プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
微生物の概略的問題
![]() http://www.humanillnesses.com/original/At-Ca/Bacterial-Infections.html 問題1 微生物で正しいのはどれか。すべて選べ a 真菌は真核細胞生物に属する。 b 遺伝情報はDNAによって伝えられる。 c 芽胞形成性の細菌は消毒薬で殺菌される。 d ウィルスは通性細胞内寄生性を特徴とする。 e 細胞性微生物はDNAとRNAを持っている。 問題2 偏性細胞内寄生性生物はどれか。すべて選べ。 a ウィルス b リケッチア c マイコプラズマ d クラミジア e リーシュマニア 復習すべき記事: 細菌学総論(歯科国試)微生物の分類、感染総論(歯科国試)感染症あれこれ:歯科基礎暗記リスト:微生物関係今日のポイント:細菌学解答:MOREへ スポンサーリンク 問題1 微生物で正しいのはどれか。すべて選べ。 a 真菌は真核細胞生物に属する。 b 遺伝情報はDNAによって伝えられる。 c 芽胞形成性の細菌は消毒薬で殺菌される。 d ウィルスは通性細胞内寄生性を特徴とする。 e 細胞性微生物はDNAとRNAを持っている。 正解 abe beについて 細菌の遺伝情報複製とは http://millionaireinstitute.jp/ 細菌の遺伝情報複製とは、細菌でも動物細胞でも、遺伝情報は、DNAにあり、RNAに転写される。 さらに蛋白に翻訳されて、その発現に至る。 ウイルスは宿主のこの遺伝情報の流れに乗り、または完全に乗っ取って、その遺伝情報を増幅する。 その子孫ウイルス粒子を作ります。 RNAとDNAはお互いに対応する塩基配列を持つ。 遺伝情報はDNAであってもRNAであっても良い。 1本鎖でも2本鎖でも情報は変わりません。 DNA複製は、細胞分裂における核分裂の前に、DNAが複製されてその数が2倍となる過程のことをいう。 生物学ではしばしば複製と略される。 セントラルドグマの一員とされる。 cについて 芽胞を高温で完全に不活化するには、 オートクレーブ処理(約2気圧の飽和水蒸気中で121℃15分以上)、 乾熱処理(180℃30分あるいは160℃1時間以上)などの処理が必要。 エチレンオキシドやホルマリンによるガス滅菌、 メンブランフィルターを用いたろ過滅菌、 ガンマ線滅菌などが有効である。 (Wikipediaから) dについて ウィルスは通性でなく、偏性細胞内寄生性である。 問題2の解説参照。 問題2 偏性細胞内寄生性生物はどれか。すべて選べ。 a ウィルス b リケッチア c マイコプラズマ d クラミジア e リーシュマニア 正解 bde a ウィルス も偏性細胞内寄生性であるが、 生命の最小単位である細胞をもたないので、非生物とされるので×。 以下はwikipediaから抜粋 偏性細胞内寄生体(obligate intracellular parasite): 別の生物の細胞内でのみ増殖可能で、それ自身が単独では増殖できない微生物のこと。 偏性細胞内寄生性微生物とも呼ばれ、この性質を偏性細胞内寄生性と呼び、 また、この中で特に真正細菌のグループに属するものを偏性細胞内寄生菌と呼ぶ。 生きた細胞を使用しないで人工的に単独で培養することが出来ず、 リケッチア、クラミジア、ウイルスがその代表例である。 偏性細胞内寄生体 1)すべてのウイルス 2)一部の真正細菌 リケッチア:発疹チフスリケッチア、紅斑熱リケッチアなど クラミジア:トラコーマクラミジア、オウム病クラミドフィラ、肺炎クラミドフィラなど ファイトプラズマ コクシエラ:Q熱コクシエラ 3)一部の原生生物 トキソプラズマ リーシュマニア ネコブカビ類 卵菌類のクサリフクロカビモドキなど 4)一部の菌類 ツボカビ類のフクロカビなど 接合菌綱トリモチカビ目のゼンマイカビなど |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|