プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今年の整形専門医試験から、医師歯科国試に出そうな問題をいくつかpick upします。
今回はMRSAに関する問題で選択肢を一部改編。 整形専門医29-22 MRSAとその治療薬について正しいものはどれか。 3つ選べ。 a 健常人からも検出される。 b すべてのβラクタム系抗菌薬に耐性を持つ。 c アルベカシンの副作用に視神経障害がある。 d バンコマイシンの副作用にred man 症候群がある。 e 咽頭保菌者にはバンコマイシンの点滴静注が有効である。 関連問題など: MRSA、結核菌ほか(歯科国試)抗菌剤に関する問題抗菌薬 2微生物学 MCQ集3 (細菌各論2)解答:MOREへ スポンサーリンク 整形専門医29-22 MRSAとその治療薬について正しいものはどれか。 3つ選べ。 a 健常人からも検出される。 b すべてのβラクタム系抗菌薬に耐性を持つ。 c アルベカシンの副作用に視神経障害がある。 d バンコマイシンの副作用にred man 症候群がある。 e 咽頭保菌者にはバンコマイシンの点滴静注が有効である。 正解 abd ○a 健常人からも検出される。 MRSA患者との接触で健常者の鼻腔に一時的にMRSAが付着して保菌者と成りえる。 ○b すべてのβラクタム系抗菌薬に耐性を持つ。 ×c アルベカシン(商品名:ハベカシン)の副作用に視神経障害がある。 視神経でなく内耳神経障害。 他のアミノグリコシド系抗生物質と同様に、内耳神経、腎臓に対する毒性を持ち、 腎障害、聴力障害等の副作用が生じる恐れがある 視神経障害を起こすのは、抗Tb剤のエタンブトール。 ○d バンコマイシンVCMの副作用にred man 症候群 (RMS) がある。 VCMの急速点滴静注により起こる皮膚が真っ赤になる病態がred man 症候群(RMS)。 オリジナルの選択肢はVCMでなく、テイコプラニン(タゴシッド)。 テイコプラニンでもRMSを起こすことがある。 ![]() red man症候群の1例 http://www.skindermatologists.com/exfoliative-dermatitis.html RMSについて http://d.hatena.ne.jp/ns-clemente/20110821/1313925735 Introduction ①バンコマイシン (Vancomycin; VCM) は2種類の過敏反応を引き起こしうる a) red man症候群 b) アナフィラキシー ②red man症候群はVCMの1回目の投与においての急速投与に関係している. ③以下のようなヒスタミン遊離を促すような抗菌薬やその他の薬剤でのred man症候群をきたしうる. a) シプロフロキサシン b) アムホテリシンB c) リファンピシン d) テイコプラニン ④VCM投与の中止やジフェンヒドラミンの投与により多くは抑えることができる. ⑦VCMを緩徐に投与することで投与関連の副作用のリスクを最小限にすべき. Clinical manifestations ①典型的な症状 a) 掻痒 b) 顔面, 頸部, 上肢に見られる紅斑性発疹 ②頻度の低い臨床徴候 a) 低血圧 b) 血管性浮腫 ③重症例では胸痛や呼吸困難を訴えることもあるほか, CPAとなることもありえる. ④VCM投与開始後, 以下のタイミングでみられやすい a) 開始後4-10分程度 b) 終了後すぐに Cause+α ①1gを60min未満(特に30min未満)で投与した際に見られやすい. a) 2hr以上かけて投与すると発生しにくい b) 多くの施設のプロトコールでは1gを1hr以上かけて投与することとなっている. ②VCMによる肥満細胞・好塩基球への刺激がヒスタミン遊離を促し, これがred man症候群の原因となっている. a) 従ってアレルギー反応とは異なる病態である. ③以下の薬剤を投与された患者では発生しやすい a) オピオイド b) 筋弛緩薬 c) 造影剤 Etiology ①感染症を有する患者における発生率は3.7-47%と様々 ②40歳未満, 特に小児においては発生しやすい ③感染症を有しない健康成人の方が発生率は高いとされている. Treatment&Prevention ①抗ヒスタミン薬により軽快させることができる. ②ヒドロキシジンの前投与により有意に紅斑, 掻痒を減少させることができる. a) VCM投与 (1gを1時間で) 開始前にジフェンヒドラミンを投与することで, VCMの最初の投与におけるred man症候群の発生を予防することができる. b) H1-blockerとH2-blocker (シメチジンのような) の組み合わせによりred man syndromeを 予防したりリスクを減少させたりする可能性ありという報告もある. ③出現した際には投与を中止する. a) 症状消失後, 少量にするand/or投与を緩徐にすることで再開可能. ×e 咽頭保菌者にはバンコマイシンの点滴静注が有効である。 MRSA保菌者にVCMのDIVはやらない。 感染の恐れがある免疫低下患者や高齢者に ムピロシンカルシウム水和物(バクトロバン)という鼻腔貼付軟膏薬が使われることはある。 ![]() https://www.cocokarada.jp/medicine/rx/6119700M1035/index.html |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|