スポンサーリンク 食中毒関係(歯科国試) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
食中毒 food poisoning 関係

foodpoison.jpg
http://tvtropes.org/pmwiki/posts.php?discussion=1415341874076517200

歯科国試問題から


96A-61 微生物学
食中毒の原因となるのはどれか。全て選べ。

a サルモネラ
b レジオネラ
c クラミジア
d 腸炎ビブリオ
e カンピロバクター


87A-43 改 微生物学
毒素型細菌性食中毒の原因菌はどれか。2つ選べ。

a 病原大腸菌
b ブドウ球菌
c ボツリヌス菌
d サルモネラ菌
e 腸炎ビブリオ


95A-99 微生物学
毒素型食中毒を起こす細菌はどれか。2つ選べ。

a エルシニア
b ブドウ球菌
c 腸炎ビブリオ
d ボツリヌス菌
e サルモネラ菌


微生物学
毒素型食中毒はどれか。全て選べ。
a サルモネラ菌
b ボツリヌス菌
c 黄色ブドウ球菌
d カンピロバクター
e 腸管出血性大腸菌(O-157)



微生物学
毒素型食中毒はどれか。全て選べ。

a サルモネラ菌
b 腸炎ビブリオ
c 黄色ブドウ球菌
d カンピロバクター
e 病原性大腸菌(EPEC)


微生物学
感染型食中毒はどれか。2つ選べ。

a 腸炎ビブリオ
b ボツリヌス菌
c サルモネラ菌
d 黄色ブドウ球菌
e 腸管出血性大腸菌(O-157)


107A-53
食中毒の原因菌はどれか。すべて選べ。

a 枯草菌
b ボツリヌス菌
c レジオネラ菌
d 腸炎ビブリオ菌
e 黄色ブドウ球菌


108A-111
粘血性の下痢を引き起こす病原体はどれか。1 つ選べ。
a 赤痢菌
b コレラ菌
c ロタウイルス
d リステリア菌
e コロナウイルス


解答はMOREをクリック

スポンサーリンク


解答、解説


96A-61 微生物学

食中毒の原因となるのはどれか。全て選べ。

a サルモネラ ○

b レジオネラ ×

レジオネラ属に属する真正細菌の総称であり、グラム陰性の桿菌。
レジオネラ肺炎(在郷軍人病)等多くのレジオネラ症を引き起こす種を含む。

レジオネラ肺炎:
2 - 10日の潜伏期間を経て高熱、咳、頭痛、筋肉痛、悪感等の症状が起こる。
進行すると呼吸困難を発し胸の痛み、下痢、意識障害等を併発する。
死亡率は15% - 30%と高い。

ポンティアック熱:
多量のレジオネラを吸い込んだとき生じる。
潜伏期間は1 - 2日で、全身の倦怠感、頭痛、咳などの症状を経て、多くは数日で回復する。

c クラミジア ×
性感染症
男性では尿道炎、精巣上体炎などを、
女性では子宮頸管炎、卵管炎、卵管周囲炎などを発症

d 腸炎ビブリオ ○

e カンピロバクター ○


解答 a d e


87A-43 改 微生物学
毒素型細菌性食中毒の原因菌はどれか。2つ選べ。

a 病原大腸菌   ×
b ブドウ球菌    ○
c ボツリヌス菌   ○
d サルモネラ菌  ×
e 腸炎ビブリオ  ×

解答 b c


95A-99 微生物学
毒素型食中毒を起こす細菌はどれか。2つ選べ。

a エルシニア
b ブドウ球菌
c 腸炎ビブリオ
d ボツリヌス菌
e サルモネラ菌

解答 b d


微生物学

毒素型食中毒はどれか。全て選べ。

a サルモネラ菌
b ボツリヌス菌
c 黄色ブドウ球菌
d カンピロバクター
e 腸管出血性大腸菌(O-157)

解答 b c e


微生物学
毒素型食中毒はどれか。全て選べ。

a サルモネラ菌
b 腸炎ビブリオ
c 黄色ブドウ球菌
d カンピロバクター
e 病原性大腸菌(EPEC)

解答 c


解説


食中毒の分類

感染型
• 腸炎ビブリオ
• サルモネラ菌
• カンピロバクター
• 病原性大腸菌(EPEC)
・リステリア菌

毒素型
• ボツリヌス菌
• 黄色ブドウ球菌
• 腸管出血性大腸菌(O-157)

中間型
・ウェルシュ菌
・セレウス菌


ウイルス性食中毒

ノロウイルス :
ノロウイルス感染症を引き起こす小型のウィルス粒子の属名。
例えばノーウォークウイルスなどがノロウィルス属に含まれる。
直接ヒトからヒトに、また飲食物を介してヒトからヒトに感染する。
潜伏期間は1~2日で、激しい下痢と嘔吐が主な症状。感染性が非常に強い。
老人ホームなど高齢者の集まる所で蔓延した場合、多数の死者を出しうる。

ロタウイルス :
抗原性によりA群からG群に分類され、ヒトに感染するのはA, B, C群である
。A群は乳幼児下痢症の原因ウイルスとして重要。
B群は成人に激しい下痢を引き起こす。

A型肝炎ウイルス
E型肝炎ウイルス

無題 
http://smile-stars.co.jp/index.php?�����ǤˤĤ���


微生物学
感染型食中毒はどれか。2つ選べ。

a 腸炎ビブリオ      ○
b ボツリヌス菌      ×
c サルモネラ菌     ○
d 黄色ブドウ球菌    ×
e 腸管出血性大腸菌(O-157) ×
この菌はベロ毒素を作り出す。
ベロ毒素は、大腸の粘膜内に取り込まれたのち、リボソームを破壊し蛋白質の合成を阻害する。
蛋白欠乏状態となった細胞は死滅していくため、感染して2 - 3日後に
血便と激しい腹痛(出血性大腸炎)を引き起こす。
また、血液中にもベロ毒素が取り込まれるため、血球や腎臓の尿細管細胞を破壊し、
溶血性尿毒症症候群(急性腎不全・溶血性貧血)、急性脳症なども起こることがある。
急性脳症は死因となることがある。
(Wikipedia)


解答 a c


107A-53
食中毒の原因菌はどれか。すべて選べ。

a  枯草菌 ×
自然界に普遍的に存在する真正細菌の一種。
学名はBacillus subtilis
ヒトに対する病原性を持たないため医学上問題視されることは少ないと
考えられているが、菌血症、心内膜炎、呼吸器感染症、食中毒、眼感染症をごく稀に引き起こす。
ある種の枯草菌が納豆菌(Bacillus subtilis var. natto)として納豆の製造に用いられる。
(Wikipediaから)

b  ボツリヌス菌  ○
c  レジオネラ菌  ×
d  腸炎ビブリオ菌  ○
e  黄色ブドウ球菌  ○

解答 bde


108A-111
粘血性の下痢を引き起こす病原体はどれか。1 つ選べ。

a 赤痢菌
b コレラ菌
c ロタウイルス
d リステリア菌
e コロナウイルス

解答 a


関連記事
2015/06/29 23:26 感染症・微生物学 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: