スポンサーリンク 全身兆候の把握:肝腎機能、DM - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
全身兆候の把握:肝腎機能、DM

liver-disease-s3a-liver-functions.jpg
http://www.medicinenet.com/liver_disease/page3.htm


歯科国試から(改編あり)
医学部学生には簡単でしょう。

1)105歯A-11改
肝機能検査項目はどれか。

A  UA
B  BMI
C  GFR
D  HbA1C
E  ChE


2)106歯C-36
アミノ酸代謝に関わる生化学検査項目はどれか。2つ選べ。

A  ALP
B  ALT
C  AST
D  ChE
E  LDH


3)104歯A-25改
栄養状態を評価する生化学検査項目はどれか。すべて選べ。

A  BUN
B  アミラーゼ
C  ビリルビン
D  TP
E  アルブミン


4)新作
黄疸時に上昇する検査項目はどれか。すべて選べ。

A  直接ビリルビン
B  ALP
C  BUN
D  TP
E  γ-GTP


5)100歯A-90
腎機能検査項目はどれか。1つ選べ。

A  ALT
B  Hct
C  CRP
D  APTT
E  クレアチニンクリアランス


6)新作
腎機能検査項目はどれか。すべて選べ。

A  ICG試験
B  PSP試験
C  BSP試験
D  BALF
E  Fishberg試験


7)107歯C-43改
生体検査と検査・試験法との組み合わせで正しいのはどれか。
すべて選べ。

A  心機能--------官能検査
B  腎機能-------交差適合検査
C  神経機能-----二点識別検査(2PD)
D  消化管機能---PSP排泄試験
E  肝・胆道機能—ICG試験


8)106歯A-78改
DMの診断に有効な検査項目はどれか。

A  TG
B  FBS
C  LDH
D  HbA1C
E  CPK


8)100歯A-91改
生体検査と検査値との組み合わせで成人の基準値内にあるのはどれか。
すべて選べ。

A  FBS--------200mg/dl
B  TP-------6.2 g/dl
C  CRP-----1.2 mg/dl
D  GOT-----45 IU/L
E  GPT----28 IU/L







解答:MOREをクリック


スポンサーリンク


解答


1)105歯A-11改
肝機能検査項目はどれか。

A  UA
B  BMI
C  GFR
D  HbA1C
E  ChE

正解 E

基準値:男性:234~493 IU/L 女性:200~452 IU/L

<健常時>
コリンエステラーゼとは、肝細胞でのみつくられる酵素で、
血液中へ放出され、からだ中に存在しています。
神経伝達物質の一種を分解する働きをします。

<異常時>
低値の場合何らかの異常で肝機能が低下すると,
肝臓のコリンエステラーゼをつくる能力が低下するため数値が下がります。
肝硬変が進行すると減少。
高値の場合脂質代謝にも関連するため、
栄養過多による脂肪肝などでは多くつくられ、数値が上昇。

http://kankinou.net/wakaru/che.html


2)106歯C-36
アミノ酸代謝に関わる生化学検査項目はどれか。2つ選べ。

A  ALP
B  ALT
C  AST
D  ChE
E  LDH

正解 BC

タンパク質はまずアミノ酸に分解され、それがさらに肝臓の代謝で分解されてアンモニアができる。
アンモニアは肝臓の「オルニチンサイクル」という代謝によって分解され、尿素につくりかえられる。


3)104歯A-25改
栄養状態を評価する生化学検査項目はどれか。すべて選べ。

A  BUN
B  アミラーゼ
C  ビリルビン
D  TP
E  アルブミン

正解 D


4)新作
黄疸時に上昇する検査項目はどれか。すべて選べ。

A  直接ビリルビン
B  ALP
C  BUN
D  TP
E  γ-GTP

正解 ABE
「肝臓に関する血液検査項目」
  検査項目  正常基準値   検査によってわかること
 GOT(AST) 5~40IU/l 肝細胞の破壊によって増加する酵素
 GPT(ALT) 3~35IU/l 肝細胞の破壊によって増加する酵素
 γ-GPT 男性0~50/l
 女性0~30/l
 肝臓および胆道に障害があると増加する
 アルコール性肝炎障害の時増加する
 ALP 100~300IU/l 胆汁の流れが阻害されると上昇する
 LDH 200~400IU/l 肝細胞が壊死すると血液中に増加する酵素
 ChE O.6~1.10△
   ph
 肝臓の働きが阻害されると低下する
  (肝脂肪の時は上昇する)
 A/G 1.2~2.4 肝臓に障害があるとき低下する
 ZTT 1.0~12.0ku 血漿タンパク質の異常を調べる
 肝臓に異常があるとき上昇する
 TTT 0~5.0ku ZTTと同様、血漿タンパク質の異常を調べる
 PT 10~12秒
  75%異常
 血液が固まるまでの時間、肝臓に障害が生じると
 血液が固まりにくくなるため、数値の上昇がみられる
 総ビリルビン  0.1~1.0mg/d 肝細胞や胆道に障害が生じると増加する色素
 直接ビリルビン 0.1~0.4mg/d 一般に言う「黄疸値」、閉塞性黄疸
 血清総タンパク 6.7~8.3mg/d 肝硬変のときなどに著しく低下する
 アルブミン 3.8~5.3mg/d 慢性肝炎や肝硬変のときに減少する
 GPT.GOTが正常でもこれが減少すると良くない
 アルブミンが低下すると、免疫力も低下します
http://www.93tsukada.com/kn-1.html


5)100歯A-90
腎機能検査項目はどれか。1つ選べ。

A  ALT
B  Hct
C  CRP
D  APTT
E  クレアチニンクリアランス

正解 E



6)新作
腎機能検査項目はどれか。すべて選べ。

A  ICG試験
B  PSP試験
C  BSP試験
D  BALF
E  Fishberg試験

正解 BE

A  ICG試験 × 肝機能検査
色素(ICG:インドシアニングリーン)を経静脈的に負荷すると、
ICGは血中のリポ蛋白に結合して肝に輸送され、
類洞を通る間に肝細胞に摂取され抱合を受けずに胆汁に排泄される。

この過程で血中のICG濃度を経時的に測定し、
肝の色素排泄能を観察することで肝機能や肝予備能を判定することができる。

https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1529


B  PSP試験 ○

PSP排泄試験とは、体内で吸収分解されることのない赤色色素PSP(フェノールスルホンフタレイン)を1mL静注して、
一定時間後(15分後、30分後、60分後、120分後)に排尿し、PSPの排泄率を測定する検査である。 

PSP排泄試験の目的

 PSPは、6%が糸球体、94%が近位尿細管より排泄されるため、
排泄量から腎の排泄機能(主に近位尿細管)を判定することができる(表1)。

表1健康者のPSP排泄量(正常値は、加齢とともに減少する)

健康者のPSP排泄量(正常値は、加齢とともに減少する)
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1909

 
C  BSP試験 × 肝臓の解毒機能

BSP検査とは、肝臓の解毒作用を調べる肝機能検査のひとつである。
体内に入った異物を中和し、血中から除去する働きのある肝臓に、
異物に相当する色素を注射し、45分後に残留量が0〜5%まで除去されることを診断の基準値とする。
残留量が基準値を上回る場合は、その程度により肝機能の低下や肝障害が推測、判定できる。
BSPとは、使用する赤紫色の色素、Bromsulphalein(ブロムサルファレン)の略である。


D  BALF × 肺胞内の異常を検知する検査

BALは、気管支鏡を通して比較的大量(100~150ml)の生食を流し込み、
肺胞領域まで洗浄することによって、
肺胞に存在する細胞の比や、
肺胞に存在する病原体・特異的な物質などを検出するもの。


E  Fishberg試験 ○

水分摂取を制限して、一定時間後に尿がどの程度濃縮されたかをみる。
前日夕方から水分制限し、翌朝の尿の比重または、浸透圧を測定する。

今日では術前、化学療法治療前の腎機能評価では行われることは少ない。

 

フィッシュバーグ尿濃縮試験の目的

腎機能を部位別に評価する際に、遠位尿細管の水分再吸収能を知ることができる。

表1基準値

基準値

 https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1910





7)107歯C-43改
生体検査と検査・試験法との組み合わせで正しいのはどれか。
すべて選べ。

A  心機能--------官能検査
B  腎機能-------交差適合検査
C  神経機能-----二点識別検査(2PD)
D  消化管機能---PSP排泄試験
E  肝・胆道機能—ICG試験

正解 CE

107C43  オリジナル
生体機能と検査・試験法との組合せで正しいのはどれか。 1 つ選べ。

a 心機能 ――――――― 官能検査
b 腎機能 ――――――― 交差適合検査
c 呼吸機能 ―――――― 二点識別検査
d 消化管機能 ――――― PSP 排泄試験
e 肝・胆道機能 ―――― ICG 試験

正解 E



8)106歯A-78改
DMの診断に有効な検査項目はどれか。

A  TG
B  FBS
C  LDH
D  HbA1C
E  CPK

正解 BD

関連記事
2015/07/11 20:50 症候学・内科全般:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: