スポンサーリンク 110回歯科国試で出そうな項目5-1(ロムニーハウスから) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
110回歯科国試で出そうな項目5-1(ロムニーハウスから)


歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
January 11, 2017)からほぼ拝借改編です。



1)視床下部、松果体の位置


2)頬骨弓骨折の整復手術における
   「切開線(Gilliesの側頭切開)」と「Roweエレベータ」について


3)PDCAサイクルのそれぞれの意味
   (注意:SOAPの「A」とPDCAの「A」を同一視するミスに注意)


4)新生児マススクリーニングは母子保健事業である一方で、母子保健法ではない


5)超音波検査における「エラストグラフィ」は『硬さ』を把握できる


解説:MOREへ




スポンサーリンク


解説


1)視床下部、松果体の位置

解剖学的な位置は下図のごとく (http://www.akira3132.info/diencephalon.html から転用)

Diencephalon_top-img-001.jpg



間脳 の 主な役割 ( 機能 ) 

部位名 役割
間脳視床全身の感覚、視覚、聴覚などの感覚入力知覚刺激情報を認識し、大脳皮質、
大脳基底核に伝達。    
視床下部自律神経系の中枢で調節・中継の部位と本能を司る。
体温調節、抗利尿ホルモン、血圧、心拍数、摂食行動や飲水行動、性行動、睡眠、
子宮筋収縮、乳腺(にゅうせん)分泌などの本能行動、及び怒りや不安などの
情動行動(大脳新皮質と辺縁系皮質)の調節。
また、内分泌(ホルモン)系の中枢も担っています。
 松果体概日リズムを調節するホルモン、メラトニンを分泌。
 脳下垂体内分泌器官で数多くのホルモンを分泌。効率よく血流に乗って全身に運ばれる。
脳室側脳室 大脳半球内のものを側脳室(左側脳室・右側脳室と2室存在)脳脊髄液により
各脳部位へ
栄養補給、
酵素を補給と
衝撃よりの
クッション。  
第3脳室 間脳内のものを第三脳室。
第4脳室  脳幹と小脳の間にあるのを第4脳室。



2)頬骨弓骨折の整復手術における
  「切開線(Gilliesの側頭切開)」と「Roweエレベータ」について


zygomaticomaxillary-complex-fracture-22-638.jpg 

zygomaticomaxillary-complex-fracture-25-638.jpg 
http://www.slideshare.net/DeepakKumarGupta2/zygomaticomaxillary-complex-fracture-52460547

開口障害:頬骨弓の骨折により、陥没した骨片が筋突起や側頭筋を障害しているために起こる。

もちろん、頬骨弓の骨折に対しては側頭切開等を行い、
Loweエレベーター等で整復、固定をすることになります。

また、頬骨の骨折ですが、頬骨は眼窩を構成する骨の1つなので、
何かしらの眼症状を起こす可能性が高いことは覚えて下さい。
頬骨骨折は時間の経過とともに整復しにくくなり、
なるべく早く整復し、固定する必要があります。

国試の骨折の問題で開口訓練が正解となるのは
関節突起骨折で顎関節強直症への移行を防ぐためといったときでしょう。
頬骨・頬骨弓骨折は顎関節部に関係ないですから、必ずしも開口訓練は必要ありません。

上顎骨、下顎骨と同様、頬骨・頬骨弓も歯科領域。
きちんと押さえておいて下さい。


http://ameblo.jp/okitakazuki/entry-11456991052.html


3)PDCAサイクルのそれぞれの意味
  (注意:SOAPの「A」とPDCAの「A」を同一視するミスに注意)

PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle);
事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって、
業務を継続的に改善する (Wikipediaから)


PDCA-Wheel.jpg

https://www.bizmanualz.com/implement-iso-quality/how-are-pdca-cycles-used-inside-iso-9001.html

SOAP(そーぷ):
診療録(カルテ)の書式の1つである。POSの考え方によって得られたデータを内容ごとに分類・整理した上で、
下記のようにS、O、A、Pの4つの項目に分けて考える分析手法でもある。
SOAPは問題指向型の診療録(POMR)の1つである。

■S(Subject):主観的データ。患者の話や病歴など。
■O(Object):客観的データ。身体診察・検査から得られた情報。
■A(Assessment):上記、SとOの情報の評価。
■P(Plan):上3者をもとにした治療方針。

【メリット】
・患者が抱える健康上の問題点や、医師・看護師の所見、治療方針やプロセスが明確になる
・記載が整理されるため、誰が見ても分かりやすい

https://www.kango-roo.com/word/6876



4)新生児マススクリーニングは母子保健事業である一方で、母子保健法ではない

drawing02.gif 
http://www.ped.med.tohoku.ac.jp/mas.html



5)超音波検査における「エラストグラフィ」は『硬さ』を把握できる


echo02.jpg 

超音波検査により、良性の乳腺症やしこりのようなものから、乳がんまで早期に発見することが出来ます。
また、最新の機器では乳腺組織の硬さを画像化(エラストグラフィー)することが可能で、
指先の感覚で行っていた乳房触診を客観的に映像で確かめることが可能。

http://medical-checkup.info/article/49062992.html


関連記事
2017/01/12 22:25 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: