プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
110回歯科国試で出そうな項目5-1(ロムニーハウスから)
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い 小野寺のおすすめ確認点(January 11, 2017)からほぼ拝借改編です。 1)視床下部、松果体の位置 2)頬骨弓骨折の整復手術における 「切開線(Gilliesの側頭切開)」と「Roweエレベータ」について 3)PDCAサイクルのそれぞれの意味 (注意:SOAPの「A」とPDCAの「A」を同一視するミスに注意) 4)新生児マススクリーニングは母子保健事業である一方で、母子保健法ではない 5)超音波検査における「エラストグラフィ」は『硬さ』を把握できる 解説:MOREへ スポンサーリンク 1)視床下部、松果体の位置 解剖学的な位置は下図のごとく (http://www.akira3132.info/diencephalon.html から転用) ![]() 間脳 の 主な役割 ( 機能 )
2)頬骨弓骨折の整復手術における 「切開線(Gilliesの側頭切開)」と「Roweエレベータ」について ![]() ![]() http://www.slideshare.net/DeepakKumarGupta2/zygomaticomaxillary-complex-fracture-52460547 開口障害:頬骨弓の骨折により、陥没した骨片が筋突起や側頭筋を障害しているために起こる。 もちろん、頬骨弓の骨折に対しては側頭切開等を行い、 また、頬骨の骨折ですが、頬骨は眼窩を構成する骨の1つなので、 国試の骨折の問題で開口訓練が正解となるのは 上顎骨、下顎骨と同様、頬骨・頬骨弓も歯科領域。
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|