スポンサーリンク サーカディアンリズム:111医B38 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
昨年の歯科国試(109歯C24)でも、サーカディアンリズムに関係する問題
”健常成人において体温が最も高い時刻はどれか” という問題が出ています。

下記参照

歯科国試:内科全般 (109AC)



今年の医師国試でも、サーカディアンリズムに関する問題が出たようです。
参考まで。


111医B38

111B38.jpg


解答:MOREへ



スポンサーリンク


解答

111医B38

111B38.jpg



正解 a,b (正答率55%)

theme:ヒトのサーカディアンリズムについて

comments:
c 成人における周期は25時間と言われる。

d 加齢によって睡眠時間帯は早くなる
e   時差への適応は後退の方が容易

ゆえにaとbが正しい。


体内時計のしくみと睡眠

ヒトは間脳の視床下部にある視交叉上核が生体時計の働きをもっています。
目から入った光の信号は、視神経→視交叉上核→上頚部交感神経節→松果体に達します。

夕刻から夜間にかけて松果体で産生されるメラトニン量が増大すると、
視交叉上核と全身の臓器にあるメラトニン受容体に伝えられ、
夜間の休息に適合した生理的変化(呼吸、脈拍、血圧、体温の低下)がみられます。

脳では睡眠中枢を優位に働かせて眠りを起こさせ、副交感神経支配を優位に保つことで、
自律神経系の働きを弱めます。

逆に、昼間の血中のメラトニン量の減少により脳の覚醒中枢が優位になり、
交感神経支配が強くなっ て、呼吸循環機能が克進します。

睡眠と覚醒によって、メラトニンと体温は相反するリズムをえがきます。
眠る前には緊張や興奮があると、交感神経支配が強くなって入眠しにくくなり、
リラックスした状態にすることが大切です。

ch17-bodytime-sleep.jpg 


体内時計は約25 時間の周期ですが、
外部環境の24 時間に同調
させています。

その同調因子としては光が最も重要であり、朝の光によって生体時計をリセットし、そのズレを修正しています。

光の入らない部屋で生活すると、起床時刻がおよそ1時間ずつ遅れていきます。

朝に起きても、暗い部屋のなかで過ごしていると、体内時計はリセットされないために、寝つきが遅れていきます。
朝の太陽光とともに、昼間の明るい環境と夜の暗い環境の変化、3 度の規則的な食事、日中の習慣的な運動は、
生体リズムの同調因子として大切な役割りをもっています。

25時間周期のサーカディアン・リズムと1.5~2時間周期のウルトラディアンリズム

人間の体内リズムにはいくつかの周期があります。1年周期や1月周期があり、月経などはこれによるものとされています。
1日周期(実は25時間)はサーカディアン・リズムと呼ばれますが、
さらに短いのがウルトラディアン・リズムで1.5~2時間周期です。
レム睡眠とノンレム睡眠の周期もこれに関連しているのではないかといわれています。
(下図の黒の点線のサイクルがウルトラディアン・リズムです)


ch19-bodyheat-sleepthythm.jpg 


    http://www.natural-sleep.com/sn-sm-06dayrhythm.html


体内時計 biological clockについては医学部入試の英語の題材としても、
よく使われるようです。

 医学英語 (17) 体内時計 Biological clock

関連記事
2017/02/27 19:47 生理学 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: