スポンサーリンク 110歯科A:感染症関係 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
  110歯科A:微生物、感染症関係の問題

infectdisease_noflash.jpg
https://www.koshland-science-museum.org/sites/all/exhibits/exhib_infectious/



1)110A1

110a1 感染

2)110A5
110a5 感染

3)110A25

110a25 感染

4)110A15 感染
全身性の発疹を引き起こす病原体はどれか。

A EB ウィルス
B 麻疹ウィルス
C ロタウィルス
D ムンプスウィルス
E サイトメガロウィルス




5)110A32 感染
ミュータンスレンサ球菌不溶性グルカンの構成単位はどれか。
1つ選べ。

A グルコース
B スクロース
C ガラクトース
D グルコサミン
E フルクトース



6)110A71
110a71 感染

7)110A120
110a120感染

8)110A17

110a17感染


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


1)110A1

110a1 感染

正解 b

リゾチームとは、真正細菌の細胞壁を構成する多糖類を加水分解する酵素である。
この作用があたかも細菌を溶かしているように見えることから溶菌酵素とも呼ばれる。
ヒトの場合涙や鼻汁、母乳などに含まれている。
(Wikipedia)


ディフェンシン defensin
カセリシジン(cathelicidin)とともに代表的な抗菌ペプチドであり、自然免疫ではたらく主要な作用因子の一つである。
http://bifidus-fund.jp/keyword/kw036.shtml


以下も参照
 

生化学 直前歯科国試対策問題(ロムニーハウス から)

歯科直前予想対策試験1:必修問題(ロムニーのブログから)

微生物の分類、感染総論(歯科国試)




2)110A5
110a5 感染

正解 c

以下の記事 確認


節足動物媒介感染症 確認!



3)110A25

110a25 感染
正解 b

4_1c_004g.jpg 
ヘマトキシリン好性の菌塊の表面から突出するエオジン好性の棍棒体とその先端に付着する好中球
http://www2.dent.nihon-u.ac.jp/OralPathologyAtlas/Ver1/chapter4/html4/4_1c_004g.html



4)110A15 感染
全身性の発疹を引き起こす病原体はどれか。

A EB ウィルス
B 麻疹ウィルス
C ロタウィルス
D ムンプスウィルス
E サイトメガロウィルス

正解 b

これは、bしかない。

他も調べておきましょう。



5)110A32 感染
ミュータンスレンサ球菌不溶性グルカンの構成単位はどれか。
1つ選べ。

A グルコース
B スクロース
C ガラクトース
D グルコサミン
E フルクトース

正解 a


ミュータンス連鎖球菌は、通性嫌気性のグラム陽性細菌で連鎖球菌の一種です。
名前の由来は、変異しやすいということでミュータントの意味を含めて作られたという説があります。
ムタンという多糖体を作ることから由来しているという説もあります。
多くの哺乳類の口腔内に存在し、ヒトではStreptococcus mutansStreptococcus sobrinusがあります。

う蝕(虫歯)の原因菌のひとつです。

一般では、虫歯菌という名前で広く知られています。

1924年にJ. K. Clarkeによって虫歯により発見されました。

砂糖の含まれた食物を摂取すると、ショ糖を原料にして菌の産生する酵素により粘着性の多糖体(ムタン=グルカン)をつくります。

グルカンが形成されると、歯の表面で他の口腔細菌とともに塊を形成し、
これがプラークと呼ばれ虫歯が発症および進行する最大の原因となります。

http://jsbac.org/youkoso/mutansStreptococci.html



6)110A71
110a71 感染
正解 d


アシクロビル (ゾビラックス)
単純ヘルペスウイルス水痘・帯状疱疹ウイルスなどに対して有効性を持つ。

他の疾患への薬は?

抗真菌 抗ウイルス薬



7)110A120
110a120感染

正解 c

これも、βーグルカンしかない。

何度か記事には登場。
真菌感染といえば、βーグルカン!

クラミジア、リケッチア、原虫、真菌など





8)110A17

110a17感染

正解 a


20160109160243.jpg 
http://www.sibakiyokango.net/entry/2016/01/09/210536


以下、参照

109歯科:歯科衛生、環境

確認テスト(ロムニー配信20号から転用改編)

口腔衛生学 特集

感染症:治療総論(歯科国試)

関連記事
2017/02/11 23:27 微生物:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: