 ●口腔模型から得られる情報で意外と忘れているもの ・咬耗、摩耗 ・上下顎歯列の犬歯関係、臼歯関係 ・上下前歯の正中一致 ・トゥースサイズレイシオ ・アーチレングスディスクレパンシー ・側方歯群歯冠幅径の予測(Moyersの確率表など) ●平行模型では計測できないもの ・咬合平面の傾斜角度(模型の基底面を咬合平面と平行にしているため) ●Downs法(FH平面が基準) ・顔面角 ・上顎突出度(Northwestern法も) ・A-B平面角 ・Y軸角 ・FH平面に対する下顎下縁平面とのなす角度 ●軟骨性成長に関与する装置 ・アクチバトール ・バイオネーター ・Frankel装置 ・咬合斜面板 ●歯列弓幅径を増大させる装置 ・急速拡大装置 ・クワドヘリックス ・Frankel装置 ・マルチブラケット装置 ●可徹式装置 ・アクチバトール ・バイオネーター ・トゥースポジショナー ・咬合斜面板 ・切歯斜面板 ・Frankel装置 ●固定式装置 ・リンガルアーチ ・クワドヘリックス ・急速拡大装置 ・Nanceホールディングアーチ ●ターミナルプレーン 垂直型 ⇒ 1級になる。ときとして2級になる。 遠心階段型 ⇒ 2級になる 近心階段型 ⇒ 3級になる。ときとして1級になる。 たまーに、近心階段型が「ときとして2級」になるという人がいるが、 ●術前矯正で行うこと ・上下の前歯歯軸傾斜角の改善(デンタルコンペーセーション改善) ・叢生・空隙の改善 ・歯列幅径の改善 注意:骨格の変化はオペ中 :オーバージェット、バイトの改善はオペ中 :大臼歯関係の改善もオペ中 :正中線の改善もオペ中 ただし、これは目的だから、結果として、歯軸が傾斜改善されれば、オーバージェットは変化する。 ●連続抜去法について ・抜歯順序はC⇒D⇒4 ・永久歯列期にて叢生が予測される場合に行う ・リスクとして「過蓋咬合」「前歯の舌側傾斜」 ・あくまでも『AngelⅠ級不正咬合』に対してのみ行う。 ●矯正力と組織変化 ・弱い力 ⇒ 圧迫側:「充血帯」と「貧血帯」が現れる。 :毛細血管透過性亢進 :破骨細胞の出現⇒直接骨吸収 ・強い力 ⇒ 圧迫側:「貧血帯」が現れる。 :硝子様変性が起こる :破骨細胞の出現⇒穿下性骨吸収(肉芽組織できる) ※牽引側では「歯根膜線維が伸展し、骨芽細胞、セメント芽細胞、線維芽細胞が増殖 ●矯正治療後の再発防止のために行うこと。 ・長期保定 ・咬合調整 ・セプトトミー(歯槽頂線維の切断) ・口腔習癖の除去 ・オーバーコレクション ・保定装置の利用 最後に、 ●Frankel装置 機能的装置であり、軟骨性成長に寄与する。 ・下顎を前方に誘導した構成咬合位を使用する ・下顎頭の軟骨性成長と歯列弓拡大(筋圧の排除にて)をする ●構成咬合器を用いるもの ・アクチバトール ・バイオネータ ・Frankel装置
スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|