スポンサーリンク 医学史関係の6題:医師国試 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
医学史関係の問題を医師国試過去問から集めました。
医学史・一般教養のカテゴリーを追加しました。


kaibara.jpg
貝原益軒
http://blogs.yahoo.co.jp/seizoh529/29157574.html

医師国家試験過去問データベース から



1)108H11

108h11.jpg



2)105C15
105c15.jpg



3)102C15
102c15.jpg




4)102F15
102f15.jpg



5)101C50
101c50.jpg




6)100E50
100e50.jpg 

100eg1.jpg 



解答:MOREへ




医学史関係の著書




スポンサーリンク


 解答


1)108H11
108h11.jpg

正解  d

comment:
a 通仙散(世界初の全身麻酔薬)は華岡青洲が開発
       貝原益軒は養生訓を著した。

b Edward Jennerは種痘法を開発した。

c Barry MarshallはHelicobacter pyloriを発見した。

d 正しい。ペニシリンはAlexander Flemingが発見した。

e Robert Edwardsは体外受精でノーベル賞を受賞した。


2)105C15
105c15.jpg

正解 e

theme: DNAの三次元構造を解明した人物(医学史)

a Charles Robert Darwin:自然選択説を説き、”腫の起源”を著した。

b Barbara McClintock:
アメリカ合衆国の細胞遺伝学者。
トウモロコシを用いた染色体の研究で知られる。
トランスポゾンの発見により1983年にノーベル生理学・医学賞を受賞

c Gregor Johann Mendel:
植物学の研究を行い、メンデルの法則と呼ばれる遺伝に関する法則を発見したことで有名。

d Jacques Lucien Monod:
フランスの生物学者。
フランソワ・ジャコブとともにオペロン説を提出し、
これによって1965年度ノーベル生理学医学賞を受賞した。


3)102C15
102c15.jpg


正解 c

a 伊藤 仁斎:
江戸時代の前期に活躍した儒学者・思想家。京都の生まれ。
日常生活のなかからあるべき倫理と人間像を探求して提示した。

300px-伊藤仁斎
伊藤仁斎 /堀川門人による肖像
(Wikipedia)


b 上田 秋成:
江戸時代後期の読本作者、歌人、茶人、国学者、俳人。
怪異小説『雨月物語』の作者として特に知られる。

d 杉田 玄白:
玄白、前野良沢、中川淳庵らとともに『ターヘル・アナトミア』を和訳し、『解体新書』を刊行。



4)102F15
102f15.jpg

正解  c

アンブロワーズ・パレ(Ambroise Paré)
フランスの王室公式外科医。
近代外科の発展において重要な功績を残した。
また、整骨術に関する著書はオランダ語訳を経て
華岡青洲の手に渡り日本の外科医療に多大な影響を与えた。
医学史家から「優しい外科医」という評され、「我包帯す、神、癒し賜う」という言葉を残している。

b ロベルト・コッホ:
炭疽菌、結核菌、コレラ菌の発見者である。
純粋培養や染色の方法を改善し、細菌培養法の基礎を確立した。

d クロード・ベルナール(Claude Bernard):
フランスの医師、生理学者。
「内部環境の固定性」と言う考え方を提唱。
この考え方は後に米国の生理学者・ウォルター・B・キャノンによって「ホメオスタシス」という概念に発展させられた。
また、1862年にルイ・パスツールと共に低温殺菌法の実験を行った。

e エドワード・ジェンナー(Edward Jenner):
イギリスの医学者。
それまで行われていた人痘接種より安全性の高い種痘(牛痘接種)法を開発した近代免疫学の父。


5)101C50
101c50.jpg

正解 e

b ウイリアム・オスラー(William Osler):
カナダ、オンタリオ州生まれの医学者、内科医。
ジョンズ・ホプキンス病院の「ビッグ・フォー」と呼ばれた医師たち、
ウェルチ、 ハルステッド 、オスラー、ケリー(by John Singer Sargent)
トロント大学医学部に入学後マギル大学医学部に転学し、
卒業後、英国・ドイツ・オーストリアなどへの留学中にきわめて広範な研究を行い、後の経歴の基礎を築いた。
カナダ、米国、英国の医学の発展に多大な貢献をした。
また、医学教育にも熱意を傾け、今日の医学教育の基礎を築いた。

c ヘレン・アダムス・ケラー(Helen Adams Keller):
アメリカ合衆国の教育家、社会福祉活動家、著作家である。
視覚と聴覚の重複障害者(盲ろう者)でありながらも世界各地を歴訪し、
障害者の教育・福祉の発展に尽くした。

d アルベルト・シュヴァイツァー(Albert Schweitzer):
20世紀のヒューマニストとして知られている人物。
30歳の時、医療と伝道に生きることを志し、アフリカの赤道直下の国ガボンのランバレネにおいて、
当地の住民への医療などに生涯を捧げた。


6)100E50
100e50.jpg 

100eg1.jpg 


正解 b

関連記事
2017/03/24 06:00 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: