スポンサーリンク 生理:110回歯科AC - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
110回歯科国試から生理学関係のについて抽出しました。

Physiology.jpg
http://www.uniosun.edu.ng/index.php/department-of-physiology.html


1)110A88
110a88生理

2)110C23
110c23生理

3)110C42
110c42生理

4)110C58
110c58骨生理

5)110C74

110c74.jpg


6)110C33
110c33生理 

関連問題:

生理学:細胞機能、体液組成(歯科国試)

生理学:細胞機能、体液組成(歯科国試)

神経生理学:自律神経(歯科国試)

神経生理学:感覚神経、味覚・聴覚・嗅覚など(歯科国試)

神経生理学:視床下部、高次脳機能など(歯科国試)

生理学:内分泌ほか(歯科国試)

味覚細胞における刺激伝達システム

神経伝達物質

味覚の経路




解答:MOREへ



スポンサーリンク


解答

1)110A88
110a88生理
正解 a

Na/Kチャンネルの基本的問題。

下図と説明文 参照:
興奮の発生と伝導|生体機能の統御(1)
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/2078 より



ch1_y1-7.png 

細胞内液はK濃度が、細胞外液はNa濃度が高くなっていることを思い出してみよう。

静止時には細胞膜のKに対する透過性がNaの50~100倍も高く、
Kは濃度の高い細胞内から低い細胞外へ濃度勾配による力によって拡散している。
Naの透過性はKに比べてはるかに小さいので、Kについてのみ考える。

ところで、Kはプラスに荷電しているので、このイオンが外に流れ出た分だけ、
細胞の内側は外側に比べマイナスになる。
その結果、今度はKを逆に細胞内へ引き戻そうとする力(電位勾配による力)が働く。

もしKが荷電していなかったら、このイオンは濃度勾配に従って外へどんどん出ていってしまうが、
今述べた2つの力(濃度勾配電位勾配)が釣り合ったところで細胞膜を介するKの出入りは一定になる。

このときの細胞膜の内外の電位差を静止電位といい、
細胞内はマイナスに、細胞外はプラスになっているのである。

細胞内の電位がマイナスになっている状態を分極状態にあるという。


2)110C23
110c23生理
正解 d


参考サイト;

ドパミンとドパミン受容体の種類
http://yakuzaishiharowa.com/medical_pharmacy/whats_dopamine.html

オピイドμ受容体
モルヒネの鎮痛作用に最も関連がある受容体であり、モルヒネ(Morphine)の頭文字をとってμ受容体と呼ばれるようになった。
内因性オピオイドペプチドであるエンケファリンやβエンドルフィンに対して高親和性を有する一方、
エンドルフィンに対しては低親和性である。
受容体の中でも
さらに鎮痛や多幸感などに関与するμ1受容体と
呼吸抑制や掻痒感、鎮静、依存性形成などに関与するμ2受容体が存在する。
μ3受容体というものも報告されているが、その機能はよく分かっていない。
(Wikipediaから)

ムスカリン受容体とは・・・
https://www.kango-roo.com/word/20286

α受容体とβ受容体の違い



3)110C42
110c42生理

正解 b



N.jpg 
http://westvinegar.seesaa.net/article/408911697.html


endt1.jpg 
顕微鏡下でみると、ため池のような濾胞 (follicle) を囲んでいるのが濾胞細胞 follicular cellで、
これが甲状腺ホルモンの産生細胞である。

これ以外に間質に傍濾胞細胞 parafollicular cell があり、これはカルシトニン calcitonin を分泌する。

http://www.ninomiya.med.tottori-u.ac.jp/homepage/end3.html


a  松果体(pineal body):
松果腺 (pineal gland) 、上生体 (epiphysis) とも呼ばれる。
脳内の中央、2つの大脳半球の間に位置し、間脳の一部である2つの視床体が結合する溝にはさみ込まれている。
概日リズムを調節するホルモン、メラトニンを分泌することで知られる。

c Islet cell

 島に占める割合      分泌物質             作用
A α細胞     15-20%          グルカゴン          血糖値↑
B β細胞     60-70%          インスリン          血糖値↓
D δ細胞     5%                 ソマトスタチン    ホルモン分泌抑制

suizounokaibou2.jpg 

http://onakanobyouki.com/kanntannsuikaibou/suizounokaiboutoinou.html


d 糸球体傍細胞:レニン分泌

e_3.jpg 

http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/anatomy/shiga-group/Anatomy/elist_j.html


e 副腎髄質細胞:
主にホルモンを作り出すクロム親和性細胞によって構成されており、
アミノ酸の1種であるチロシンを原料として、
カテコールアミンアドレナリンノルアドレナリンドーパミンを作る重要な部分である。

(Wikipedia)



4)110C58
110c58骨生理

正解 a



PTHやビタミンDに刺激に刺激された骨芽細胞からRANKL(リガンド)が発現

               ↓

   RANKLが破骨細胞上のRANKと結合

               ↓  

      破骨細胞の分化、活性↑




RANL RANK 

https://www.ishiyaku.co.jp/magazines/ayumi/AyumiArticleDetail.aspx?BC=924209&AC=11698



血中Caの調節
44929454-calcitonin-and-parathormone-Hormonal-regulation-of-blood-calcium--Stock-Photo.jpg 
https://jp.123rf.com/photo_44929454_%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%84%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%80%82%E8%A1%80%E4%B8%AD%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E6%BF%83%E5%BA%A6%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E8%AA%BF%E7%AF%80%E3%80%82%E7%94%B2%E7%8A%B6%EF%BF%BD.html



5)110C74

110c74.jpg

正解 cd


いわゆる深部腱反射に属するものを選べ という問題。

深部腱反射のまとめ
反射求心神経主な反射中枢レベル遠心神経
下顎張(閉口)反射三叉神経三叉神経
上腕二頭筋反射筋皮神経C5筋皮神経
上腕三頭筋反射橈骨神経C7橈骨神経
腕撓骨筋反射橈骨神経C6橈骨神経
手指屈筋反射正中神経C8正中神経
三角筋反射腋窩神経C5腋窩神経
大胸筋反射前胸神経C5-T1前胸神経
膝蓋腱反射大腿神経L4大腿神経
アキレス腱反射脛骨神経S1脛骨神経
下肢内転筋反射閉鎖神経L3-L4閉鎖神経
膝屈筋反射坐骨神経S1坐骨神経 
Wikipedia から


開口反射
  1. 三叉神経支配領域から侵害刺激。
  2. 三叉神経に細胞体を置く線維が。。。。
    1. 三叉神経主知覚核に情報:触られました!
    2. 三叉神経脊髄路核に情報:開口して!
      1. 三叉神経脊髄路核から開口筋ニューロンへEPSP!
    3. 三叉神経上核に情報:咀嚼筋を抑制して!
      1. 三叉神経上核から咀嚼筋ニューロンへIPSP!
  3. 開口が起きる。
http://dental-basic.blogspot.jp/2011/11/blog-post_8243.html


屈曲反射:
四肢の皮膚を強く刺激すると、刺激された肢の屈筋群が収縮してその肢が屈曲する、
刺激が強ければいくつかの関節が全部屈曲し、体幹に向かって折りたたまれるようになる。




6)110C33
110c33生理 
正解 d


優位半球(通常は左)のBrocca野の障害:運動性失語
               Wernicke野障害:感覚失語

cortex.gif 

http://bunseiri.michikusa.jp/brain.htm


関連記事
2017/03/26 15:15 生理:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: