プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
これは、歯科では難しい問題ですが、疾患は当ててください。
108医A55 12歳の女児。 7日前からの発熱と全身の倦怠感とを主訴に来院した。 生来健康であった。2週前から活気のないことに家族が気付いていた。 7日前から発熱し、自宅近くの診療所で抗菌薬を投与されたが改善しなかった。 顔色は不良である。 腹部では肝臓を右季肋下に4cm、脾臓を左季肋下に2cm触知する。 血液所見:赤血球316万、Hb 6.4g/dL、Ht 27%、白血球32,000(異常細胞65%)、 血小板2.3万。LD 3,015 IU/L(基準176~353)。 骨髄穿刺所見:細胞数60万/mm3(基準10万~25万)(異常細胞98%)、 異常細胞のペルオキシダーゼ染色は陰性、 表面抗原検査はCD10とCD19は陽性、CD3とCD13は陰性。 この疾患の予後に影響する因子はどれか。2つ選べ。 a LD値 b 性別 c 年齢 d 白血球数 e 骨髄の異常細胞比率 解答:MOREへ スポンサーリンク 108医A55 12歳の女児。 7日前からの発熱と全身の倦怠感とを主訴に来院した。 生来健康であった。2週前から活気のないことに家族が気付いていた。 7日前から発熱し、自宅近くの診療所で抗菌薬を投与されたが改善しなかった。 顔色は不良である。 腹部では肝臓を右季肋下に4cm、脾臓を左季肋下に2cm触知する。 血液所見:赤血球316万、Hb 6.4g/dL、Ht 27%、白血球32,000(異常細胞65%)、 血小板2.3万。LD 3,015 IU/L(基準176~353)。 骨髄穿刺所見:細胞数60万/mm3(基準10万~25万)(異常細胞98%)、 異常細胞のペルオキシダーゼ染色は陰性、 表面抗原検査はCD10とCD19は陽性、CD3とCD13は陰性。 この疾患の予後に影響する因子はどれか。2つ選べ。 a LD値 b 性別 c 年齢 d 白血球数 e 骨髄の異常細胞比率 正解 c,d theme: 急性リンパ性白血病 comment: 骨髄での異常細胞増殖が過剰であり、白血病を想定する。 血小板2.3万と低値がみられ、ペルオキシダーゼ染色が陰性であることから、 急性リンパ性白血病〈ALL〉を考えたい。 CD10とCD19が陽性、とのことでB細胞性が考えられる。 a LDの上昇は非特異的。 b △。男児は精巣再発がみられるため予後因子とされる。が、本患者は女児であり、影響しない。 ※ゆえに、本問は厳密には「この疾患の」ではなく、「本患児で」とすべきである。 c 正しい。1歳未満と10歳以上は予後不良因子とされる。 d 正しい。白血球2万以上は予後不良因子とされる。 e 骨髄の異常細胞比率は、急性白血病にて上昇するのが前提であり、予後とは関係しない。 医師国家試験過去問データベース から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|