プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
第 13回リハビリ専門医・ 第 24回認定臨床医試験 問題
(2016 3/3 施行)※:認定臨床医試験 問題 リハ専門医問題から特に歯科国試に関係する題材のみ集めてみました。 1.尺度について正しいのはどれか。 ア.ADL 評価の尺度は間隔尺度が多い。 イ.体重は比例尺度である。 ウ.visual analogue scale(VAS)は疼痛の評価尺度として用いられる。 エ.Barthel indexは機能障害の尺度である。 オ.尺度は信頼性と妥当性の条件を満たしていればよい。 (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 2.国際生活機能分類(ICF)について誤っているのはどれか。※ (1)障害者のみを対象とした障害分類である。 (2)世界保健機構(WHO)で採択された。 (3)健康状態と活動には相互関係が存在する。 (4)個人因子にはライフスタイルが含まれる。 (5)環境因子は健康状態に影響を及ぼす。 3.生活の質(QOL:Quality oflife)について誤っているのはどれか。※ (1)生き甲斐と関係がある。 (2)「社会的役割」が含まれる。 (3)ADL の範囲が拡大された評価体系である。 (4)評価尺度には、疾患特異的なものがある。 (5)評価尺度として SF-36がある。 4.ノーマライゼーションの考え方に当てはまらないのはどれか。※ (1)ユニバーサルデザインの導入 (2)バリアフリー化 (3)施設への隔離 (4)人権の保障 (5)自立生活 5.感染症患者に接触する医療従事者が行う感染対策として適当でないものはどれか。※ (1)MRSA 保菌-------------手袋装着 (2)多剤耐性緑膿菌---------ベッドサイドリハ対応 (3)ノロウイルス-------------使用した道具のアルコール拭き上げ (4)Clostridium difficile腸炎----流水と石鹸を用いた手洗い (5)細菌性肺炎--------------サージカルマスク着用 6.治療効果を評価するための研究デザインとして最も適切なのはどれか。 ア.randomized controlled trial イ.prospective cohort study ウ.cross-sectional study エ.case-control study オ.crossover study (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 7.個人情報の保護に関する法律の規定で正しいのはどれか。※ (1)学校からの照会に対しては患者の同意なく回答してよい。 (2)民間保険会社からの照会の際には、患者の同意は必要としない。 (3)死亡した患者の個人情報の守秘義務は無い。 (4)個人情報保護法に関する考え方を公表する。 (5)医療機関同士での情報の交換には、患者の同意は必要ない。 15.錐体外路性障害の原因となる部位はどれか。※ ア.赤核 イ.海馬 ウ.視床下部 エ.扁桃体 オ.オリーブ核 (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 18.骨格筋のタイプⅠ線維とタイプ II線維との比較で正しいのはどれか。※ (1)タイプ I線維ではミトコンドリア酵素活性が低い。 (2)タイプ I線維は速筋である。 (3)タイプ II線維は赤筋である。 (4)タイプ II線維は収縮時間が短い。 (5)タイプ II線維ではグリコーゲン含有量が少ない。 19.骨吸収を促進するのはどれか。 (1)副甲状腺ホルモン(PTH) (2)成長ホルモン (3)エストロゲン (4)カルシトニン (5)ビタミン D 20.神経筋接合部について誤っているのはどれか。※ (1)神経筋接合部での化学的伝達は双方向性である。 (2)シナプス前膜には Caイオンチャンネルが存在する。 (3)シナプス後膜にはアセチルコリン受容体が存在する。 (4)安静状態でシナプス後膜に微小終板電位(MEPP)が認められる。 (5)終板電位(EPP)は MEPPが加重されて生じる。 21.非対称性緊張性頚反射について正しいのはどれか。※ (1)反射中枢は中脳に存在する。 (2)反射弓の入力は前庭器の重力受容器である。 (3)頭部を伸展させると上肢は屈曲する。 (4)頭部を回旋させると回旋方向の上下肢は屈曲する。 (5)正常では生後 4~6ヵ月で消失する。 24.摂食・嚥下に関与する筋とその神経支配との組合せで正しいのはどれか。※ (1)口輪筋---------------三叉神経 (2)咬筋-----------------顔面神経 (3)オトガイ舌骨筋--------舌咽神経 (4)上咽頭収縮筋---------舌下神経 (5)輪状咽頭筋-----------迷走神経 26.長期臥床でみられないのはどれか。※ (1)血液粘稠度の増加 (2)1 回心拍出量の低下 (3)下腿三頭筋のポンプ作用の低下 (4)1 回換気量の低下 (5)機能的残気量の増加 27.加齢に伴い減少しないのはどれか。※ ア.安静時酸素摂取量 イ.運動時酸素摂取量 ウ.無酸素閾値(AT) エ.解剖学的死腔 オ.残気量 (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 37.正常の運動発達と獲得の目安となる月齢の組合せについて誤っているのはどれか。※ (1)首のすわり---------2~4 ヵ月 (2)お座り-------------4~7 ヵ月 (3)つかまり立ち--------6~10 ヵ月 (4)つたい歩き----------8~11 ヵ月 (5)2 足1段の階段昇降---30~36 ヵ月 38.意識障害の評価について誤っているのはどれか。※ (1)JCS(Japan ComaScale)の一桁では、刺激しないでも覚醒している。 (2)JCS の30とは、呼びかけを繰り返すとかろうじて開眼する。 (3)JCS の三桁では、刺激しても覚醒しない。 (4)GCS(Glasgow ComaScale)で痛み刺激により開眼するのはE2と表される。 (5)GCS で逃避反応がみられるのはM1で表される。 46.肺機能検査で誤っているのはどれか。※ ア.フローボリューム曲線は末梢気道の閉塞性変化の検出に有用である。 イ.肺コンプライアンスは単位圧変化に対する肺容積変化である。 ウ.%肺活量は予測値に対する実測値の比率である。 エ.慢性肺気腫では肺活量の減少が著しい。 オ.側弯症では閉塞性換気障害を示すことが多い。 (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 53.前頭葉障害はどれか。※ ア.手指失認 イ.色彩失認 ウ.注意障害 エ.運動性失語 オ.視空間失認 (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 56.嚥下造影検査(VF)について正しいのはどれか。※ (1)ガストログラフィンは造影剤として適している。 (2)発泡剤を使用する。 (3)正面像と側面像を撮影する。 (4)喉頭侵入は健常者には見られない。 (5)摂食時の無症候性誤嚥は検出できない。 62.筋電図バイオフィードバックについて誤っているのはどれか。※ (1)患者の集中力に依存する。 (2)筋力増強を目的に利用される。 (3)痙性斜頚の治療に利用される。 (4)末梢神経障害では禁忌である。 (5)脳卒中片麻痺の歩行訓練に利用される。 72.障害者総合支援法の原則で誤っているのはどれか。 (1)複数の障害に対する施策を一元化している。 (2)サービスに対する利用者負担額は一定である。 (3)施設での食費は自己負担である。 (4)障害支援区分やサービスの利用意向などにより介護給付が決定される。 (5)施設サービスは日中活動と居住支援に分類される。 74.介護保険制度の第二号被保険者に適応される疾患はどれか。二つ選べ。 (1)下肢切断 (2)末期がん (3)心臓弁膜症 (4)多発性硬化症 (5)Parkinson 病 75.介護保険制度について正しいのはどれか。※ (1)介護保険審査会は認定に対する不服申請に対応する。 (2)要支援状態では住宅改修費の助成はない。 (3)認定調査は介護支援専門員が行う。 (4)第 1号被保険者は60歳以上である。 (5)財源はすべて公費による。 91.自律神経過反射の症状について正しいのはどれか。※ (1)顔面蒼白 (2)頭痛 (3)頻脈 (4)血圧低下 (5)麻痺域の発汗 103.関節リウマチの関節外症状で誤っているのはどれか。 (1)間質性肺炎 (2)大球性高色素性貧血 (3)アミロイドーシス (4)骨粗鬆症 (5)手指の伸筋腱皮下断裂 120.アルツハイマー型認知症でみられにくい症状はどれか。※ (1)振り返り兆候 (2)取り繕い反応 (3)健忘失語 (4)時刻表的生活 (5)もの盗られ妄想 121.Parkinson 病の前駆症状(Pre-motor phase)として認められない所見はどれか。 (1)起立性低血圧 (2)うつ症状 (3)企図振戦 (4)嗅覚低下 (5)便秘症 135.心電図上 ST上昇をきたさない疾患はどれか。※ (1)急性心筋梗塞 (2)低カリウム血症 (3)Brugada 症候群 (4)急性心膜炎 (5)異型狭心症 136.心臓ペースメーカー植え込みの適応となる可能性の高い疾患はどれか。二つ選べ。 (1)洞不全症候群 (2)完全房室ブロック (3)完全右脚ブロック (4)Wenckebach 型房室ブロック (5)WPW 症候群 137.肺血栓塞栓症の症候でみられないのはどれか。※ (1)胸痛 (2)頻呼吸 (3)血痰 (4)血圧上昇 (5)動悸 141.深部静脈血栓症について正しいのはどれか。二つ選べ。 (1)運動療法は禁忌である。 (2)術後の患者にはみられない。 (3)診断には静脈造影は不可欠である。 (4)予防には間欠的空気圧迫法が有効である。 (5)肺血栓塞栓症予防法に下大静脈フィルター留置がある。 143.疥癬について誤っているのはどれか。※ (1)病原体はヒゼンダニである。 (2)接触感染である。 (3)落屑に虫卵が含まれる。 (4)潜伏期は約 1ヵ月である。 (5)寝具の熱湯処理(50 度10分)は有効である。 150.長期臥床により起こりやすい関節拘縮はどれか。二つ選べ。※ (1)頚部伸展 (2)肩関節内転 (3)肘関節伸展 (4)股関節屈曲 (5)膝関節伸展 解答:MOREへ スポンサーリンク 1.尺度について正しいのはどれか。 ア.ADL 評価の尺度は間隔尺度が多い。 イ.体重は比例尺度である。 ウ.visual analogue scale(VAS)は疼痛の評価尺度として用いられる。 エ.Barthel indexは機能障害の尺度である。 オ.尺度は信頼性と妥当性の条件を満たしていればよい。 (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 正解 3 2.国際生活機能分類(ICF)について誤っているのはどれか。※ (1)障害者のみを対象とした障害分類である。 (2)世界保健機構(WHO)で採択された。 (3)健康状態と活動には相互関係が存在する。 (4)個人因子にはライフスタイルが含まれる。 (5)環境因子は健康状態に影響を及ぼす。 正解 1 生活機能モデル(WHO―ICF、2001) ![]() http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n332/n332018.html 3.生活の質(QOL:Quality oflife)について誤っているのはどれか。※ (1)生き甲斐と関係がある。 (2)「社会的役割」が含まれる。 (3)ADL の範囲が拡大された評価体系である。 (4)評価尺度には、疾患特異的なものがある。 (5)評価尺度として SF-36がある。 正解 3 QOLとは、 一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、 つまりある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、 ということを尺度としてとらえる概念である。 QOLの「幸福」とは、身心の健康、良好な人間関係、やりがいのある仕事、 快適な住環境、十分な教育、レクリエーション活動、レジャーなど様々な観点から計られる。 QOL の評価法 健康関連の QOL の評価法は、一般的に患者に聞き取るか、評価者自身が評価する。 評価項目は、 その文化圏で一般的な汎用評価法と、 特定の疾患や病態の患者を対象とした疾患特異的評価法、QOL の構成概念の各領域ごとの評価法などがある。 汎用評価法 Sickness Impact Profile (SIP) Nottingham Health Profile (NHP) Medical Outcomes Study 36-Item Short Form-36 (SF-36) EuroQoL (EQ-5D) Patient Generated Index (PGI) 疾患特異的評価法 European Organization for Research and Treatment of Cancer (EORTC QLQ-C30) General [Geriatric] Oral Health Assessment Index (GOHAI) Kidney Disease Quality of Life Short Form (KDQOL-SF) 以上、Wikipedia から SF36 代表的な汎用タイプのQOL評価方法 以下の8項目について、質問表により患者立脚型のQOL評価を行う ![]() http://www.slideshare.net/ssuser3e1d79/qol-60942419 4.ノーマライゼーションの考え方に当てはまらないのはどれか。※ (1)ユニバーサルデザインの導入 (2)バリアフリー化 (3)施設への隔離 (4)人権の保障 (5)自立生活 正解 3 5.感染症患者に接触する医療従事者が行う感染対策として適当でないものはどれか。※ (1)MRSA 保菌-------------手袋装着 (2)多剤耐性緑膿菌---------ベッドサイドリハ対応 (3)ノロウイルス-------------使用した道具のアルコール拭き上げ (4)Clostridium difficile腸炎----流水と石鹸を用いた手洗い (5)細菌性肺炎--------------サージカルマスク着用 正解 3 ノロ については嘔吐物や糞尿処理が最も重要か。 嘔吐物・下痢便の処理: ノロウイルス感染症の場合、その嘔吐物や下痢便には、ノロウイルスが大量に含まれています。 そしてわずかな量のウイルスが体内に入っただけで、容易に感染します。 また、ノロウイルスは塩素系消毒剤でなければ消毒できません (細菌感染によく用いられる塩化ベンザルコニウム(商品名:オスバン等)は無効ですし、 アルコールも効果が低い場合が多い です)。 http://idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/taio-b.html 6.治療効果を評価するための研究デザインとして最も適切なのはどれか。 ア.randomized controlled trial イ.prospective cohort study ウ.cross-sectional study エ.case-control study オ.crossover study (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 正解 2 crossover study ![]() 方法 対象者をAとBの2群に分けて,A群を介入群,B群を対照群として比較します。 ここまでは比較臨床試験やランダム化比較試験と同様です。 クロスオーバー試験ではここから一定の休息期間をあけて,介入群と対照群を入れ替える, つまりB群を介入群,A群を対照群として再び試験を行います。 それぞれの結果を集計して,介入群と対照群で比較します。 利点と問題点 利点 クロスオーバー試験の利点は,全ての対象者に介入群と対照群になってもらうため,対象者数が少なくて済むことです。 同一対象者で介入群と対照群を比較できるため,統計解析の精度があがります。 また,全対象者が介入を受けられるため,対照群に振り分けられてしまうと治療を受けられないといった 他の臨床試験にみられる倫理的な問題が生じにくい利点もあります。 問題点 (欠点) クロスオーバー試験では持ち越し効果 carry-over effect が生じます。 持ち越し効果とは,先に介入群になった場合,次に対照群に割り振られたさいに 介入の影響が残っていることをいいます。 そのため,後の試験では純粋な対照群とみなせない可能性があります。 持ち越し効果を防ぐために最初の試験から一定の休息期間を設けますが, 実際に介入効果が持ち越されていないかは不明です。 また,時間経過によって自然治癒するような疾病には適応しにくいことも問題となります。 対象者の試験参加期間が長くなり,対象者の社会的負担となる場合があります。 さらに短期的な介入には向いていますが,長期的な介入効果を調べることには向いていません。 http://www.study-channel.com/2015/07/cross-over-trial.html 7.個人情報の保護に関する法律の規定で正しいのはどれか。※ (1)学校からの照会に対しては患者の同意なく回答してよい。 (2)民間保険会社からの照会の際には、患者の同意は必要としない。 (3)死亡した患者の個人情報の守秘義務は無い。 (4)個人情報保護法に関する考え方を公表する。 (5)医療機関同士での情報の交換には、患者の同意は必要ない。 正解 4 15.錐体外路性障害の原因となる部位はどれか。※ ア.赤核 イ.海馬 ウ.視床下部 エ.扁桃体 オ.オリーブ核 (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 正解 2 18.骨格筋のタイプⅠ線維とタイプ II線維との比較で正しいのはどれか。※ (1)タイプ I線維ではミトコンドリア酵素活性が低い。 (2)タイプ I線維は速筋である。 (3)タイプ II線維は赤筋である。 (4)タイプ II線維は収縮時間が短い。 (5)タイプ II線維ではグリコーゲン含有量が少ない。 正解 4 ![]() http://sugp.wakasato.jp/Material/Medicine/cai/text/subject02/no7/html/section3.html 19.骨吸収を促進するのはどれか。 (1)副甲状腺ホルモン(PTH) (2)成長ホルモン (3)エストロゲン (4)カルシトニン (5)ビタミン D 正解 1 20.神経筋接合部について誤っているのはどれか。※ (1)神経筋接合部での化学的伝達は双方向性である。 (2)シナプス前膜には Caイオンチャンネルが存在する。 (3)シナプス後膜にはアセチルコリン受容体が存在する。 (4)安静状態でシナプス後膜に微小終板電位(MEPP)が認められる。 (5)終板電位(EPP)は MEPPが加重されて生じる。 正解 1 21.非対称性緊張性頚反射について正しいのはどれか。※ (1)反射中枢は中脳に存在する。 (2)反射弓の入力は前庭器の重力受容器である。 (3)頭部を伸展させると上肢は屈曲する。 (4)頭部を回旋させると回旋方向の上下肢は屈曲する。 (5)正常では生後 4~6ヵ月で消失する。 正解 5 24.摂食・嚥下に関与する筋とその神経支配との組合せで正しいのはどれか。※ (1)口輪筋---------------三叉神経 (2)咬筋-----------------顔面神経 (3)オトガイ舌骨筋--------舌咽神経 (4)上咽頭収縮筋---------舌下神経 (5)輪状咽頭筋-----------迷走神経 正解 5 26.長期臥床でみられないのはどれか。※ (1)血液粘稠度の増加 (2)1 回心拍出量の低下 (3)下腿三頭筋のポンプ作用の低下 (4)1 回換気量の低下 (5)機能的残気量の増加 正解 5 27.加齢に伴い減少しないのはどれか。※ ア.安静時酸素摂取量 イ.運動時酸素摂取量 ウ.無酸素閾値(AT) エ.解剖学的死腔 オ.残気量 (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 正解 5 37.正常の運動発達と獲得の目安となる月齢の組合せについて誤っているのはどれか。※ (1)首のすわり---------2~4 ヵ月 (2)お座り-------------4~7 ヵ月 (3)つかまり立ち--------6~10 ヵ月 (4)つたい歩き----------8~11 ヵ月 (5)2 足1段の階段昇降---30~36 ヵ月 正解 5 38.意識障害の評価について誤っているのはどれか。※ (1)JCS(Japan ComaScale)の一桁では、刺激しないでも覚醒している。 (2)JCS の30とは、呼びかけを繰り返すとかろうじて開眼する。 (3)JCS の三桁では、刺激しても覚醒しない。 (4)GCS(Glasgow ComaScale)で痛み刺激により開眼するのはE2と表される。 (5)GCS で逃避反応がみられるのはM1で表される。 正解 5 46.肺機能検査で誤っているのはどれか。※ ア.フローボリューム曲線は末梢気道の閉塞性変化の検出に有用である。 イ.肺コンプライアンスは単位圧変化に対する肺容積変化である。 ウ.%肺活量は予測値に対する実測値の比率である。 エ.慢性肺気腫では肺活量の減少が著しい。 オ.側弯症では閉塞性換気障害を示すことが多い。 (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 正解 5 53.前頭葉障害はどれか。※ ア.手指失認 イ.色彩失認 ウ.注意障害 エ.運動性失語 オ.視空間失認 (1)ア、イ (2)ア、オ (3)イ、ウ (4)ウ、エ (5)エ、オ 正解 4 56.嚥下造影検査(VF)について正しいのはどれか。※ (1)ガストログラフィンは造影剤として適している。 (2)発泡剤を使用する。 (3)正面像と側面像を撮影する。 (4)喉頭侵入は健常者には見られない。 (5)摂食時の無症候性誤嚥は検出できない。 正解 3 62.筋電図バイオフィードバックについて誤っているのはどれか。※ (1)患者の集中力に依存する。 (2)筋力増強を目的に利用される。 (3)痙性斜頚の治療に利用される。 (4)末梢神経障害では禁忌である。 (5)脳卒中片麻痺の歩行訓練に利用される。 正解 4 72.障害者総合支援法の原則で誤っているのはどれか。 (1)複数の障害に対する施策を一元化している。 (2)サービスに対する利用者負担額は一定である。 (3)施設での食費は自己負担である。 (4)障害支援区分やサービスの利用意向などにより介護給付が決定される。 (5)施設サービスは日中活動と居住支援に分類される。 正解 2 74.介護保険制度の第二号被保険者に適応される疾患はどれか。二つ選べ。 (1)下肢切断 (2)末期がん (3)心臓弁膜症 (4)多発性硬化症 (5)Parkinson 病 正解 2,5 40-65歳未満でも下記特定疾患なら第二号被保険者として認定。 ![]() http://golsite.com/kf/yougo_ts/ 75.介護保険制度について正しいのはどれか。※ (1)介護保険審査会は認定に対する不服申請に対応する。 (2)要支援状態では住宅改修費の助成はない。 (3)認定調査は介護支援専門員が行う。 (4)第 1号被保険者は60歳以上である。 (5)財源はすべて公費による。 正解 1 91.自律神経過反射の症状について正しいのはどれか。※ (1)顔面蒼白 (2)頭痛 (3)頻脈 (4)血圧低下 (5)麻痺域の発汗 正解 2
ADは損傷レベルより下部の刺激、通常は膀胱や腸の機能に関係した刺激によって起こります。 * 膀胱壁の刺激、尿路からの感染 ADの予防方法 * ベッドや椅子の徐圧を頻繁に行う |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|