プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
人物や歴史について January 28, 2016 配信
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い からの拝借改編です。 ![]() http://www.blatner.com/adam/consctransf/historyofmedicine/1-intro/lecture1.html 人物や歴史は覚えてもすぐに忘れるものなので、今一気に短期記憶するのがお勧めです。 1 著名な外科医は「ハ」行が多い。 ・フォシャールさん➡近代歯科医学の父で歯科外科医を執筆した ・ハンターさん ➡人の歯の博物館を執筆した外科医 2 模擬試験にて出題された「お歯黒」 これは抗齲蝕作用がある化粧品の1つで、江戸時代に用いられていた。 3 日本で初めて歯科医籍をとった人 ・それは「青山さん」:洋服の青山も洋服関連では日本でも最古です(覚え方の例です)。 ・歯科医籍を抜けば、最も早く歯科医師になったのは「小幡」さんです。小幡英之助。 4 超大物の「杉田玄白」さんは・・・ 杉田玄白さんは「ターヘルアナトミア(解体新書)」を出版した。 5 私たちも良く使う「フィッシャーシーラント」・・・ これを開発したのは「竹内」さん。竹のように長い入れ物からシーラントがでますね。 6 ギ-ジー これは誰もが知っていますね。いわゆる「ゴシックアーチ」関連を発明した人です。咬合小面学説。 切歯指導板、ゴシックアーチトレーサー、顆路描記装置、など多数の業績や発明を残す。 7 齲蝕の化学細菌説を唱えた人 ミラーさん
俳優さんにいますね。あの方が口を開けて「これは感染症」と言っているのです。
北海道のクラーク博士がついでに命名したと覚えましょう(もちろん比喩です)。 8 石炭酸(防腐法) これは分かりますね。リスターです。ありがたい人です。 Joseph Lister: 9 コッホ 名前からして「結核」「コレラ」という感じがしますね。 コッホさんは結核やコレラを発見したのです。 10 フレミング Alexander Fleming イギリスの細菌学者である。
Edward Jenner 12 笑気 笑気ときたら「ウェルズ」です。「笑顔」で「ウェ顔」と覚えましょう。 13 全身麻酔(エーテル) ゼルダの伝説に出てきそうですが、エーテルはモートンさんです。
14 局所麻酔(コカイン) ニーマンさん。ニ「コ」ニ「コ」。 15 歯科業界でもよく言われる「敗血症」を防ぐには「塩化カルシウム」による手洗いが必須。 産褥熱、今日で言う接触感染の可能性に気づき、 その予防法として医師のカルキを使用した手洗いを提唱するものの 存命中はその方法論が理解されず大きな排斥を受け不遇な人生のまま生涯を終えた。 現在では当然の如くに採用されている消毒法及び院内感染予防の先駆者とされ、 「院内感染予防の父」、「母親たちの救い主」と呼ばれている。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|