プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
睡眠時無呼吸症候群 に関する問題を集めてみました。
この疾患の診断・治療は、呼吸器・循環器内科、耳鼻咽喉科、精神科、 歯科口腔外科(顔面外科、形成外科)、糖尿病内科など多くの診療科 に跨るのが特徴です。 ここ数年、歯科国試では毎年、多くの予備校で本病気に関する新傾向問題も 検討されているようです。 ![]() http://www.sleepapneaz.com/neurocognitive-effects-of-obstructive-sleep-apnea-syndrome.html 大学医学部定期試験、介護福祉士、歯科国試などから新作、改題 1)-4):金沢大学医学部:冬学期呼吸器内科試験:金大医定期(第三回)2009からの出題 http://www.3nai.jp/weblog/entry/28238.html 1)金大医定期 閉塞型睡眠時無呼吸症候群について間違っているもの を2つ選べ 1:中年以降の男性に多い疾患である 2:無呼吸とは10秒以上の気流の停止をいう 3:睡眠中に1時間あたり10回以上の無呼吸が認められるものをいう 4:以前には認められなかった現代病のひとつである 5:通常激しいいびきを認める 2)金大医定期 閉塞型睡眠時無呼吸症候群について正しいものを3つ選べ 1:日本人ではほとんどがBMI 30以上である 2:メタボリックシンドロームを合併することが多い 3:自分のいびきのために夜間の不眠を訴える患者が多い 4:うつ病と誤診されることもある 5:夜間頻尿、早朝の頭痛、日中の倦怠感、集中力の欠如などの症状がある 3)金大医定期 閉塞型睡眠時無呼吸症候群について間違っているもの を2つ選べ 1:睡眠時無呼吸はREM睡眠に出やすい 2:確定診断は終夜睡眠ポリグラフ検査である 3:末端肥大症が原因になることがある 4:扁桃肥大が原因になることがある 5:甲状腺機能亢進症が原因になることがある 4)金大医定期 閉塞型睡眠時無呼吸症候群について正しいものを3つ選べ 1:治療抵抗性高血圧の原因疾患のことが多い 2:交通事故との関連は少ない 3:死亡することは少ない 4:交感神経活動は密接な関連が認められている 5:子供にもある 5)27回介護福祉士問題 106 睡眠に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1 ヒトは下垂体に体内時計がある。 2 抗ヒスタミン薬は覚醒(かくせい)作用(さよう)がある。 3 睡眠は深さよりも長さが重要となる。 4 レム睡眠は30分ごとに繰り返し出現する。 5 最も深い眠りの段階はノンレム睡眠である。 6)27回介護福祉士問題 107 睡眠障害に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1 入眠障害とは、眠りが浅く途中で何度も目が覚めることである。 2 レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)は、早朝覚醒の原因となる。 3 睡眠が不足すると、副交感神経が活発になる。 4 肥満は、睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)の原因となる。 5 周期性四肢運動障害は、睡眠中に大声の寝言や激しい動作を伴う。 7)107歯A-71 閉塞性睡眠時無呼吸症候群にみられる無呼吸イベントで正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 覚醒には至らない。 b 鼻呼吸流量が低下する。 c 腹部呼吸筋活動が停止する。 d 呼吸中枢の抑制が原因である。 e 経皮的動脈血酸素飽和度が低下する。 8)ロムニー配信 (新作) 問6 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)について正しいのはどれか。2つ選べ。 A. 原因は心疾患 B. 原因はアデノイド肥大 C. 呼吸努力は認められる D. チェーン・ストークス呼吸が見られる E. CPAPで診断する 9)歯科国試 改 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療に用いる口腔内装置を図に示す。 この装置の目的は次のうちのどれか。2つ選べ。 (写真はオリジナルと変更) ![]() http://www.drbdorfman.com/sleepapnea.htm a 咬合の挙上 b 鼻閉の改善 c 舌など軟組織を前方に誘導する d 顎関節症の予防 e 下顎前方位の保持 10) 新作 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (OSAS)の治療について正しいものを2つ選べ。 a OSASの治療において、横臥位睡眠が推奨される。 b 口腔内装置によるSASの改善率は90%以上である。 c 口腔内装置は顎関節症や総義歯の患者にも適応とされる。 d 口腔内装置作成には咬合状態は考慮する必要はない。 e 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)はSASの約50%に有効とされる。 解答:MOREをクリック スポンサーリンク まず、SASについての概略 睡眠時無呼吸症候群 sleep apnea syndrome (SAS) (Yahoo ヘルスケア、東京医大HPなどから抜粋改編) 定義 無呼吸:10秒以上呼吸が止まる こと。 睡眠中に、 無呼吸が1時間に5回以上、 または7時間の睡眠中に30回以上ある状態を、睡眠時無呼吸症候群という。 原因 睡眠時無呼吸症候群やひどいいびきは、生活習慣病と深い関連があります。 扁桃肥大は、その原因の約20%程度を占めています。 子どもでは扁桃肥大がいびきや睡眠時無呼吸の主原因ですが、 大人でも扁桃肥大が原因でいびき、睡眠時無呼吸となることがあります。 ![]() http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/jibi/disease/s001/9/description.html 一見したところ扁桃が大きくなくても、実際には肥大した扁桃が隠れて見えない場合があるため、 耳鼻科での診察が必要となる。 ![]() http://659naoso.com/sas/danger III, IVになるほど、OSASの傾向が強い。 いびきや睡眠時無呼吸が、肥満と関係することはよく知られています。 しかし、肥満でなくてもいびき、睡眠時無呼吸の人がいます。 いびきや睡眠時無呼吸には、(1)肥満、(2)アルコールの飲用、(3)扁桃が大きい、(4)上向きでの睡眠、 (5)下あごが小さい、(6)加齢、(7)鼻づまりなどの要因が関与しています。 SASと様々なcoplication ![]() 分類 1)閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (OSAS, Obstructive SAS) 主に肥満を原因として、のどの空気の通り道(気道)が睡眠中に狭くなっておきる。 2)中枢型(CSAS) 気道は狭くならないけれども一定の周期で呼吸と無呼吸をくりかえす。 診断 1)睡眠状態と呼吸状態をトータルに判断する終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査 ![]() 2)呼吸状態を簡易的に判断する簡易検査 ![]() http://www.chiba-sas.jp/sas3.html 治療 http://www.chiba-sas.jp/sas4.html 1)CPAP 鼻から専用のマスクを通じて、気道に空気を送り込み気道を広げておく療法。 睡眠中のみ使用します。 効果が高く、副作用が少ない為、SASの治療法として確立している療法です。 高血圧などの合併症の予防、改善効果があると立証されており、全世界でSASの治療法としてもっとも普及している方法。 ![]() ![]() 2)マウスピース oral appliance SAS専用のマウスピースを作成する方法です。 一般的に上あごと下あごが固定したマウスピースを患者さんにあわせて作成。 その際、下あごを上あごより前に固定することで気道の面積を広げます。 ![]() 3)外科治療 無呼吸の責任部位が明確な場合に適応されます。 小児の睡眠時無呼吸症候群の大半は扁桃肥大が原因で、そのため扁桃摘出術が有効。 全身麻酔で行う手術。 成人の場合は、責任部位が明確でないことが多く、また肥満を合併されているケースも多いため、 手術適応には慎重な判断が必要。 また肥満合併の重症の方の場合は、手術そのもののリスクが高いことも念頭においておく必要がある。 ![]() 4)その他:生活改善など A) 生活習慣の改善 まず、本格的な治療に入る前に生活習慣を見直しましょう。 高血圧症の治療同様、運動療法やアルコールの制限を行います。 B) 減量 肥満は首周りにも脂肪が沈着しているため、気道を閉塞させます。 食事療法、運動療法を実施し減量を試みます。 減量することにより無呼吸が少なくなったり無くなる方もいます。 C) アルコールの制限 アルコールは血圧にも悪影響を及ぼしますし、 気道の筋力を低下させる作用があるために無呼吸にもよくありません。 就寝前の飲酒はやめましょう。 D) 禁煙 アルコール同様、タバコは血圧にも無呼吸にも悪影響があります。 血液中の酸素の濃度を低下させたり、咽喉頭部の炎症を起こすことがあります。 できるだけ禁煙をしましょう。 E) 精神安定剤などの制限 精神安定剤で無呼吸が悪化することがあります。 初診時は精神安定剤、高血圧のお薬など、現在服用中のものは持参するようにしましょう。 ********************************* 1)金大医学定期 閉塞型睡眠時無呼吸症候群について間違っているもの を2つ選べ。 1:中年以降の男性に多い疾患である ○ 2:無呼吸とは10秒以上の気流の停止をいう ○ 3:睡眠中に1時間あたり10回以上の無呼吸が認められるものをいう × 1時間あたり30回以上の無呼吸 4:以前には認められなかった現代病のひとつである × 以前は、SASという概念より、 むしろ高度肥満者のPicwick症候群(肥満低換気症候群)としての認識がある。 肥満低換気症候群の診断基準(厚生省特定疾患呼吸不全調査研究班の診断基準) 以下のすべてを満たす場合に肥満低換気症候群と診断する。 1. 高度の肥満(BMI ≧ 30 kg/m 2) 2. 日中の高度の傾眠 3. 慢性の高二酸化炭素血症(PaCO 2 ≧ 45 mmHg) 4. 睡眠呼吸障害の重症度が重症以上 (AHI ≧30,SaO 2 最低値≦ 75%,SaO 2 < 90%の時間が 45 分以上または全睡眠時間 の 10%以上,SaO 2<80%の時間が10分以上などを目安に総合的に判断する) ![]() http://ibiki.net/kan-burwell.htm チャールズ・ディケンズの小説「ピックウィック・クラブ遺文録 (The Posthumous Papers of the Pickwick Club): ピックウィック・クラブの会長 Pickwick 氏をはじめとする 4人の会員の旅先の見聞や遭遇した事件を記した旅行記」 に登場する(登場人物は約300名にものぼる)、 とても太っていて、昼間でもうとうとし、赤みをおびた顔をしている 少年ジョーの特徴にぴったり一致することから名付けられた。 http://www.himeji-du.ac.jp/faculty/dp_pharm/pharm/column/51_komada.html 5:通常激しいいびきを認める ○ 解答: 3、4 ☆☆☆☆☆☆☆☆ ほっと一息 参考:ちょっと気になる名前の付いた病気 http://www.himeji-du.ac.jp/faculty/dp_pharm/pharm/column/51_komada.html かなり参考になりますよ! ☆☆☆☆☆☆☆ 2)金大医学定期 閉塞型睡眠時無呼吸症候群について正しいものを3つ選べ。 1:日本人ではほとんどがBMI 30以上である × SAS患者の平均BMIを検討すると、欧米からの報告の多くはBMI30kg/㎡以上であるのに対して、 本邦からの報告の多くはBMI30kg/㎡以下。http://yamagata-6590.com/page10.htm BMI>30だと、先の解答で述べたPicwick症候群に属する。 2:メタボリックシンドロームを合併することが多い ○ 3:自分のいびきのために夜間の不眠を訴える患者が多い × 不眠というよりむしろ熟睡感がない。 4:うつ病と誤診されることもある ○ 不眠症と勘違いされるため、depressionと診断されることもあるかもしれない。 5:夜間頻尿、早朝の頭痛、日中の倦怠感、集中力の欠如などの症状がある ○ 正解 2、4、5 3)金大医学定期 閉塞型睡眠時無呼吸症候群について間違っているものを2つ選べ。 1:睡眠時無呼吸はREM睡眠に出やすい × 睡眠が深いnon-REM睡眠時に無呼吸が起きやすい。 2:確定診断は終夜睡眠ポリグラフ検査である ○ 3:末端肥大症が原因になることがある ○ acromegalyでは巨大舌を呈すためSASの原因となる。 ![]() http://acro-net.jp/net/acro-general/ 4:扁桃肥大が原因になることがある ○ 5:甲状腺機能亢進症が原因になることがある × 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)では巨大舌にて原因となる。 正解 1、5 4)金大医学定期 閉塞型睡眠時無呼吸症候群について正しいものを3つ選べ。 1:治療抵抗性高血圧の原因疾患のことが多い ○ 治療抵抗性高血圧(利尿薬を含む適切な3剤をそれぞれ最大用量まで服用しても降圧目標値に 到達できない高血圧)があります。 ある調査によると治療抵抗性高血圧患者のSASの合併率は83%だったという結果があるそう。 http://www.ketuatu.jp/relation_kusuri.html 2:交通事故との関連は少ない × 3:死亡することは少ない × 4:交感神経活動は密接な関連が認められている ○ 5:子供にもある ○ 正解 1、4、5 5)27回介護福祉士問題106 睡眠に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1 ヒトは下垂体に体内時計がある。 2 抗ヒスタミン薬は覚醒(かくせい)作用(さよう)がある。 3 睡眠は深さよりも長さが重要となる。 4 レム睡眠は30分ごとに繰り返し出現する。 5 最も深い眠りの段階はノンレム睡眠である。 解答 1:× 下垂体ではなく、人の体内時計の中心は、脳の「視交叉上核」という部位にあります。 ![]() http://meddic.jp/視交叉上核 2:× 覚醒作用はありません。抗ヒスタミン薬の副作用は、眠気をはじめとして、 抗コリン作用からくる口渇、便秘、排尿困難などがあります。 3:× 睡眠は長さよりも深さが重要となります。 4:× レム睡眠にはおよそ90分ごとに出現する周期があります。 ![]() http://gotobed.chu.jp/2007/02/post_56.html 5:○ ノンレム睡眠はぐっすりと熟睡した状態の眠りです。 正解 5 6)27回介護福祉士問題問題107 睡眠障害に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1 入眠障害とは、眠りが浅く途中で何度も目が覚めることである。 2 レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)は、早朝覚醒の原因となる。 3 睡眠が不足すると、副交感神経が活発になる。 4 肥満は、睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)の原因となる。 5 周期性四肢運動障害は、睡眠中に大声の寝言や激しい動作を伴う。 解答 1:× 何度も目が覚めるというものではなく、「ベッドに入ってもなかなか寝つくことができない」というのが入眠障害。 2:× レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)は、夜になると出現する下肢を中心とした異常感覚により不眠、 過眠を引き起こす病気です。 ![]() http://www.muzumuzu.org/2008/06/post-3.html 3:× 睡眠不足が交感神経を活性化させます。 4:○ 肥満は、睡眠時無呼吸症候群の1つです。このほかに酒、タバコ、高血圧、糖尿病、 高脂血症なども原因となります。 5:× 周期性四肢運動障害は、睡眠中に手や脚の筋肉に瞬間的にけいれんが起こり、 眠りが中断されるという睡眠障害です。 ![]() http://medick.biz/category/select/cid/4161/pid/130029 正解 4 7)107歯A-71 閉塞性睡眠時無呼吸症候群にみられる無呼吸イベントで正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 覚醒には至らない。 × 入眠→無呼吸→中途覚醒→呼吸再開→再睡眠を一晩に何回も繰り返すため、深い睡眠が得られず、 OSAS患者は日中傾眠を訴え、さらに断眠は精神、神経機能にも悪影響を与えると考えられいる。 http://kitami-hokuto.com/sas.htm b 鼻呼吸流量が低下する。 ○ c 腹部呼吸筋活動が停止する。 × 肺、胸郭、呼吸筋、末梢神経に異常がなく、 中枢神経系の疾患により呼吸制御系が障害された場合や、 呼吸中枢の機能異常により、REM期を中心とした睡眠中に、 呼吸筋への刺激が消失して無呼吸となります。http://kitami-hokuto.com/sas.htm d 呼吸中枢の抑制が原因である。 × これは、中枢性 CSASのことを指す。 e 経皮的動脈血酸素飽和度が低下する。 ○ 解答 be 8)ロムニー配信 (新作) 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)について正しいのはどれか。2つ選べ。 A. 原因は心疾患 × B. 原因はアデノイド肥大 ○ C. 呼吸努力は認められる ○ D. チェーン・ストークス呼吸が見られる × 脳疾患患者や心不全患者に高率にみられるチェーンストークス呼吸は、中枢型に分類される。 E. CPAPで診断する × CPAPは治療法、診断は終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査 正解 BC 9)歯科国試 改 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療に用いる口腔内装置を図に示す。 この装置の目的は次のうちのどれか。2つ選べ。 (写真はオリジナルと変更) ![]() http://www.drbdorfman.com/sleepapnea.htm a 咬合の挙上 b 鼻閉の改善 c 舌など軟組織を前方に誘導する d 顎関節症の予防 e 下顎前方位の保持 解答 c e oral applianceの目的 1)下顎を前方位で固定する 2)舌などの軟組織を前方に誘導する 3)気道スペースを確保する 10) 新作 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (OSAS)の治療について正しいものを2つ選べ。 a OSASの治療において、横臥位睡眠が推奨される。 ○ b 口腔内装置によるSASの改善率は90%以上である。 × 口腔内装置(OA)によるOSASの改善率は60~75%程度と考えられています。 http://www.ops.dti.ne.jp/~ueshima/SAS_OA.html c 口腔内装置は顎関節症や総義歯の患者にも適応とされる。 × 本治療が向いていないのは、ひどい顎関節症の方や、総入歯になっている方です。 http://www.ops.dti.ne.jp/~ueshima/SAS_OA.html d 口腔内装置作成には咬合状態は考慮する必要はない。 × 歯列状態、セファログラム、作成後の咬合状態などをcheckする必要がある。 かなりの熟練度を要する。 e 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)はSASの約50%に有効とされる。 ○ 残念ながらUPPPが実際に有効といえるのは全体の約半数に過ぎず、 さらに一旦改善した方でも長期的には無呼吸が再発してしまうことが稀ではありません。 そのため、欧米ではSASの治療の第1選択とはならず、CPAPによる治療が主流となっています。 この手術だけでSASの治療を完結させようとするのではなく、 治療の一つのバリエーションとして捉えることが重要です。 http://www.ops.dti.ne.jp/~ueshima/SAS_Ope.html ![]() 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)(uvulopalatopharyngoplasty) http://www4.plala.or.jp/asahi8020/sas.html * 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術" レーザーによる口蓋垂軟口蓋形成術(LAUP) http://www4.plala.or.jp/asahi8020/sas.html レーザーで口蓋垂の下半分を切り取ることにより、いびきを改善する方法です。 UPPPよりも切除する部分は少なく、手術後の痛みは少なく、出血はほとんどありません。 手術に伴う入院の必要なく、20~30分で終わります。 ただし、健康保険適応外のため、治療に多額の費用(20~30万円)がかかります。 イビキに対する手術法で、SASの治療としては行うべきでないとされています。 アメリカ睡眠医学会では、睡眠呼吸障害の治療に LAUPを用いるべきでないとの勧告をおこなっています。 日本でも「SASの診断と治療のガイドライン」(日本睡眠学会)で、 「手術前後のデータが不十分、SASへの適応は慎重に判断する必要がある」としています。 正解 a e 参考サイト 歯科から見た睡眠医学と睡眠医療 - OSHNet 耳鼻咽喉科から見た 睡眠医学と睡眠医療 - OSHNet 日本睡眠学会HP:http://www.jssr.jp/index.html 医師国家試験過去問データベース 109H-37 108A-60 においてSAS関連の問題が出題されています。 確認ください。 108I-2 では、ムズムズ足症候群 が出題。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|