プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
これも医師国試問題ですが、
このレベルであれば歯科でも十分出る可能性あり。 108医B32 ホルモンとその生理作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a グルカゴン ←→ 糖新生の促進 b インスリン ←→ グリコーゲン分解の促進 c バソプレシン ←→ 腎における水再吸収の促進 d アルドステロン ←→ 腎におけるNa再吸収の抑制 e 副甲状腺ホルモン ←→ 腎におけるP再吸収の促進 解答:MOREへ スポンサーリンク 108医B32 ホルモンとその生理作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a グルカゴン ←→ 糖新生の促進 b インスリン ←→ グリコーゲン分解の促進 c バソプレシン ←→ 腎における水再吸収の促進 d アルドステロン ←→ 腎におけるNa再吸収の抑制 e 副甲状腺ホルモン ←→ 腎におけるP再吸収の促進 正解はa、c comment: a 正しい。グルカゴンは肝臓での糖新生を促進する。 b インスリンはグリコーゲン分解を抑制する。 c 正しい。バソプレシンは集合管において、水の再吸収を促進する。 d アルドステロンは遠位尿細管において、Na再吸収を促進する。 e 副甲状腺ホルモンは腎におけるCa再吸収を促進し、P再吸収を抑制する。 医師国家試験過去問データベース から 解説 糖や水・電解質を制御する内分泌系の基礎知識を問うています。 そのホルモンが「どこに」作用して「どのような」作用をもたらすのかを整理しましょう。 例えば、グルカゴンやインスリンはターゲットが細胞なのか肝臓なのか筋なのかを区別する必要があります。 aの選択肢を例にとると、 グルカゴンは 肝臓での(1)グリコーゲン分解の促進、 (2)アミノ酸からの糖新生の促進があり、 結果的に「血糖が上昇」する作用を有しています。 バソプレシンは腎の皮質集合管に作用して、水の再吸収を促し体内に体液を保持させるような作用があります。 ここでは水のみの移動が起こるのであって、Naの移動は起こらないというのがポイントです。 アルドステロンは、腎の遠位尿細管に作用して、Na再吸収とK排泄を同時に促します。 副甲状腺ホルモンの作用部位は、腎・骨・消化管(ビタミンDの効果を増強させる)があり、 腎に対してはPの再吸収を抑制することでリンの尿中排泄を促します。 骨や消化管からはCa・Pどちらも血中濃度を上げる方向に作用しますが、 Pの腎排泄の力の方が強いために副甲状腺ホルモンの作用は結果的に「高Ca、低P」を促します。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|