スポンサーリンク 歯科国試:最後の確認(ロムニーから) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1

 歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い 
( February 01, 2017 配信)から拝借改編


1)8bitデータ画像の諧調数
256


2)デジタルX線における「IP」と「CCD」の違い
・蛍光作用を利用するのは「CCD」
・励起作用を利用するのは「IP」
・レーザー光を利用するのは「IP」
・光減衰があるのは「IP」
・空間分解能が高いのは「CCD」
・被曝が少ないのも「CCD」


3)2θ波とδ波
脳波のうち「θ波」が「レム睡眠」
「δ波」が「ノンレム睡眠」

spsearch.awalker.jp
E884B3E6B3A2.jpg 


4)味覚の中で閾値が最も低いのは・・・高いのは・・・
・低いのは「苦味」(感じやすい)
・高いのは「甘味」(感じにくい)


5)菌体外多糖を加水分解する歯磨剤成分は
・デキストラナーゼ
★歯磨剤は確実に!


6)書面での情報提供が義務とされているのは
・要指導医薬品
・第1類医薬品
★第2類は努力義務


7)放射線治療におけるスペーサーの役割
・被曝を低下させる
・健全組織を防護する
・晩期障害の「骨髄炎」「骨壊死」を減らす


8)口腔がんの多剤併用療法に多用されるのは
・5FU
・シスプラチン
・ドセタキセル

★ドセタキセルの副作用:「浮腫」

タキサン系の抗癌剤の一つである。
重合した微小管に結合して細胞の有糸分裂を阻害(英語版)する。
商品名はタキソテール(taxotere、サノフィ社)。

効能・効果
乳癌、非小細胞肺癌、胃癌、頭頸部癌、卵巣癌、食道癌、子宮体癌、前立腺癌

(Wikipedia)


9)脳卒中
・大動脈瘤の破裂・・「クモ膜下出血」
・血管性の認知症・・・「ラクナ梗塞」


10)生活扶助
・医療扶助が最多
・医療扶助の申請先は「福祉事務所」


11)唾液腺腫瘍で筋上皮細胞をもつもの
・多形腺腫
・腺様嚢胞癌

(その他、筋上皮腫瘍など)


12)コーヌス冠による義歯の特徴
・歯の切削量が多い
・清掃性高い
・連結強度がある(リジットサポート)
・側方力に抵抗する


E382B3E383BCE3838CE382B9E7BEA9E6ADAFEFBC91.gif
http://iimmppllaanntt.seesaa.net/article/391217948.html


コーヌスクローネ( Konus Krone)とは維持装置としてクラスプ(バネ)を使わず、
2重構造でできた冠を使った嵌め込み式の機構を用いた義歯の事である。
テレスコープデンチャーの一種。
コーヌス、コーヌステレスコープ、茶筒式義歯とも呼ばれる。
クローネとはドイツ語でクラウン(冠)の事。
狭義的にコーヌスクローネを用いた義歯の維持装置のみを指す事もある。

支台となる歯を形成し、その上に被せる金属の内冠を作成し、
その内冠に適合する外冠を組み込んだ義歯を作成する。
この内冠と外冠の軸面に6度のテーパーを付与してその接触による摩擦力を利用して維持装置とし、
義歯を固定する。
コーヌスクローネの理解は茶葉を入れる茶筒をイメージすると分かりやすい。
茶筒は本体を強く振っても蓋は外れないが、蓋にゆっくりとした力を加えると簡単に外れる。
コーヌスクローネも同じ原理を利用している。


保険が適用されない自由診療となる。

(Wikipedia)





★クラスプ義歯との比較
クラスプ義歯:義歯の動揺に対し、傾斜移動をしてしまう。
コーヌスクローネ義歯:リジッドサポートがあるため、内冠と外冠との関係で維持力が生じ、
              義歯の動揺はほとんどない。


13)新健康フロンティア戦略(政府の10ヵ年戦略)
・予防重視
・健康寿命の延伸
・家族の役割の見直し
・技術イノベーション
・健康国家の創設
・地域コミュニティの強化 など


14)造影で「バリウム」用いるもの
・嚥下造影
・食道、胃、腸の造影


15)造影でX線透視装置を用いるもの
・血管造影
・嚥下造影


16)放射線防護の3原則
・距離
・時間
・遮蔽


17)PETの画像形成に利用されるもの
・消滅放射線(γ線)


18)造影剤
・造影MRI:ガドリニウム(Gd)
・造影CT:ヨード(I)
・超音波:マイクロバブル(炭酸ガスと生理食塩水で構成)

 030307a.gif
肝細胞癌の造影超音波像(動脈相)。腫瘍(黄矢印)が強く造影されている。多血性の腫瘍であることがわかる。
http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/030307.html




関連記事

スポンサーリンク

2017/02/01 23:44 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: