プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
過去の国試問題を改編。
問題 横断研究について正しいのはどれか。すべて選べ。 a 分析疫学である。 b 有病率が得られる。 c 前向き研究である。 d 観察研究に含まれる。 e 仮説を設定する。 解答:MOREへ スポンサーリンク 横断研究について正しいのはどれか。すべて選べ。 ○ a 分析疫学である。 ○ b 有病率が得られる。 × c 前向き研究である。 コホート、RCT ○ d 観察研究に含まれる。 × e 仮説を設定する。 コホート 正解 abd 疫学研究の種類 (Wikipedia改編) A)観察研究 研究を目的とした治療を行うのではなく、既に行われている治療の効果や、その予後を観察する研究デザイン。 長期間かけて発症する疾患や、稀にしか見られない疾患も対象にすることができる。 1)分析疫学 症例対照研究(case-control study) コホート研究(cohort study) 横断研究 (cross sectional study) 症例報告(case report) 症例シリーズ報告(case series) 2)記述疫学 B)介入研究 研究を目的として実験的に治療などの介入を行う。 介入を行うので、ひとの個体差、背景因子の差異に左右されない結果が得られることが期待されるが、 倫理面、費用面から、大きいサンプルサイズを用いたり、長期間かかって発症する疾患を対象にすることは難しい。 とくに、新しい治療法の有効性、安全性の評価を主目的とする研究によく用いられる。 1)前後比較研究(before-after study) 2)クロスオーバー試験・N-of-1試験 3)ランダム化比較試験(randomized controlled trial) C)二次研究 すでに発表されている論文データを再利用・再構築して、新たな次元で再評価・整理を行う研究。 1)系統的文献レビュー(systematic review) 特定の疑問についてすでに発表されている論文を「可能な限りくまなく」集め、 メタアナリシスの手法を用いて再集計したり、もしくはその全体の傾向を記述することで、 「何が分かっていて、何が分かっていないか」という学問の辺縁を明確にする。 2)メタアナリシス(meta-analysis) 特定の疑問について、同様の研究デザインを採用した複数の研究から異なった結果が発表されている場合に、 それらを再集計することにより高い精度で治療効果を予測する。 十分な標本数を持たない研究でも、本手法により結果の有意性を示すことができる場合がある。 3)決断分析(decision analysis) 臨床現場で下す必要のある決断について、その結果として起こりうる事象を確率論的に検討し、 より良い結果の得られそうな選択肢を選び出す。 既存の文献や新たな調査を元に、事象の起こる確率やその重要性に対して重み付けを行う。 4)臨床ガイドライン(clinical guidelines) ある疾患や病態に関する系統的文献レビューをもとに現在得られるエビデンスを列挙し、 治療者・患者・支払者等のコンセンサスを得ながら、標準的な治療方針をまとめる。 実際の臨床現場では、患者ごとの個別の事情や医療機関の設備環境等も考慮に入れながら治療方針を決定する。 以下は、 疫学用語の基礎知識 http://glossary.jeaweb.jp/index/index.html からの転用です。 ![]() ![]() |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|