プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
ワーファリンについての基本的問題
1st Aid Q&A NBDE Part 2: Pharmacology から改題 Q38 ワーファリンの記述について正しいものをすべて選べ。 a 臨床的効果を決定するのにPT-INRでfollowする。 b ビタミンK依存性因子 (III, VII, IX, X)の合成を抑制する。 c 催奇形性 (teratogenicity) がある。 d プロテインC、Sの影響は受けない。 e ワーファリンはラットにおいて毒となることはない。 解答:MOREへ スポンサーリンク ワーファリンの記述について正しいものをすべて選べ。 a 臨床的効果を決定するのにPT-INRでfollowする。 b ビタミンK依存性因子 (III, VII, IX, X)の合成を抑制する。 c 催奇形性 (teratogenicity) がある。 d プロテインC、Sの影響は受けない。 e ワーファリンはラットにおいて毒となることはない。 正解 ac ○a 臨床的効果を決定するのにPT-INRでfollowする。 当然正しい。 ×b ビタミンK依存性因子 (III, VII, IX, X)の合成を抑制する。 ひっかけ問題。 ビタミンK依存性因子 (II, VII, IX, X)であって、III, VII, IX, X でない。 よくみて答えよう。 II, IX, VII, X に く なっ とう ○c 催奇形性 (teratogenicity) がある。 催奇形性が指摘されており、妊婦に対しての投与は禁忌である。 ×d プロテインC、Sの影響は受けない。 ワーファリンは内因性の凝固因子のいわゆるVitK依存性の肉納豆(II, IX, VII, X)の産生を抑制するだけでなく、 凝固抑制作用を持つプロテインCの活性も押さえてしまう。 ワーファリンの作用が不十分だとこのプロテインCの方が先に抑制されてしまい、 凝固因子の方は十分に抑制できないと言う、 まさに治療目標の逆の結果をもたらしてしてしまう。 ![]() http://www.3nai.jp/weblog/archive/month200903.html ×e ワーファリンはラットにおいて毒となることはない。 ワルファリンは、医薬品としてだけでなく、殺鼠剤(ネズミ取りの薬剤)として使われることがある。 摂取したネズミは、網膜内の内出血で視力低下するため明るいところに出てくるといわれる。 最終的には腹腔内の内出血で死亡する。 (Wikipedia) |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|