プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
110回歯科でも、DNA らせん構造の図が出ていました。
今回はこの類題。 問題 以下に示すような遺伝情報の伝達に関する基本原理を提唱した学者は誰か。 1つ選べ。 ![]() a Charles Robert Darwin b Gregor Johann Mendel c Godfrey Harold Hardy d Francis Harry Compton Crick e Frederick Sanger 解答:MOREへ 遺伝学関係の本 スポンサーリンク 以下に示すような遺伝情報の伝達に関する基本原理を提唱した学者は誰か。 1つ選べ。 ![]() 図 Wikipedia:Central dogma of molecular biology より引用 a Charles Robert Darwin b Gregor Johann Mendel c Godfrey Harold Hardy d Francis Harry Compton Crick e Frederick Sanger 正解 d FHC Crick 図はセントラルドグマ(central dogma)を表したものに他ならない。 遺伝情報は「DNA→(転写)→mRNA→(翻訳)→タンパク質」の順に伝達されるというもの。 分子生物学の概念である。 フランシス・クリックが1958年に提唱。 後に、James Dewey Watsonらとともに現代遺伝学の基礎を築き、 1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。 ![]() フランシス クリック (Wikipediaから) 他の選択肢について (主にWikipediaを参考に作成) a Charles Robert Darwin イギリス人、進化論を唱えた生物学者。 ![]() (Wikipediaら) b Gregor Johann Mendel メンデルの法則と呼ばれる遺伝に関する法則を発見した。 ![]() (Wikipedia から) c Godfrey Harold Hardy 解析学に長けたイギリスの数学者 集団遺伝学におけるハーディー・ワインベルクの法則(1907年)を ドイツのウィルヘルム・ワインベルクとは独立に発見した。 ![]() 1877年2月7日 - 1947年12月1日(Wikipedia) e Frederick Sanger タンパク質とDNAのアミノ酸配列決定法の発明でノーベル化学賞を2回受賞。 ![]() (Wikipediaから) |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|