プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
注意点:保存系 (dentalkokushi から)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 【保存系】臨床的な注意点について 2017年01月23日 配信 改編 ◎NiーTiロータリーファイルでは作業長は決定できない NiーTiロータリーファイルを使えば簡単に根管拡大ができると思っている方もいらっしゃるかと思います。 しかし、そうではないんです( ・∀・)ノ だって、NiーTロータリーファイルでは作業長の決定ができない。 作業長の決定は電気的根管長測定器(代表的商品名:root-zx)の値を参考にして、 術者が15号のリーマー又はファイルを使用して行わなければなりません。 ![]() Root ZX II Apex Locator http://global.morita.com/usa/cms/website.php?id=/en/products/dental/endodontic_systems/dentaport_zx.html (注)根尖孔が狭窄している場合には10号や6号を使うこともあります。 電気的根管長測定器は あくまでも「根管長測定器」であり、 作業長測定器ではない ことに注意が必要してください。 root-zxで自動的に作業長が決定できるわけではないのです。 電気的根管長測定器参考にして、作業長を決定する という表現が正確です。 この部分は国試にまだ出題されたことがありません。 そろそろ危ないかな・・と思います。 以前も書いた内容とかぶるのですが、 ・解剖学的根尖孔 Anatomical apex foramen ・生理学的根尖孔 Physiological apex foramen の区別をつけることができるようにしてください。 (図で出題されてもわかるようにする!!) ![]() http://slideplayer.com/slide/1701660/ 根尖孔、ピーソーリーマー、ゲイツ、歯周組織参照◎穿孔の有無は電気的根管長測定器で診断できる。 この話は一般問題で出題された前科(?)があります。 一般問題で出題された問題が具体化されて、 臨床実地問題で出題される可能性があるわけです。 穿孔 と 穿通 は意味が違うからね! 穿通 penetration とは 「リーマー又はファイルが解剖学的根尖孔まで到達している状態」。 ![]() http://eedental.jp/ee_diary/2012/08/post-593.html 根管治療中は穿通を常に確認する必要があります。 根管拡大中に根管を詰まらせないように頻繁に根管洗浄をして、穿通を確認しなければなりません。 根管拡大中に根管が詰まった場合には、 ・超音波で洗浄 又は ・EDTA(商品名:rc-prep)を用いて根管拡大をする ということになります。 穿孔 perforationとは、 ファイルが根の先端ではなく違う方向に いってしまって穴があいてしまうこと。
スポンサーリンク
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|