スポンサーリンク 歯科 生化学のミニマムポイント - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
8位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
生化学  定期テスト・CBT・国家試験対策
 歯学部の進級、国家試験対策 
http://medicotraveling.blogspot.jp/2013/03/cbt.html から

51lMi2KsmKL__SX366_BO1,204,203,200_ 
https://www.amazon.com/Textbook-Biochemistry-Dental-Students-Vasudevan/dp/9350254883



<細胞>

ミトコンドリア→ATPの産生。もともとは一つの細胞だったと言われています。

ゴルジ装置→リボソームが合成した蛋白を濃縮して分泌

リソソーム→加水分解、異物処理

ER(小胞体)→2つに分かれているところまで要チェックです。

rER(リボソームくっついてる。粗面小胞体)蛋白の合成

sER(sはスムースの略です。リボソームない。滑面小胞体)脂質合成


<遺伝子>


A(アデニン)=T(チミン)←RNAだとTがU(ウラシル)

G(グアニン)三C(シトシン)


ヌクレオチド:塩基+五炭糖+リン酸

ヌクレオシド:塩基+五炭糖

セントラルドグマ
DNA→(転写)→mRNA→(翻訳)→タンパク質


キーワード:ヘリカーゼ、DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ、岡崎フラグメント、RNAリガーゼ、5’→3’末端)


癌抑制遺伝子:Rb,p53,p16
癌遺伝子:c-myc, H-ras erb-A ,B sis


目的のタンパク質を検出:ウエスタンブロット法(ノーザンやサザンはDNA)


<糖>

単糖
五炭糖、DNA:デオキシリボース、RNA:リボース
六炭糖(グルコース、ガラクトース、フルクトース(果糖)


二糖
マルトース(麦芽糖):グルコース+グルコース
ラクトース(乳糖):グルコース+ガラクトース
スクロース(ショ糖):グルコース+フルクトース


多糖
でんぷん、グリコーゲンなど
デキストラン:スクロースがGTFによって合成される菌体外グルカン
レバン:スクロースがFTFによって合成される菌体外フルクタン



<脂質>


ステロイド(コレステロール、性ホルモン、胆汁酸、リン脂質(脂質二重層など)


<タンパク質>


必須アミノ酸
バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン
スレオニン、メチオニン、アルギニン、リシン、ヒスチジン



<単純タンパク>

アルブミン、グロブリン、ヒストン、コラーゲン、ケラチン、エラスチンなど


<リンタンパク>

ホスホホリン、アメロゲニン、エナメリン、オステオネクチンなど


<リポタンパク>

キロミクロン、HDL、LDL


<金属タンパク>

ラクトフェリンなど


<食事>

糖質とタンパク質:4Kcal/g 、脂質9Kcal/g


<栄養素>不足


問題)悪性貧血は何が不足するとなる?

問題)ペラグラは何が不足するとなる?


ビタミンA 夜盲症、エナメル質形成不全
ビタミンB1 脚気
ビタミンB2 口内炎・口角炎
ビタミンB6 神経障害
ビタミンB12 悪性貧血
ビタミンC 壊血病
ビタミンD 骨軟化症、くる病
ビタミンE 貧血など(Eは抗酸化作用)
ビタミンK 出血
ナイアシン ペラグラ
葉酸 悪性貧血



<コラーゲン>

Gly-X-Y


問題)Xにきやすいのは?(例:Yはヒドロキシプロリン)

問題)I型コラーゲン(ほとんどの組織)、Ⅲ型はⅠ型と共存、Ⅳ型は基底膜である。


   Ⅱ型はどこの部位に存在するか?


<エラスチン> 

血管壁などにみられる。

問題)エラスチンのヒドロキシプロリンの量はどうか?

問題)エラスチンのヒドロキシリシンの量はどうか?


<その他のタンパクなど>

・プロテオグリカン:コア蛋白とグリコサミノグリカン

骨:デコリン(1本)、ビグリカン(2本)

軟骨:アグリカン

基底膜:パールカン(ヘパラン硫酸を含む)


・アメロゲニン:幼若エナメルのみ

・アメロブラスチン(シースリン):幼若エナメルのみ

・エナメリン:成熟エナメルにも少し含まれている。


・ホスホホリン:リン蛋白。象牙質に特有

・オステオポンチン:リン蛋白。骨シアロ蛋白、RGD配列を持つ

・オステオネクチン:糖タンパク。アスパラギン酸とグルタミン酸

・オステオカルシン:骨グラタンパク。ビタミンD・K、γカルボキシラーゼ


<MMP> MMP:マトリックスメタロプロテアーゼ

問題)好中球コラゲナーゼはMMP(の番号)は何か?

MMP-1 間質コラゲナーゼ
MMP-8 好中球コラゲナーゼ

ゼラチナーゼ(MMP-2,MMP-9)

ストロムライシン(MMP-3)


<血中のカルシウム>


問題)ビタミンDはどこで活性化されるか。2か所の臓器を答えよ

血清中のカルシウムは約10mg/dl(2.5Mm)

副甲状腺ホルモン(パラトルモン)→血清カルシウム濃度上昇 標的:骨と腎臓

カルシトニン→血清カルシウム濃度低下 標的:骨

活性化ビタミンD 血清カルシウム濃度上昇 標的:骨、小腸、腎臓など


<リモデリング>


骨芽細胞(破骨細胞を活性化できる)

高アルカリホスファターゼ活性

レセプター(パラトルモンや活性化ビタミンD)のレセプター

TGF-β、BMPサイトカイン産生


破骨細胞

レセプター(カルシトニン、M-CSF、IL-1、RANK(ODF)受容体)をもつ
酒石酸抵抗酸ホスファターゼ活性がある
炭酸脱水素活性がある
RANKL、M-CSFで分化


<口腔生化学>

ペリクル:唾液の糖タンパク

プラーク(細菌が主たる(70~80%)

スクロース→GTFでグルカン+nフルクトース

スクロース→FTFでフルクタン+nグルコース


<唾液の生化学>

問題)口腔内の抗菌因子の知っているものを挙げよ


ムチン:粘性のある糖たんぱく

αアミラーゼ

スタテリン:再石灰化を促進、歯石形成を抑制

ガスチン:味覚

パロチン:唾液腺ホルモン、血清カルシウム低下

シスタチン


<抗菌的に働く因子>

リゾチーム:細胞壁を加水分解

ラクトフェリン:鉄を奪う

ヒスタチン:P.gingivalisのトリプシン様プロテアーゼを阻害、その他殺菌

ペルオキシダーゼ:細菌の増殖を阻害

sIgA:抗ウイルス作用もある

デフィフェンシン:粘膜上皮細胞からも出る(唾液腺以外)

チオシアン酸、アグルチニンなどもある


<唾液と無機質>

Na+、Cl-,Ca2+、Cl-など

関連記事

スポンサーリンク

2017/04/01 19:00 生化:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: