スポンサーリンク テトラサイクリン変色歯(改編) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
テトラサイクリン変色歯について

テトラサイクリン系抗菌薬を幼少児に投与した場合、
副作用として歯牙の黄染が起こることがあります。
1970年前後にはテトラサイクリン系抗菌薬が盛んに使用されました。

このため、
1969年には,妊婦,新生児,乳幼小児への投与についての注意
が添付文書に記載されたという歴史的背景があるようです。

その後も,テトラサイクリン系抗菌薬による変色歯が多発したため、
1998年には8歳未満の小児に対する投与について
着色歯発生の警告を強化した添付文書に改訂されました。


テトラサイクリン系抗生物質:
テトラサイクリン(商品名:アクロマイシン)
ミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)
ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)など


以上は、
はしもと小児科:テトラサイクリン系抗菌薬による歯牙の黄染
からの引用改編

というわけで、この関係の問題は、
小児歯科や保存修復分野では頻出なので、
再upしました。


6396da8c.png 
http://www.koba-dental.net/blog/2013/02/post-85-15114.html



問題


テトラサイクリン変色歯について正しいのはどれか。

a 内服が原因となる。
b 乳歯には認められない。
c エナメル質のみ変色する。
d 紫外線暴露により色調が変化する。
e 通常のホワイトニングで治療可能である。

107回歯科国試AC:口腔外科(臨床問題)
107C13 も必ず参照

解答:MOREへ



スポンサーリンク



解答



テトラサイクリン変色歯について正しいのはどれか。すべて選べ。

a 内服が原因となる。
b 乳歯には認められない。
c エナメル質のみ変色する。
d 紫外線暴露により色調が変化する。
e 通常のホワイトニングで治療可能である。


正解 ad


解説の引用

abd;
http://www.amies-dental.com/diaryblog/2013/03/20130310.html


c:
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n4538?__ysp=44OG44OI44Op44K144Kk44Kv44Oq44Oz5aSJ6Imy5q2v


a 内服が原因となる。 ○

テトラサイクリング系の抗生物質は、
歯の形成期(0~12歳)頃に
服用すると歯の象牙質に着色を起こす。
エナメル形成不全や発育異常を伴うこともある。


b 乳歯には認められない。×

蛍光粒子が含まれていて、この抗生物質を飲んだ時期が歯の成長期と重なると、
その蛍光粒子が歯質に取り込まれて歯の萌出と同時に暗褐色の歯が生えてきます。
ということで、乳歯でも認められる。

※妊婦に投与された場合、胎盤通過して胎児に移行し、乳歯に発生。


c エナメル質のみ変色する。×

着色は歯の内部の象牙質に着色する.
歯質中のカルシウムとキレート結合して沈着。

理由:
金属が+で、テトラサイクリン系がーの性質がある
+とーは、互いに引き寄せあって、まとまってしまう

金属(+) + テトラサイクリン(ー) = キレート複合物


というわけで、
テトラサイクリン系抗生物質と金属製剤を併用すると、
2つの薬物同士で強力に結合してしまい、
腸から吸収されにくくなることも注意。


d 紫外線暴露により色調が変化する。○

服用した時期によって着色の位置が異なり、前歯から6歳臼歯に左右対称に現れます。
暗室で紫外線によって、変色部が発光し、TCの存在が疑われる。
薄い黄色や濃いオレンジ、茶色の縞模様など様々です。


e 通常のホワイトニングで治療可能である。×

変色の程度によりホワトニングでは難しいこともある。
ファインマン分類で1度、2度までがホワイトニングの限界でしょうか。


ファインマンのテトラサイクリン変色歯分類(1987)

I度:淡い黄色、褐色、灰色で全体が一様に着色されていて縞模様はみられないもの
II度:I度よりも濃く歯冠全体が一様に着色されていて縞模様は見られないもの
III度:濃い灰色あるいは青みがかった灰色で縞模様を伴う
IV度:着色が強く、縞模様が顕著なもの



変色歯 まとめ

重症新生児黄疸:緑色歯
新生児メレナ:青色歯
新生児赤芽球症:青、青緑色、黄金
先天性ポルフィリン症:ピンク、暗赤色、赤褐色
内部吸収をおこしている歯:ピンク
テトラサイクリン歯:黄褐色:灰褐色
外傷歯:灰褐色
象牙質形成不全症:灰青、淡褐色、オパール色



関連記事
2019/01/03 21:11 保存修復 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: