プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
110回歯科国試で出そうな項目4 (dentalkokushi から)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 110回国試で出そうなところ★その11★ 2017年01月07日(土) 配信 より引用改編 1)金属床義歯の作成過程 2)スプレッダーの使い方(エンド) 3)競合的拮抗と非競合的拮抗の区別(薬理) (意味がわかっていない受験生が非常に多いです。 自分の言葉で説明できるように!) 4)ジンジパイン 5)アスパルテームの代謝 解説:MOREへ スポンサーリンク 1)金属床義歯の作成過程 以下、もみやま歯科医院 http://www.nukanai8148.com/false-tooth/metallic/ のサイトから ASSOシステムによる方法で金属床義歯の作製 金属床義歯の作り方は、 一般的には顎の粘膜面の型採りをして、 それに合わせて金属の部分を先に作成し、 その後、人工歯排列し完成へと進めていきます。 しかし、この方法では、各ステップの誤差を補正できないまま完成させる事になります。 出来上がった義歯は「一層大きな誤差の固まり」になっているのです。 この問題を解決するため、ASSOシステムによる方法で金属床義歯を作製。 先ず、前述したASSOシステムにより精度の良い、身体にマッチしたレジン床義歯を作ります。 そして、そのレジン床義歯の粘膜面(内面)を石膏でコピーし、 同時に粘膜面と人工歯の位置関係を特殊な咬合器に写し取った上で、金属部分を作 製します。 ![]() 金属床義歯の作り方 その後、金属部分と人工歯部分を咬合器に戻し、レジン重合して完成させます。 金属部分と人工歯部分を咬合器に戻し、レジン重合して完成 ![]() 一見、大変な回り道に思えるかもしれません。 しかし、各ステップの誤差を一つ一つ補正しながら進めるため、 完成義歯の誤差と変形を最小限におさえる事が可能となりました。 また、このASSOシステムでは、長く使ってゆるゆるになった金属床義歯でもリフォームする事が出来ます。 長年なじんだ歯並びや歯の形をそのままに、噛み合わせを正したり、ゆるみをなくす事も可能です。 http://www.arcadia-dental.jp/denture/denture-03.html も参考になるか? 他、YouTubeもいいでしょうが、丁度いいものが見当たりませんでした。 2)スプレッダーの使い方(エンド) 以下のYouTubeは多少参考になるかと。 Self-Help Endodontics~知行好楽根管治療(歯内療法)に情熱を注ぐべしと意気込むおっさんのブログhttp://endodontics.seesaa.net/article/342019108.html も参考に。 vertical condensationと器械の説明ですが、図示されていて分かりやすい。 3)競合的拮抗と非競合的拮抗の区別(薬理) (意味がわかっていない受験生が非常に多いです。自分の言葉で説明できるように!) 以下は、http://kusuri-jouhou.com/pharmacology/sogai.html からの転用 競合阻害 競合阻害は 「異なる作用を持つ二つの薬物が同じ受容体で、可逆的に受容体を競う合う」 ことによって起こる。 このとき、薬物濃度に比例して阻害が起こる。
この二つの物質は同じ受容体に結合する。
アトロピンを投与することで、反応-用量曲線は右にずれる。
アセチルコリンの量を多くすると、最終的に反応量は100%となる。
・アトロピン
非競合阻害 非競合阻害は「相反する作用を持つ二つの薬物がそれぞれ異なる受容体で結合する」 ことによって起こる。 このとき、結合する受容体が違うので、薬物量を増やしても単独投与の時と同じ作用を表すことはない。
平滑筋の収縮を抑制する物質にパパベリン(Pap)がある。
下に「アセチルコリン単独で投与したときの反応量」と
このようにパパベリンを投与することで、反応-用量曲線は下にずれる。
アセチルコリンとパパベリンは異なる受容体に作用しているので、
・パパベリン
タンパク質の構造が変化するということは、受容体の形が変化するということである。
このように、非競合阻害にはさまざまなものがある。 代謝物として、下図の如く その為、表示には注意喚起として「L-フェニルアラニン化合物」という記載が義務づけられています。 睡眠障害やうつ病との関係
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|