プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
これは、医師国試レベルでしょう。
108医B38 急性心不全患者で、肺うっ血を呈しているが 末循環不全の所見を伴わない場合の治療薬として適切なのはどれか。 2つ選べ。 a フロセミド b アドレナリン c ニトログリセリン d ノルアドレナリン e プロプラノロール スポンサーリンク 108医B38 急性心不全患者で、肺うっ血を呈しているが 末循環不全の所見を伴わない場合の治療薬として適切なのはどれか。 2つ選べ。 a フロセミド b アドレナリン c ニトログリセリン d ノルアドレナリン e プロプラノロール 正解 a,c comment: 肺うっ血を呈している(→肺動脈楔入圧>18mmHg)が末梢循環不全の所見を伴わない (→心係数>2.2)のは、Forrester分類のⅡ群である。 ![]() http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/shinkin/medicine/medicine-2-2.html a 正しい。肺うっ血に対して利尿薬が有効。 b アドレナリンは心肺停止時に投与される。 c 正しい。ニトログリセリンにて全身の血管を拡張させるため、静脈還流を減らし、前負荷を軽減する。 d ノルアドレナリンは、血管収縮により後負荷を増加させてしまう。 e プロプラノロールはβ遮断薬である。肺うっ血には無効。 医師国家試験過去問データベース から 解説 Forrester分類を用いるには、右心カテーテルを挿入する必要があり、その分時間的な手間と少々の侵襲が必要となります。 そこで簡便で非侵襲的な指標のみで、急性心不全を評価できないかという意図で提案されたのが 2003年の論文で発表された、Nohria-Stevenson分類です。 (1)うっ血の有無(2)末梢循環不全の有無で2×2のマトリクスで分類しており、 Forrester分類と対応しているという点で優れています。 本問では、 「肺うっ血がある」のでNohria分類ではwet(Forrester分類でいうところの肺動脈楔入圧≧18mmHg)、 「末梢循環不全の所見を伴わない」 のでNohria分類では warm(Forrester分類でいうところの神経数≧2.2)と評価します。 これはForrester 2度相当になるので、治療は血管拡張薬 or 利尿薬<前負荷の軽減>となります。 硝酸薬の薬理作用も本問を機に確認しましょう。 ニトログリセリンは血管拡張が主作用であり、 (a)末梢静脈 (b)冠動脈 (c)末梢動脈に作用します。 (c)の作用は弱く、主に(a)と(b)が臨床的には重要な作用部位となります。 前者は、容量血管と呼ばれる静脈を拡張させることで前負荷を軽減させます。 一方、後者は冠血管を拡張させ、冠血流を増加させるため虚血性心疾患の治療に用いられるのは御存知の通りです http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/dexam/result.jsp から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|