スポンサーリンク 確認しておくべき過去問 6つ (dentalkokushi から) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

確認しておくべき過去問 2017年01月27日 配信

確認しておくべき過去問 その2  2017年01月28日 配信

から拝借改編 です。

これだけで足りるのか?
なんとも言えないですが。
得意、不得意もあるんでしょうが。

このブログで既にupされた問題が多いようです。



1)109B-33
4歳6か月の男児。左側の下顎乳臼歯部の痛を主訴として来院した。
1週前から痛みを感じるようになったという。
「Dは軽度の自発痛を認めるが、打診痛はない。
初診時の口腔内写真(別冊No. 33A)とエックス線写真(別冊No. 33B)を別に示す。
最も適切な処置はどれか。1つ選べ。

109b33##

 

a 間接覆髄
b 直接覆髄
c 生活断髄
d 抜髄
e 抜歯



2)108C-127
小学校のクラス(50 名)における「一人当たりのDMF 歯の合計」の度数分布表を示す。
「DMF 歯の合計」の基本統計量の関係で正しいのはどれか。1 つ選べ。
DMF 歯の合計(本)0123456
人 数(人)   231753011


a 平均値 > 最頻値 >  中央値
b 平均値 > 中央値 > 最頻値
c 最頻値 > 中央値 > 平均値
d 最頻値 > 平均値 >  中央値
e 中央値 > 平均値 > 最頻値
f  中央値  >  最頻値 > 平均値



3)108A-47(既出)
48 歳の男性。上顎中切歯に歯肉退縮を認め、歯周ポケットの深さを測定した。
臨床的アタッチメントレベルを知るために、次に行うのはどれか。1つ選べ。

a エックス線撮影
b 付着歯肉の幅の測定
c 辺縁歯肉の位置の測定
d 接合上皮の長さの測定
e ボーンサウンディング



4)109C-99(既出)
介護保険制度で地域密着型サービスに含まれるのはどれか。2つ選べ。

a 訪問看護
b 通所介護
c 福祉用具貸与
d 夜間対応型訪問介護
e 認知症対応型通所介護



5)108A-65 (既出)
急性下顎骨骨髄炎の骨髄におけるMRI の信号強度の組合せで正しいのはどれか。
1 つ選べ。

T1 強調像脂肪抑制    T2 強調像
a  低                低
b  低                高
c  高                低
d  高                高
e  中等度             中等度



6)108A-82(既出)
疾患と検査法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

a 咬 耗          打 診
b 歯髄死         インピーダンス測定検査
c 酸蝕症          視 診
d 隣接面齲蝕      透照診
e くさび状欠損      QLF 法



解説:MOREへ







スポンサーリンク


解説


1)109B-33

4歳6か月の男児。左側の下顎乳臼歯部の痛を主訴として来院した。
1週前から痛みを感じるようになったという。
「Dは軽度の自発痛を認めるが、打診痛はない。
初診時の口腔内写真(別冊No. 33A)とエックス線写真(別冊No. 33B)を別に示す。
最も適切な処置はどれか。1つ選べ。

109b33##

 

a 間接覆髄
b 直接覆髄
c 生活断髄
d 抜髄
e 抜歯

正解 c

乳歯の齲蝕治療の方針について問う問題

「こんな問題簡単」
とか言っている人に限って、本番で間違うようです。
意外と(?)論理的な問題です。

ちなみに写真はどーでもよくて、問題文だけで解けるとのこと。

 
逆に言うと問題文だけで解けない人はわかっていないということだ。


2)108C-127
小学校のクラス(50 名)における「一人当たりのDMF 歯の合計」の度数分布表を示す。
「DMF 歯の合計」の基本統計量の関係で正しいのはどれか。1 つ選べ。
DMF 歯の合計(本)0123456
人 数(人)   231753011


a 平均値 > 最頻値 >  中央値
b 平均値 > 中央値 > 最頻値
c 最頻値 > 中央値 > 平均値
d 最頻値 > 平均値 >  中央値
e 中央値 > 平均値 > 最頻値
f  中央値  >  最頻値 > 平均値

疫学(統計)に関する問題。

中央値の意味を確認しておきましょう。

中央値=3
最頻値=0
平均値=0X23+1X17+2X5+3X3+4X0+5X1+6X1/50=47/50=0.94

e 中央値 > 平均値 > 最頻値  が 正解

疫学は110回でまー、たぶん絶対出題されると思うので。



3)108A-47
48 歳の男性。上顎中切歯に歯肉退縮を認め、歯周ポケットの深さを測定した。
臨床的アタッチメントレベルを知るために、次に行うのはどれか。1つ選べ。

a エックス線撮影
b 付着歯肉の幅の測定
c 辺縁歯肉の位置の測定
d 接合上皮の長さの測定
e ボーンサウンディング


解答 C


アタッチメントレベルに関する応用問題


ペリオ特集11:108回歯国試(臨床問題 A, C)

参照

臨床的アタッチメントという言葉が出てくる。

試験委員の先生としては、その場で考えさせたかったのだろう(たぶん)。



4)109C-99
介護保険制度で地域密着型サービスに含まれるのはどれか。2つ選べ。

a 訪問看護
b 通所介護
c 福祉用具貸与
d 夜間対応型訪問介護
e 認知症対応型通所介護


正解 de


地域密着型サービスに関する問題

109歯科:社会歯科(介護、生活保護など)

参照

お経のように、地域密着型サービスを覚えたりしないようにw

地域密着型サービスの種類の暗記コンテストではないぞw


5)108A-65
急性下顎骨骨髄炎の骨髄におけるMRI の信号強度の組合せで正しいのはどれか。
1 つ選べ。

T1 強調像脂肪抑制    T2 強調像
a  低                低
b  低                高
c  高                低
d  高                高
e  中等度             中等度

正解 b

理由を説明できるように。
簡単そうで意外と間違う。

107, 108回歯科AC:歯科放射線(検査法、診断学)


参照


6)108A-82
疾患と検査法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

a 咬 耗          打 診
b 歯髄死         インピーダンス測定検査
c 酸蝕症          視 診
d 隣接面齲蝕      透照診
e くさび状欠損      QLF 法


正解 cd

QLF法はDIAGNOdentではない。

保存修復・歯内(108回歯科国試)


参照

関連記事
2017/01/29 19:50 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: