スポンサーリンク 全身兆候の把握:貧血ほか - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
全身兆候の把握:貧血ほか

Kine-Uccle.jpg
http://www.cme-uccle.be/en/


歯科国試を中心に
新作問題も一部あり

1)106歯C-20
脱水の徴候はどれか。1つ選べ。

a 顔面の浮腫
b 頰部の紅斑
c 眼瞼結膜の蒼白
d 顔面皮膚の乾燥
e 口唇のチアノーゼ



2)105A歯-18
貧血兆候はどれか。1つ選べ。

a 顔面の浮腫
b 皮膚の乾燥感
c 顔面の知覚変化
d 眼瞼結膜の蒼白
e 顔面皺線の深さ


3)新作
次のうち英語と和訳の正しい組み合わせを、全て選べ。

a bradycardia------------頻脈
b respiration--------------心拍
c arrhythmia--------------不整脈
d pupil----------------------瞳孔
e syncope------------------痙攣


4)108C-7  
バイタルサインでないのはどれか。1 つ選べ。

a 脈 拍
b 体 温
c 血 圧
d 尿 量
e 呼 吸



4)108C-20 
体重50 kg の健常成人における循環血液量はどれか。1 つ選べ。

a  2 L
b  4 L
c  6 L
d  8 L
e 10 L


5)96歯 改編

正しいのはどれか。1つ選べ。

a  脈はulnar arteryで調べる
b  脈の性状は指1本で診断する。
c  健康成人の脈拍数は30-40回/分である。
d  リズムの不規則なものを不整脈という。
e 頻脈は血圧が高くなると起こる。


6)100歯 改編
抜髄施行中に患者の意識が消失した。

まず行うべき対応はどれか?
a  呼吸、心拍の確認
b  エアウェイの挿入
c  静脈路の確保
d  心マッサージの実施
e 即座にAEDを装着する。


7)104歯A-25
32歳、女性。
上顎第一臼歯の疼痛を主訴に来院。妊娠8ヶ月。
診察のため水平位にしたところ、気分不快を訴え、
冷汗と血圧低下を認めた。
適切な対応はどれか。1つ選べ。

a  身体を起こす。
b  水を飲ませる。
c  左側臥位にする。
d  下肢を挙上する。
e 口腔内吸引を行う。



8)新作
以下のうち貧血の症状はどれか、全て選べ。

a  動悸
b  徐脈
c  ばち指
d  めまい
e 舌乳頭萎縮


9)108歯C-98

味覚障害をきたすのはどれか? 2つ選べ。

a 知歯周囲炎
b 鉄欠乏性貧血
c 下顎骨髄炎
d ビタミンC欠乏症
e Ramsay-Hunt症候群



10)
疾患と症状の正しい組み合わせはどれか。

a Plummer-Vinson症候群   嚥下困難
b Papillon-Lefevre症候群   褐色色素斑
c Pierre Robin症候群    口唇裂
d McCune-Albright症候群  口腔乾燥症
e Peuz-Jeghers症候群   慢性再発性アフタ


11) 104歯A-52 改
頻脈が認められるもの、すべて選べ。

a 発熱
b 貧血
c 低血圧
d 甲状腺機能亢進症
e 血管迷走神経反射


12)104歯C-12
欠乏により大球性貧血をきたすのはどれか?

a 鉄
b 銅
c 亜鉛
d 葉酸
e ビタミンB12


13)新作
血液検査における炎症時に認められる核左方移動とは?

a 好塩基球が増える状態である。
b 巨赤芽球が増加する状態をいう。
c 分葉核の好中球が増える状態をいう。
d 桿状核球の好中球が増える状態をいう。
e 異型リンパ球が増える状態をいう。



14) 106歯A-8
次のうち、生理検査はどれか。すべて選べ。

a 血球検査
b 心電図検査
c 嚥下造影
d 筋電図検査。
e 脳波検査


診察学、症候学の王道テキスト

医学部でOSCEを極めたいなら必携ですが、
少々、詳しすぎますね
サパイラはやや哲学的。
マクギーの方が現代の医学教育にはマッチしているようです。
診察法に限れば、ベイツの最新版も高評価のようですが、
診断学にまでは言及していないところが難点。








解答はMOREをクリック

スポンサーリンク


解答、解説


1)106歯C-20

脱水の徴候はどれか。1つ選べ。

a 顔面の浮腫
b 頰部の紅斑
c 眼瞼結膜の蒼白
d 顔面皮膚の乾燥
e 口唇のチアノーゼ

解答 d


2)105A歯-18
貧血兆候はどれか。1つ選べ。

a 顔面の浮腫
b 皮膚の乾燥感
c 顔面の知覚変化
d 眼瞼結膜の蒼白
e 顔面皺線の深さ

解答 d


3)新作
次のうち英語と和訳の正しい組み合わせを、全て選べ。

a bradycardia------------頻脈
b respiration--------------心拍
c arrhythmia--------------不整脈
d pupil----------------------瞳孔
e syncope------------------痙攣

解説

正しい組み合わせは以下になる
a bradycardia------------徐脈;
     頻脈は tachycardia
b respiration--------------呼吸; 
     心拍はcardiac pulse
c arrhythmia--------------不整脈 ○
d pupil----------------------瞳孔 ○

e syncope------------------失神;
     痙攣はepilepsy, seizure
     体全体の痙攣だとconvulsion
     筋肉のつれ:cramp, spasm



解答 cd



4)108C-7  
バイタルサインでないのはどれか。1 つ選べ。

a 脈 拍
b 体 温
c 血 圧
d 尿 量
e 呼 吸

解答 d


4)108C-20 
体重50 kg の健常成人における循環血液量はどれか。1 つ選べ。

a  2 L
b  4 L
c  6 L
d  8 L
e 10 L

解答 b


ヒトの循環血液量=体重の約1/13

体重50kgの人であれば50÷13≒3.8 kgとなります。
比重1とすれば血液1リットルの重さは約1 kgですので,この例では約3.8リットル。

約4Lで正解

5)96歯 改編
正しいのはどれか。1つ選べ。

a  脈はulnar arteryで調べる
b  脈の性状は指1本で診断する。
c  健康成人の脈拍数は30-40回/分である。
d  リズムの不規則なものを不整脈という。
e 頻脈は血圧が高くなると起こる。

解答 d


6)100歯 改編
抜髄施行中に患者の意識が消失した。
まず行うべき対応はどれか?

a  呼吸、心拍の確認
b  エアウェイの挿入
c  静脈路の確保
d  心マッサージの実施
e  即座にAEDを装着する。

解答 a


7)104歯A-25
32歳、女性。
上顎第一臼歯の疼痛を主訴に来院。妊娠8ヶ月。
診察のため水平位にしたところ、気分不快を訴え、
冷汗と血圧低下を認めた。
適切な対応はどれか。1つ選べ。

a  身体を起こす。
b  水を飲ませる。
c  左側臥位にする。
d  下肢を挙上する。
e  口腔内吸引を行う。

解答 c

仰臥位低血圧症候群
http://www.san-kiso.com/sannka/teiketuatu.html

妊娠後期になると増大した胎児と羊水のために子宮はかなりの大きさ、重量になります。
妊娠中期から後期にかけて仰臥位(天井を向いて寝ること)になると急激な血圧低下を
引き起こすことがあります。 これを仰臥位低血圧症候群といいます。

心臓を出発した血液は体中を巡り、静脈を通り集まってまた心臓にかえってきます。
静脈が集まり心臓にかえる直前の血管を下大静脈といいますが、
これは体の中では背骨の前右側を走行しています。
仰臥位でねることで増大した子宮が母体の下大静脈を圧迫します。
(水まきの時にホースを足で踏みつけるような感じです)

この大きな静脈が圧迫されると血管がつぶれて、その先に血液が通わなくなります。
つぶされた先には心臓があります。 心臓に通うべき血液が急激に減少し、
ポンプである心臓は空打ち状態となります。
心臓に戻ってくる血液が減少すると心臓から出て行く血液も減少するため、
血圧は低下し、母体の脳や胎児に循環する血液量が減少します。

仰臥位低血圧症候群が発生するとお母さんは意識レベルが低下し、
気分が悪くなりひどいと気絶します。
胎児の心拍数も急激に低下します。
母さんも赤ちゃんも苦しくなるわけですね。
あまり長時間この状態が続くと、胎児が低酸素状態となり改善が難しくなります。

もし、上向きに寝て、気が遠くなってゆくような感じがあれば、
すぐに左側を下にして横になってください(左側臥位)!
こうすることで下大静脈の圧迫が解除され、症状がすうっと回復します。

gyougai.png 



8)新作
以下のうち貧血の症状はどれか、全て選べ。

a  動悸
b  徐脈
c  ばち指
d  めまい
e 舌乳頭萎縮

解答 ade

ばち指(太鼓ばち指)


太鼓をたたくばちのように、指の爪の先が盛り上がってきて丸く変形した状態
ばち指が起こる代表的疾患としては肺癌、間質性肺炎などの肺疾患
チアノーゼ性心疾患、肝硬変、感染性心内膜炎、
クローン病、潰瘍性大腸炎
などが上げられるが、
先天的要因からばち指となる事もあり、その場合病気の兆候ではない。

慢性気管支炎,肺気腫,気管支喘息といった
いわゆる慢性閉塞性肺疾患(COPD)では肺血管の損傷や動静脈シャントがなく、
"ばち指"はみられない
喫煙歴のあるCOPD患者の"ばち指"では肺癌が疑われる。

clipimage_02.jpg 
ばち指を示す

http://nail-form.com/category1/entry2.html




貧血のnail signはspoon nail

spoon_nail-200x150.jpg 

http://ldlf.jp/lifestyle/nutrition/iron_deficiency/#.VaB-Ipcw-Uk




Plummer-Vinson症候群 (Oral Studio改編)

鉄欠乏性貧血により食道粘膜の膜状構造物や口角、口内炎、舌炎を見る疾患
→鉄が粘膜代謝にとって不可欠

《原因》
鉄欠乏性貧血
・鉄欠乏性貧血の10 - 20%にみられる

《症状》
Triad: 舌炎、口角炎、嚥下困難

・赤い平らな舌を呈し灼熱感と疼痛を伴い嚥下障害
→粘膜の萎縮性変化→癌化する場合がある

・出血傾向は見当たらない


9)108歯C-98
味覚障害をきたすのはどれか? 2つ選べ。

a 知歯周囲炎
b 鉄欠乏性貧血
c 下顎骨髄炎
d ビタミンC欠乏症
e Ramsay-Hunt症候群

解答 be

10)
疾患と症状の正しい組み合わせはどれか。

a Plummer-Vinson症候群   嚥下困難 ○

b Papillon-Lefevre症候群   褐色色素斑 ×

手掌、足蹠角化症と重度歯周病による歯の脱落を主微とする疾患。

【原因】
常染色体劣性遺伝

【特徴】
・乳歯萌出直後より歯周病を発症し、歯槽骨の高度の吸収により、歯の動揺、脱落を生じる。
・永久歯も萌出するが、同様の結果となり、無歯顎となる。

(Oral Studioから)

Papillon1.jpg
Papillon4.jpg
http://adolfoarthur.com/japones/papillon.htm

c Pierre Robin症候群    口唇裂 ×

小下顎症(micrognathia または下顎後退症(retrognathia)) 、
舌根沈下(glossoptosis)、気道閉塞(狭窄)が揃って見られます。
その結果として呼吸困難が出生時から最大の問題となります。

他の付随的な症状:
軟口蓋裂(cleft soft palate)、近視、緑内症、
摂食障害(dysphagia)、チアノーゼ(cyanosis)、不眠症、心房(心室)中隔欠損症、
心臓肥大(cor pulmonale)、肺動脈高血圧症(pulmonary hypertension)、動脈管開存症、
脳障害、言語障害、運動機能障害

d McCune-Albright症候群  口腔乾燥症 ×

trias
(1)思春期早発症
(2)cafe-au-lait(カフェオレ)色素斑
(3)骨の繊維性骨異形成(fibrous dysplasia)

e Peuz-Jeghers症候群   慢性再発性アフタ ×
口唇、口腔内の色素沈着+腸管ポリポーシス

解答 a


11) 104歯A-52 改
頻脈が認められるもの、すべて選べ。

a 発熱
b 貧血
c 低血圧
d 甲状腺機能亢進症
e 血管迷走神経反射

解答 abd


12)104歯C-12
欠乏により大球性貧血をきたすのはどれか?

a 鉄
b 銅
c 亜鉛
d 葉酸
e ビタミンB12

解答 de

巨赤芽球性大球性貧血

ビタミンB12および葉酸の欠乏の結果として最もしばしば起こる。
無効造血は全ての血球系統に影響するが,特に赤血球に影響を及ぼす。
診断は通常全血球計算および末梢血塗抹標本に基づくが,
これにより赤血球大小不同と変形赤血球増加,大きな卵形の赤血球(大楕円赤血球),
過分葉好中球,および網赤血球減少を伴う大球性貧血が示される。
治療は基礎原因に向けられる。
(メルクマニュアル)

img066.jpg 
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/labmed/page079.html



13)新作
血液検査における炎症時に認められる核左方移動とは?

a 好塩基球が増える状態である。
b 巨赤芽球が増加する状態をいう。
c 分葉核の好中球が増える状態をいう。
d 桿状核球の好中球が増える状態をいう。
e 異型リンパ球が増える状態をいう。

解答 d

核の左方移動の機序

骨髄で産生され、血液中に移行したばかりの好中球は桿状の核を持っている(桿状核球)。

下図に示すように、血液中に移行した好中球は時間の経過とともに核がいくつかに分葉していく。
つまり、核の分葉数は好中球の成熟度を示す

今、核の分葉数ごとに好中球を分別すると、正常では核が3~4つに分葉した好中球数が最も多い
しかし、感染症などが生じると、
核が未だ分葉せずに桿状のままである桿状核球
あるいは核が2つに分葉しただけの幼弱な好中球が多数を占める 
ようになる。

核の分葉数と好中球との関係をグラフに描いたときに、幼弱な好中球の比率が増加すると、
最も好中球数が多い分葉数(ピーク)がグラフ上で左側、
つまり分葉核数の少ない方にシフトする。
そこで、この現象を核の左方移動と呼んでいる。


21_25核の左方移動 

感染症においては、より未熟な桿状核球が増加し、左方に移動する

http://host-d.nextier.tees.ne.jp/chemicals/21-25-2.htm




14) 106歯A-8
次のうち、生理検査はどれか。すべて選べ。

a 血球検査
b 心電図検査
c 嚥下造影
d 筋電図検査。
e 脳波検査

解答 bde


関連記事
2015/07/11 15:35 症候学・内科全般:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: