スポンサーリンク 病理:血管・リンパ系 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
病理:血管、リンパ系

BlVesStr.jpg 
http://www.phschool.com/science/biology_place/biocoach/cardio2/structure.html


歯科国試問題から


1)106A-33
静脈血の還流が妨げられ、局所に血液が貯留した状態はどれか。1つ選べ。

a  虚血
b  血栓
c  出血
d  充血
e  うっ血


2)106A-46
局所の虚血で周囲にみられるのはどれか。1つ選べ。

a  筋性充血
b  炎症性充血
c  機能性充血
d  神経性充血
e  代償性充血


3)108A-7  
浮腫の原因で正しいのはどれか。1 つ選べ。

a リンパ管の閉塞
b 毛細血管内圧の低下
c 血管壁透過性の低下
d 血漿膠質浸透圧の増加
e 組織液膠質浸透圧の低下


4)108A-104
リンパ節腫脹がみられるのはどれか。2 つ選べ。

a 歯牙腫
b 含歯性囊胞
c 智歯周囲炎
d 静止性骨空洞
e サルコイドーシス


解答はMOREをクリック

スポンサーリンク



解答、解説


1)106A-33
静脈血の還流が妨げられ、局所に血液が貯留した状態はどれか。1つ選べ。

a 虚血 ischemia
  動脈系の血流不全により組織が酸素供給不足になる状態

b 血栓 thrombus (コトバンク から)
  生体内を循環している血液が,血管の中で凝固したものをいう。
  血栓によって血管が閉塞した結果起る病的状態が血栓症である。
  血栓は色によって,白色血栓,赤色血栓,混合血栓に分けられる。

  原因としては,

  (1) 動脈硬化などによる血管内皮の損傷,
  (2) 長期臥床などによる血流,血圧の低下,
  (3) 癌などによる血液凝固性の亢進,などがある。

c 出血 hemorhage
  血管内にある血液成分が血管外に出ること。

d 充血 hyperemia
  動脈性の血液が組織,臓器などに増加した状態をいう。

e うっ血  congestion (コトバンク から)
  血流の障害により静脈内に血液がたまった状態をいう。
  このため局所は暗青赤色,すなわちチアノーゼを呈して冷たくなり,

静脈や毛細血管はふくれる。
  全身的なうっ血は心臓の疾患 (右心不全,心嚢炎など) ,
  局所的なうっ血は血管内の異物や血栓などが原因になる。

解答 e


2)106A-46
局所の虚血で周囲にみられるのはどれか。1つ選べ。

a 筋性充血
b 炎症性充血
c 機能性充血
d 神経性充血
e 代償性充血

解答 e


3)108A-7  
浮腫の原因で正しいのはどれか。1 つ選べ。

a リンパ管の閉塞  ○

b 毛細血管内圧の低下 ×
    低下でなく上昇

c 血管壁透過性の低下 ×
    血管壁透過性の亢進

d 血漿膠質浸透圧の増加 ×
    浸透圧低下でedema

e 組織液膠質浸透圧の低下
    組織液膠質浸透圧の上昇でedema

解答 a


浮腫 edema (Wikipedia)

細胞組織の液体(細胞間質液)と血液の浸透圧バランスが崩れ、
細胞組織に水分が溜まって腫れる。

浮腫発症のメカニズムとしては

血漿膠質浸透圧の低下、
血圧上昇(静脈・リンパ管のうっ滞あるいは閉塞)、
血管透過性亢進など


炎症反応によるものの場合には、サイトカインやケモカイン、神経伝達物質により
血管の透過性亢進により血管から間質へ水分が移動する。

心疾患では静脈圧の上昇が主因となり、間質へ水分が移動する。
eg.心不全

肝疾患・腎疾患などによるものの場合には、アルブミンなどの蛋白質を喪失することにより、
血液の浸透圧が低下し、間質へ水分が移動することにより浸透圧バランスをとるため、
浮腫をきたす。
eg. 肝硬変、ネフローゼ症候群、蛋白漏出性胃腸症、栄養失調

低アルブミン血症の場合、下肢の圧痕が消失するまでの時間が40秒以内であることが多い。
血清アルブミン値 3.0g/dL以下であれば、多くが 圧痕消失時間(pit recovery time) ≦ 40秒と
なりうると報告されている。

甲状腺機能低下症に伴う粘液水腫は、
アルブミンとムコ多糖類の結合物が間質に貯留した状態で、
水分の貯留による浮腫とは病態が異なる。
「圧痕を残さない浮腫」 non-pitting edema と呼ばれる。

下の図も参考に

img_1.jpg 
http://blogs.yahoo.co.jp/takato_surgery_6f/24699672.html

上記サイトで、浸透圧と浮腫の関係について詳述されています。



4)108A-104
リンパ節腫脹がみられるのはどれか。2 つ選べ。

a 歯牙腫
b 含歯性囊胞
c 智歯周囲炎
d 静止性骨空洞
e サルコイドーシス

解答 c e


関連記事
2015/07/02 23:15 病理:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: