プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
以前にupした記事ですが、解答を修正したので改訂です。
歯科にも、出そうな部類の問題。 ”研究デザイン” という語句でブログ内検索して、 他の問題もよく見てください。 1)111医F5 ![]() 2)111医E36 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)111医F5 ![]() 正解 e (正答率96%) comments: 107C12のプール(表は若干異なるが)。 解説 図表で与えられた研究は、複数の研究(A、B、C、D)を同じ指標で (治療(1)と(2)の比較)研究結果を比較しています。 このような複数の研究結果/データを同一のテーマで まとめるという手法を「メタアナリシス」〈メタ分析〉といいます。 <選択肢考察> a 横断研究 ある個人や集団の健康状態や診療記録をありのままに観察してデータ分析するのが「観察研究」です。 観察する回数によって、横断研究・縦断研究という分類があります。 横断研究は、対象者を1回だけ観察する研究であり、 一方、対象者を2回以上繰り返し観察する研究を縦断研究といいます。 本問では、複数の研究を統合しているという点で、単純な観察研究のカテゴリーから外れます。 b コホート研究 観察研究は、時間の向きによって「前向き研究」と「後ろ向き研究」とに分かれます。 前向き研究では、現在から未来という時間軸でデータを収集して研究します。 その代表例が「コホート研究」です。 ある疾病について、疾病の原因と疑われる要因がある人とない人を追跡し、 結果的にその病気になったかどうかを調査する手法です。 c 症例対照研究 症例対照研究は、研究対象となる疾病に罹患している被験者群と その疾病に罹患していない対照群を比較し、後ろ向きに検証する方法です。 コホート研究とは異なり「後ろ向き研究」に該当します。 d 症例集積研究 症例集積研究は、症例を多数集め、一般論を導き出す研究です。 本問では、異なる研究の結果が集約されてはいますが、 症例の集約ではないので該当しません。 e メタ分析〈メタアナリシス〉 上記の通り、 (1)複数の研究結果の統合 (2)同一の評価基準・テーマがメタアナリシスの要件です。 解説:日経メディカル 1日1問医師国試から 2)111医E36 ![]() 正解 c,e (正答率86%) comments: 111F5でも出題がある。 メタ分析は「複数研究のイイトコドリ」であり、cとeが正しい。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|