スポンサーリンク う蝕歯の特定検査法:109B4 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
う蝕歯の特定検査法:109B4

109B4

60歳の女性。
右側の上顎大臼歯部の歯肉腫脹を主訴として来院した。
1か月前から腫脹と自潰を繰り返しているという。
患者は心臓ペースメーカを装着している。
初診時の口腔内写真(別冊No. 4A)と
エックス線写真(別冊No. 4B)を別に示す。
原因歯の特定に用いる検査はどれか。1つ選べ。

IMG_1878.jpg


a 透照診
b 麻酔診
c 動揺度検査
d 歯髄電気診
e 瘻管経路の探索


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

109B4

60歳の女性。右側の上顎大臼歯部の歯肉腫脹を主訴として来院した。
1か月前から腫脹と自潰を繰り返しているという。
患者は心臓ペースメーカを装着している。
初診時の口腔内写真(別冊No. 4A)と
エックス線写真(別冊No. 4B)を別に示す。
原因歯の特定に用いる検査はどれか。1つ選べ。

109b4 arrow

a 透照診
b 麻酔診
c 動揺度検査
d 歯髄電気診
e 瘻管経路の探索

正解 e


まずは、写真Bの矢印でlytic lesionを認め、原因歯はXPで特定される。

心臓ペースメーカを装着ということで、まずdは除外。

a 透照診は、隣接面う蝕や歯冠部の亀裂や破折線を診断するのに有用。
すでに写真Bで原因歯は特定されているので×。

また、同じ理由でbも×

cについては、歯周病を思わせる病変はXPで認められない。

消去法でeしか残らないが、歯科医であれば経験的にeを選ぶのであろう。



以下は、http://minna-shigaku.com/category15/entry32.html からの引用

う蝕の診査法

う蝕の有無や進行度は、以下の8つの方法で診査することができます。

 1)視診
 視診は、口腔内を肉眼で診査する方法です。
歯面の色や凹凸などを目で見て調べます。

 2)触診
初期う蝕になると、歯面に凹凸が出来たり、ザラついたりします。
それを探針(エキスプローラー)を用いて診査することで、う蝕を発見します。
小窩裂溝のような、視診では判断しにくい部分に探針をあてて調べます。

隣接面う蝕はデンタルフロスを通すことで診査します。

もしも、隣接面にう蝕があれば、フロスから粗造感が伝わり、糸もほつれていきます。

 

3)エックス線診査

 咬翼(バイトウィング)法
咬翼法は、う蝕のエックス線診査でよく用いられる方法です。

 以下のような項目を対象としています。

隣接面う蝕
歯槽骨頂縁の状態
髄角の様相(髄質とその周囲の歯質)
修復物の適合
上下顎の咬合状態

咬翼法では根尖が写らないため、
根尖性歯周炎や歯髄炎の有無などを診査することは不可能です。

また、頬や舌面う蝕の診査にもあまり向いていません。

 
4)透照診

 透照診とは、患歯に対して強い光を当て、歯質の異常を調べる方法です。

 光ファイバーやレジンの光照射器などが用いられます。

 これらを歯に当てると、歯質が透けて見えて、
隣接面う蝕や歯冠部の亀裂及び破折線などを発見することができるのです。

 隣接面う蝕
歯冠部の亀裂や破折線

 
5)電気診

 A)インピーダンス測定検査

 インピーダンスとは電気抵抗値のことです。

 カリエスメーターなどを使って、歯の電気抵抗値を調べることで、う蝕の進行度を診査します。

 単位はΩ(オーム)となっています。

 電気抵抗値によって、以下のように、う蝕の進行度を見極めることができます。

600kΩ以上 → CO
250~599kΩ → C1
250kΩ → C2
15kΩ → 露髄

 ちなみに、インピーダンス測定検査では、導電体を用いるため、
隣接面う蝕には不向きであると言えます。
 
B)歯髄電気診

 歯髄電気診とは、歯髄の生死を調べる方法です。

 健康である対照歯を設定して、患歯と比較をすることで、歯髄の状態を診査します。

 
6)温度診

 温度診とは、歯に冷温刺激を加えて、歯髄疾患を診査する方法です。

 
7)麻酔診

 麻酔診とは、痛みの原因歯が特定できない時に行われます。

 各部位に局所麻酔を施していき、痛みが消失したら、患歯であることが特定されてます。

 

8)レーザー蛍光度測定

 レーザー蛍光度測定とは、半導体レーザーを用いた診査法です。

 励起波長620~650nmの赤色半導体レーザーを歯質に照射します。

 ちなみに健全歯質とう蝕部とでは、680nm以上の蛍光波長で差が見られます。

 このレーザーを用いれば、う蝕の進行度を数値化して表すことが可能です。

 そのため、非常に客観性の高い診査法であると言えます。

 ただし、隣接面う蝕の診査では、あまり効果を発揮しません


関連記事
2017/01/08 23:56 歯内 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: