プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
110回歯科国試で出そうな項目5-2(ロムニーハウスから)
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い 小野寺のおすすめ確認点(January 11, 2017)からほぼ拝借改編です。 6)星状神経節ブロックにて「局所麻酔薬中毒」が生じる。 その原因となる誤注入の血管はなにか。 (椎骨動脈、総頚動脈) 関連問題の記事: 歯科麻酔 臨床問題 1(歯科国試105-108BD)7)トリアージの優先順位 8)輸血後GVHDの予防方法 (輸血製剤への放射線照射、自己血の使用) 9)神経線維腫は「切除術」である一方、神経鞘腫は「摘出術」 10) 腺腫様歯原性腫瘍と腺様嚢胞癌を間違えないように! 11) 頬棚は「リリーフするか、しないか」「被圧偏位量は小さいか、大きいか」、 それ以外のポイントは? 12) コーヌステレスコープクラウンは「リジットサポートがある(連結力)」 解説:MOREへ スポンサーリンク 6)星状神経節ブロックにて「局所麻酔薬中毒」が生じる。 その原因となる誤注入の血管はなにか。 (椎骨動脈、総頚動脈) 下の図から見ると、星状神経節ブロックでは椎骨動脈に誤注入されるか? ![]() http://oozoraseikotsuin.jp/naiyo.html 星状神経節ブロックによるcomplication 1.声がかすれる(反回神経麻痺):局所麻酔薬が反回神経に及んだ時に生じます。時間がたてば必ず、治ります。 2.皮下出血:穿刺後の圧迫止血で防ぐことができます。 3.穿刺側の手が重くなる(腕神経叢ブロック):前斜角筋と中斜角筋の間に局所麻酔薬が拡がった場合に生じ易いと言われます。 時間がたてば必ず、治ります。 4.穿刺側の耳の尾側周辺が鈍くなる(頸神経叢ブロック):局所麻酔薬が頸神経叢から出る皮枝に及んだ時に生じます。 時間がたてば必ず、治ります。 5.痙攣、意識消失(血管内注入):局所麻酔薬が動脈内に投与されると生じます。 僅かな量であれば痙攣が生じることはありません。 6.上記以外に迷走神経ブロック、くも膜下ブロック、硬膜外ブロック、頸部・縦隔血腫、食道穿刺等が報告されています。 http://tomopain.com/syoshin/seijyousinkei/ ![]() http://nagoya-central-hospital.com/approach/coordination/meeting/h200819.html 7)トリアージの優先順位 以下は、http://d.hatena.ne.jp/amateru/20080416/1208357282 より転用 大規模な災害でのトリアージに採用される「START法」では、たった3項目で治療優先度を決めてゐる。
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|