プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
111回医師国試から、医療面接関係の問題
解釈モデルについては歯科でも常識レベル。 SPIKESモデルはどうなんでしょうか? ![]() https://www.slideshare.net/pickerins/pstc-institutional-curriculum-sharing-bad-news 医師国家試験過去問データベース より 1)111C4 解釈モデル ![]() 2)111H4 ![]() 3)111H11 ![]() 4)111C5 SPIKESモデル ![]() 5)111H34 SPIKES モデル ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)111C4 解釈モデル ![]() answer:a (正答率93%) 解釈モデルを尋ねている質問 comments:自分がどう考えるか、を聞いているのはaである。 2)111H4 ![]() answer:e (正答率96%) theme:患者の信頼を得るために医師が心掛けるべきこと comments:潔く認めることが大切。eが正しい。 3)111H11 ![]() answer:c (正答率96%) theme:医療面接を行う上での医師の態度 comments:常識的センスで対応可能。 4)111C5 SPIKESモデル ![]() answer:e (正答率97%) theme:患者の自己決定を支援するための医師の行為 comments: 患者が不安になる情報であってもすべて伝える必要がある。 が、その際にはSPIKESモデルを意識して「どこまで知りたいか」を同時に考えることも重要となる。 eが正しい。 5)111H34 SPKES モデル ![]() answer:d (正答率96%) theme:SPIKESモデルに基づく患者への伝え方 comments:SPIKESモデルを失念しても、常識的センスで解答可能だろう。 SPIKESモデル “悪い知らせと"は、患者に重大な影響を与え、 患者の将来を悲観的に変えかねない情報である。 しかし、何が“悪い知らせ"になるのかは一人一人異なり、医療関係者が考える“悪い知らせ" が患者にとっての“悪い知らせ"とは限らない。 患者が考えていることと医学的事実の差が大きければ大きいほど、その衝撃も大きくなる。 “悪い知らせ"をうまく患者に伝えることは、患者が医師とその後の方針についてきちんと考えることになり、 また医師の心理的負担を減らすことにもつながる。 このような“悪い知らせ" を伝える技法として、SPIKES法と呼ばれる6段階のプロトコールが提唱されている。 こ の6段階は一方方向ではなく、行きつつ戻りつつしながら用いる。 この技法は、がん患者のみならず、あらゆる場面で用いることができる。 (矢部正浩:日内会誌 96:1512-1514, 2007) 第1段階 Settings 面談の設定 Setting up the interview 面接の準備、面接の場の設定をする。 e.g. 家族の同席を促す 第2段階 Perception 患者の病状認識の評価 Assessing the patient's Perception e.g. 患者の解釈モデルを確認する。 第3段階 Invitation 意思決定に関する患者の希望の確認 Obtaining the patient's Invitation e.g. 検査結果についてすべて詳しく知りたいですか? 第4段階 Knowledge 患者への情報提供 Giving Knowledges & Infomation to the patient 第5段階 Emotions 患者の抱く感情に共感的に対応 Addressing the patient's Emotions with empathic responses 第6段階 Strategy 今後の方針とまとめ Strategy and summary http://594online.blog.jp/archives/1013218047.html より |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|