プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
Over-dentureに伴う合併症:109B23
109歯B-23 65歳の女性。 右側の上顎顎堤粘膜の疼痛を主訴として来院した。 3か月前に上下顎部分床義歯を装着し、 就寝時には義歯を外していたという。 検査の結果、咬合や義歯の適合に問題はなかった。 口腔内写真(別冊No. 23A)と 義歯の写真(別冊No.23B)を別に示す。 行うべき対応はどれか。1つ選べ。 ![]() a 抗菌薬の投与 b 病理組織学検査 c 就寝時の義歯装着の指導 d ティッシュコンディショニング e 義歯を外している時間延長の指導 解答:MOREへ スポンサーリンク 109歯B-23 65歳の女性。 右側の上顎顎堤粘膜の疼痛を主訴として来院した。 3か月前に上下顎部分床義歯を装着し、就寝時には義歯を外していたという。 検査の結果、咬合や義歯の適合に問題はなかった。 口腔内写真(別冊No. 23A)と義歯の写真(別冊No.23B)を別に示す。 行うべき対応はどれか。1つ選べ。 ![]() a 抗菌薬の投与 b 病理組織学検査 c 就寝時の義歯装着の指導 d ティッシュコンディショニング e 義歯を外している時間延長の指導 正解 c a 抗菌薬の投与 写真Aからみて、歯肉の炎症はなさそう。 う歯となるべき歯はなく、over dentureのインプラントしかない。 aは否定的。 b 病理組織学検査 Aで見る限りフラビーガムか。 悪性腫瘍を思わせる所見はないようである。 bも×か。 d ティッシュコンディショニング この手技は、粘膜の圧痕、浮腫、肥厚、増殖などの病的状態を粘膜調整材で改善し、 義歯床下組織に均等に圧を配分できるようにすること。 咬合の不適合を調整することであろう。 問題文に”咬合や義歯の適合に問題はなかった”とあるので、 ティッシュコンディショニングは必要なかろう。 先に述べたようにフラビーガムだとすると、 Oral Studio では、 ・特に辺縁が長すぎて、可動粘膜に食い込むようなかたちで長期間使用している場合に多く見られる。 ということで、cかe e 義歯を外している時間延長の指導 であるが、 問題文で、、”就寝時には義歯を外していたという”ということで、 義歯を外している時間延長の指導 をしなくても、 十分 はずしている時間は長いということか? このような、選択肢はずしで c? なんだか、現実医家の私にはよく分かりません。 109回のテキスト見てください。 また、コメント 待っています。
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|