プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
昔の記事でしたが、インフルも大流行にて
再度 修正してup! 今日、病棟で看護師と話していて、 インフル疑いの患者さんなのでロキソニンはやめた方がいいのでは? 小児インフル例で、アスピリンやボルタレン投与は ライ症候群を起こすので注意が必要。 あくまでも、子供の場合だけなのでは? と、小生は答えてました。 成人例はどうなんだろうと疑問。 そこで、調べてみた。 こんなサイトがhitしました。 インフルエンザにNSAIDsは禁忌?!インフルエンザとNSAIDsの関係を解説 https://minacolor.com/articles/show/3085 インフルエンザの解熱にNSAIDsは要注意! NSAIDsは抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を持つ非ステロイド性抗炎症薬の総称。 一般的には解熱鎮痛剤として、処方薬から市販薬まで、幅広く活用されています。 代表的なNSAIDsには、PL顆粒、ボルタレン、ロキソニン、ポンタールなど、私たちがよく耳にする薬もあります。 インフルエンザは38℃を超える高熱が特徴ですが、高熱が長く続く状態は身体にも影響を与えるため、 時には解熱剤を使って熱を抑えることが必要になります。 しかし、インフルエンザの解熱に気をつけたいのは解熱剤の成分。 インフルエンザの解熱に一部のNSAIDsを使うと、 インフルエンザ脳症やライ症候群といった重大な病気を引き起こす可能性が指摘されているのです。 インフルエンザの解熱に使用を避けるべき成分 NSAIDsの中でもアスピリン、ジクロフェナク、メフェナム酸といった成分の解熱剤をインフルエンザの時に使うと、 ライ症候群や脳症を引き起こす可能性があることが分かっています。 そのため、子どもの使用は原則禁忌ですが、 成人であってもインフルエンザ発症時の使用は避けたほうがよい とされています。 避けるべき主な薬は、 アスピリン(アセチルサリチル酸)、ボルタレン(ジクロフェナク)、ポンタール(メフェナム酸)などです。 インフルエンザが疑われる発熱などの症状が出ているときに、 これらの薬が手元にあっても、安易に使うことは避けましょう。 関連記事:インフルエンザの解熱にアスピリンは使える?解熱剤で脳症に?インフルエンザのアスピリン使用について解説! NSAIDsが誘発するインフルエンザ脳症 インフルエンザ脳症は、インフルエンザにかかった1~5歳の乳幼児に多くみられる病気で、 発症した人の8割が5歳までの子どもといわれています。 けいれん、意識障害、異常行動などの神経症状が急速に進行し、 後遺症が残ったり、最悪の場合は多臓器不全を起こすなど、死に至ることもあります。 はっきりとした原因は分かっていませんが、 インフルエンザの発熱時にアスピリン、ジクロフェナク、メフェナム酸などのNSAIDsの解熱剤を使用すると、 インフルエンザ脳症を引き起こしたり、症状を悪化させるとして、小児の使用は禁忌とされました。 また、成人でのリスクは低いものの、脳症を発症・悪化させる可能性が否定できないため、 小児同様、アスピリンなどの解熱剤はほとんど処方されません。 インフルエンザ脳症について、詳しくはこちらをごらんください。 関連記事:インフルエンザ脳症について解説!〜子どもの発症に要注意〜 インフルエンザの解熱にはアセトアミノフェンが適当 インフルエンザの解熱には、 NSAIDsではないアセトアミノフェンが成分の解熱鎮痛剤が適しているとされています。 アセトアミノフェンは、NSAIDsに比べて解熱効果がゆるやかで、 インフルエンザ脳症を引き起こす可能性が低いといわれているためです。 日本小児科学会も、子どもがインフルエンザの時に解熱剤を使う必要がある場合には、 アセトアミノフェンの薬がよいとしています。 また、大人も子どもと同様に、アセトアミノフェンの解熱剤が使われることがほとんどです。 アセトアミノフェンを主成分としたNSAIDsの処方薬には カロナールやアルピニー坐剤、市販薬ではタイレノールや バファリンルナiなどがありますが、成分が不明な場合は必ず、医師や薬剤師に確認してください。 インフルエンザは、医療機関で処方される抗インフルエンザ薬の服用で、早く治り重症化も防ぐことができます。 市販薬は夜間や休日などの緊急時にのみ使い、使用後は必ず医療機関を受診しましょう。 インフルエンザの解熱で使用されるNSAIDs 成人の場合は、NSAIDsのひとつであるロキソニンが処方されることもあります。 ロキソニンの主成分であるロキソプロフェンは、アセトアミノフェンに次いで安全な成分といわれています。 症状によってはアセトアミノフェンを成分とした薬ではなく、ロキソニンの方が適していると判断される場合もあります。 また、ロキソニンと同様の理由から、イブプロフェンを主成分としたブルフェンが処方されることも。 ただし、ロキソニンやブルフェンは解熱効果が高すぎたり、 インフルエンザ脳症との関係がいまだ不明であることなどから、インフルエンザの発熱に自己判断で使うのは大変危険です。 必ず医療機関を受診し、処方された場合だけ使うようにしましょう。 なお、安全性の面からロキソニンが子どもに処方されることはなく、 子どもがインフルエンザの時に解熱剤を使う場合、アセトアミノフェンを成分とした薬が処方されます。 結論的には-----:MOREへ スポンサーリンク 成人例のインフルでも アスピリン(アセチルサリチル酸)、 ボルタレン(ジクロフェナク)、 ポンタール(メフェナム酸) などは避けるべき。 アセトアミノフェンが安全。 ロキソニンは使用しない方が無難か? ![]() インフルエンザの時に『ロキソニン』を使っても良い?~インフルエンザ脳症のリスク から引用 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|