プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科国試 基礎いろいろ(ロムニーハウスから)
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い 高橋先生のポイント その1(January 27, 2016)からほぼ拝借です。 ![]() http://www.learningmaterials.co.uk/8201-Tests-for-Basic-Science-Book-1A から 1 高齢者と唾液 高齢に伴い唾液分泌量は低下する。 2 ナソロジー ナソロジー(顎咬合学) アメリカの歯科医師「ハーベイ・スタラード」と「ビバリー・マッカラム」が提唱した、 「有歯顎の咬合再構成」を通して、顎口腔機能を回復させることを目的とした学問。 問27 ナソロジーの創始者は誰か。1つ選べ。 A W.D.ミラー B グリーン・ブラック C ジョージ・モンソン D アルフレッド・ギージー E ビバリー・マッカラム
仮に「マッカラム」や「スタラード」を知らなくても、他の選択肢をみると除去法で分かることも多いです。 ミラー:化学細菌説を唱えた ブラック:う窩を5つに分類(窩洞) モンソン:モンソンカーブ ギージー:咬合小面 3 歯小嚢 ご存じのように、歯乳頭は「象牙質」「歯髄」になります。一方、歯小嚢は・・・ 問 歯小嚢に由来するのはどれか。全て選べ。 a 歯髄 b 象牙質 c 歯根膜 d セメント質 e 支持歯槽骨 正解:C,Dです。 え?歯槽骨ものでしょ?
4 第2象牙質の形成量が多い部位
5 基底膜の成分
6 采状ヒダ 先週限定公開した昨年のファイナル試験の問1にて次のような問題を出しました。
A 舌下腺 B 口蓋ヒダ C 采状ヒダ D 舌下ヒダ E 舌下小丘 まず、8番は『舌下小丘』です。 7 成長線 見解が分かれるところでもあるが、N大学歯学部の組織学教授の意見
8 アメロゲニンとエナメリン
スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|