スポンサーリンク What kind of this organism in this blood smear ? - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
8位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
What kind of this organism in this blood smear ?

NEJM Image Challenge から引用改編

Question

A 60-year-old woman presented with fevers, chills, myalgias, headache, and two pruritic areas on her back
after returning from Botswana and Zimbabwe.
She was found to have thrombocytopenia, and this finding on her blood smear.
What organism is responsible for her presentation?

60歳の女性。
ボツワナおよびジンバブエから帰国後に発熱、悪寒、筋肉痛、頭痛、背部の2か所に痒みのある病変を認めた。
血液所見では血小板減少を認め、血液塗抹標本は下図に示す。
本疾患の原因と考えられるものはどれか?

IMG_1887.jpg


A) Wuchereria bancrofti バンクロフト糸状虫
B) Toxoplasma gondii トキソプラズマ
C) Plasmodium falciparum 熱帯熱マラリア
D) Trypanosoma brucei ブルーストリパノソーマ
E) Leishmania donovani リーシュマニア


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

A 60-year-old woman presented with fevers, chills, myalgias, headache, and two pruritic areas on her back
after returning from Botswana and Zimbabwe.
She was found to have thrombocytopenia, and this finding on her blood smear.
What organism is responsible for her presentation?

60歳の女性。
ボツワナおよびジンバブエから帰国後に発熱、悪寒、筋肉痛、頭痛、背部の2か所に痒みのある病変を認めた。
血液所見では血小板減少を認め、血液塗抹標本は下図に示す。
本疾患の原因と考えられるものはどれか?

IMG_1887.jpg


A) Wuchereria bancrofti バンクロフト糸状虫
B) Toxoplasma gondii トキソプラズマ
C) Plasmodium falciparum 熱帯熱マラリア
D) Trypanosoma brucei ブルーストリパノソーマ
E) Leishmania donovani リーシュマニア

出典 http://www.nejm.org/image-challenge?ci=20161208&startFrom=1


正解 D



IMG_1888.jpg 
上図の説明(figure legend)

A previously healthy 60-year-old woman presented with a 2-to-3-day history of fevers, chills, myalgias, headache,
and two pruritic areas on her back.
She had returned 3 days earlier from a 2-week trip to Botswana and Zimbabwe that had included canoeing and camping.
She had received vaccines before her travel and was continuing to take atovaquone–proguanil for malaria prophylaxis.
The examination was notable for the two erythematous lesions, each measuring 3 to 4 cm in diameter, on her back
(Panel A shows one of the lesions).
Laboratory tests revealed a mild leukopenia and moderate thrombocytopenia (85,000 platelets per cubic millimeter).
A peripheral-blood smear detected no parasites.
Symptoms persisted 4 days later, at which time there was evidence of severe thrombocytopenia
(12,000 platelets per cubic millimeter).
A peripheral-blood smear revealed multiple organisms consistent with Trypanosoma brucei
(most likely T. brucei rhodesiense)(Panel B).
Examination of the cerebrospinal fluid was unremarkable.
The patient was treated for several days with intravenous pentamidine;
she then received five doses of suramin over a period of 3 weeks.
Her recovery was notable for prolonged fatigue, which lasted for several months.

医師、歯科ともに出題されたことはないであろう。

2回目の末梢血smearで、トリパソノーマの原虫が認められた。

トリパソノーマ症

アフリカ睡眠病 と シャーガス病


原虫に汚染された昆虫に刺されることによってうつります。
アフリカ大陸とアメリカ大陸ではこの病気をうつす昆虫の種類が違います。

アフリカ大陸では、ツェツェバエに刺されることによりうつります:Trypanosoma brucei 

アメリカ大陸では、サシガメがヒトを刺すときに刺し傷の周りに
おとした糞に含まれた原虫が傷口などから入ることによりうつります:Trypanosoma cruzi

症状

アフリカ大陸で発病する場合は、
1週間~数カ月の症状のない期間の後、発熱、頭痛、筋肉痛などがおこります。
その後、眠気、激しい頭痛を主とする様々な神経症状が現れます。
治療を行わない場合は、死亡する可能性が高いです(アフリカ眠り病)。

アメリカ大陸で発病する場合は、
1週間程度の症状のない期間の後、
病気が入りこんだ場所が腫れ、赤い斑点が現れます。
しばらくするとその症状は消え、一部の人が慢性化して、
心臓の機能低下や不整脈を主とする心臓病やその他の病気をおこします(シャーガス病)。


A) Wuchereria bancrofti バンクロフト糸状虫

蚊やブユの吸血で怒る。
フィラリアによるリンパ浮腫、象皮病が症状
本例とまったく症状が違う

250px-Wuchereria_bancrofti_1_DPDX.jpg 
 バンクロフト糸状虫
Wikipediaから

220px-Elephantiasis.jpg 
象皮病 Wikipediaから

B) Toxoplasma gondii トキソプラズマ

原虫感染症である。
健康な成人の場合には、感染しても無徴候に留まるか、
せいぜい数週間のあいだ軽い風邪のような症状が出る程度である。
しかし胎児・幼児や臓器移植やエイズの患者など、
免疫抑制状態にある場合には重症化して死に至ることもあり、重篤な日和見感染症といえる。
重症化した場合には、脳炎や神経系疾患をおこしたり、肺・心臓・肝臓・眼球などに悪影響をおよぼす。
(Wikipedia)

C) Plasmodium falciparum 熱帯熱マラリア

ヒトに疾患を起こすマラリア原虫
熱帯熱マラリア原虫(P. falciparum )、
三日熱マラリア原虫(P. vivax)、
卵形マラリア原虫(P. ovale)、
四日熱マラリア原虫(P. malariae )の4 種類である。

clip_image025.jpg

熱帯熱マラリアにおけるsmearでは、上図のごときring 体が特徴的。
http://www.chiringi.or.jp/k_library/kaishi/kaishi2006_2/

E) Leishmania donovani リーシュマニア

サシチョウバエによって媒介される原虫疾患
原虫が細網内皮系さいもうないひけい細胞(マクロファージなど)に侵入し、分裂・増殖することで感染・発症します。
感染して2~6カ月の潜伏期ののちに発熱で発症します。
その後、肝臓・脾臓ひぞうが大きくなり、腹部が膨満ぼうまんします。
同時に高度の貧血を起こし、皮膚が乾燥し濃灰色になります。

本例のようにsmear上では診断できない。




関連記事
2017/01/12 00:16 感染症・微生物学 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: