スポンサーリンク スタンダードプレコーション:111医H20 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
スタンダードプレコーション:111医H20

standard-precaution-1-638.jpg 
https://www.slideshare.net/sarahammam/standard-precaution-f


医師国家試験過去問データベースから


111医H20

111H20.jpg



類似問題

確認テスト(ロムニー配信20号から転用改編)

109歯科:歯科衛生、環境

口腔衛生学 特集




解答:MOREへ





スポンサーリンク


解答


111医H20

111H20.jpg



正解 e
(正答率77%)

theme:標準予防策〈standard precautions〉について

comments:

b N95マスク
結核、SARSなどの感染症防止に効果がある。
PM2.5やそれら有害物質を含むヘイズにも有効。

c 汗には感染性がないと考える。

e 嘔吐時にはプラスチックエプロンを着用するため、eが正しい。



スタンダードプレコーション

標準感染予防策ともいわれ,院内感染予防の標準対策として米国で作成された。

院内感染予防対策は,米国ではさまざまな変遷を経て現在の標準感染予防策が推奨されている。

これは全ての患者・医療従事者に適応され,

病原微生物の感染源確認の有無にかかわらず

血液,全ての体液,汗を除く分泌物,排泄物,
傷のある皮膚,そして粘膜が感染原因
になりうるという考えに基づいている。

標準的感染予防策は以下通りである。
①手洗い:感染源となりうるものに触れた後,手袋を外した後,つぎの患者に接するとき,普通の石鹸を使っておこなう。
②手袋:感染源となりうるものに触れるときや患者の粘膜や傷のある皮膚に触れるとき,清潔な手袋を着用する。
 使用後,もしくは非汚染物や他の患者に触れるときは,手袋を外し,手洗いする。
③マスク・ゴーグル・フェイスマスク:体液・体物質等が飛び散り,目・鼻・口を汚染する恐れのある場合に着用する。
④ガウン:衣服が汚染される恐れのある場合に着用する。
 汚染されたガウンはすぐに脱ぎ,手洗いをする。
⑤器具:汚染した器具は,粘膜・衣服・環境を汚染しないように操作する。
再使用するものは,清潔であることを確認する。
⑥リネン:汚染されたリネン類は,粘膜・衣服・他の患者・環境を汚染しないように操作し,適切に移送・処埋する。

http://www.jaam.jp/html/dictionary/dictionary/word/1030.htm より

関連記事
2017/03/08 06:00 歯科衛生 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: