プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
矯正 国試ポイント4 (ロムニーハウスから)
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い 矯正のポイント(December 18, 2016)からほぼ拝借です。 さらに、コンパクトにまとまっているようです。 1 歯の移動における「トルク」 ・トルクの回転中心は「歯冠」! ・トルク移動させるには「歯冠にブラケット」を貼り、その溝に長方形のワイヤー(レクタンギュラ―ワイヤー)を入れる。 ★ちなみに、マルチブラケットには「エッジワイズ法」と「ライトワイヤー法」があり、 ★なお、歯の移動で最も起こりやすいのは「挺出」 移動のしやすさランキング! 1位:挺出(重力) 2位:近心傾斜 3位:遠心傾斜 4位:近心歯体移動 5位:遠心歯体移動 6位:圧下 2 固定の様式 ・「単純固定」というのは、固定源の歯が動くときに傾斜移動するもの。 ・「不動固定」というのは、固定源の歯が動くときに歯体移動するもの。 ・「準備固定」というのは固定源の歯が近心移動したとしても大丈夫なように、予め遠心に移動させておくこと。 3 固定の強さ 「最小の固定」は、抜歯空隙の1/2以上、大臼歯が近心移動してよい時。 「中等度の固定」は、抜歯空隙の1/4~1/2の範囲なら大臼歯が近心移動して良い時。 「最大の固定」は、抜歯空隙の1/4以下しか大臼歯が近心移動してはいけない時。 4 連続抜去法 ★C➡D➡4の順番で抜歯する方法! 注意点:アングル1級にしか行えない!(連続抜去法は大臼歯関係は改善できない) :過蓋咬合には行えない!(リスクとして「過蓋咬合」「前歯の舌側傾斜」)のため。
5 保定 自然保定と器械保定がある。 ・自然保定:咬合調整やセプトトミーなど ・器械保定:保定装置! ★保定装置による保定のポイント! 可撤式保定装置
固定式保定装置
6 咬合挙上板と咬合斜面板 ・ともに起こることは「臼歯部の挺出」と、「下顎前歯の圧下」 なお、咬合斜面板は「下顎前方移動」と、その反作用で「上顎前歯の舌側移動」が起こる。 7 舌側弧線装置(リンガルアーチ) 役割 ・混合歯列期の「反対咬合」「歯の唇側移動」「歯の近遠心移動」 ・永久歯列期の加強固定、保隙装置、保定装置 構造について
補助弾線について
維持装置について
製作手順について
★なお、バンドに維持管をろう着する手順は、印象前に行うこともある。 (スポットウェルダーにて1か所仮着してからろう着する) ★補助弾線のろう着は、「口腔内合着後」に行う! 結果として、ろう着部位は3つあることになる! ろう着部位について
8 アクチバトール
★バイオネーターは口呼吸にも適応できるが、あくまでも『下顎劣成長にのみ適応で、下顎成長促進する』
スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|