プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科国試で役立つ67回獣医国試Aから基礎系、麻酔系の問題を集めてみました。
簡単なものから、普段問われない選択肢もあります。 ![]() https://www.thebalance.com/salary-how-much-do-vets-make-125652 1)67獣医A問22 糖代謝に関する記述として正しいのはどれか。 1.グルコースから脂肪酸への変換は可逆的過程である。 2.インスリンは筋におけるグリコーゲン貯蔵を抑制する。 3.ケトン体はミトコンドリアでアセチルCoA から生成される。 4.マルトースはマルターゼの作用によりショ糖に分解される。 5.糖新生を行う主要な臓器は腎臓である。 2)67獣医A問23 インスリン受容体タンパク質が有するキナーゼ活性はどれか。 1.セリン/トレオニンキナーゼ 2.PI3 キナーゼ 3.グルコキナーゼ 4.チロシンキナーゼ 5.グリセロールキナーゼ 3)67獣医A問24 ミトコンドリアに関する記述として誤っているのはどれか。 1.たえず分裂や融合を行う。 2.シトクロームc を介してアポトーシスを誘導する。 3.透過性の異なる2 種類の膜で囲まれている。 4.ミトコンドリアゲノムにはヒストンが存在する。 5.ミトコンドリア内の電子伝達過程でROS(活性酸素種)が生成される。 4)67獣医A問26 ブラジキニンに関する記述として誤っているのはどれか。 1.細動脈を収縮させる。 2.血管透過性を亢進する。 3.キニノーゲンから血漿カリクレインの作用により産生される。 4.プロスタグランジン合成を促進する。 5.アンギオテンシン変換酵素によって分解される。 5)67獣医A問37 血管内皮細胞で合成される血液凝固因子はどれか。 1.フィブリノーゲン 2.抗血友病因子 3.フォンヴィレブランド因子 4.プロトロンビン 5.クリスマス因子 6)67獣医A問43 水腫の発生要因はどれか。すべて選べ。 a 血漿膠質浸透圧の上昇 b 毛細血管静水圧の低下 c 毛細血管透過性の低下 d 血漿膠質浸透圧の低下 e 毛細血管透過性の亢進 7)67獣医A問50 細菌の外毒素の特徴として適切なのはどれか。すべて選べ。 a 抗原性が弱い。 b トキソイド化する。 c タンパク質あるいはペプチドからなる。 d 耐熱性で失活しにくい。 e リムルステストで検出する。 8)67獣医A問73 麻酔モニターに関する記述として適当なのはどれか。 すべて選べ。 a 動脈血酸素飽和度は生体の酸素化状態の指標として用いられる。 b 心拍数は末梢組織の血液灌流状態の指標として用いられる。 c 毛細血管再充満時間は迷走神経の緊張度の指標として用いられる。 d 中心静脈圧は心拍出量の指標として用いられる。 e 呼気終末二酸化炭素分圧は換気状態の指標として用いられる。 9)67獣医A問76 アナフィラキシーショックに関する記述として適切でないのはどれか。 1.急性の全身性かつ重篤なI 型アレルギー反応の1 つである。 2.主にIgG を介した肥満細胞の脱顆粒が原因である。 3.細動脈の血管拡張や肺の細気管支の収縮、気管支痙攣が生じる。 4.口唇や顔面の腫脹、呼吸困難、嘔吐、ショックなど様々な症状を呈する。 5.治療にはアドレナリンの投与が有効である。 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)67獣医A問22 糖代謝に関する記述として正しいのはどれか。 1.グルコースから脂肪酸への変換は可逆的過程である。 2.インスリンは筋におけるグリコーゲン貯蔵を抑制する。 3.ケトン体はミトコンドリアでアセチルCoA から生成される。 4.マルトースはマルターゼの作用によりショ糖に分解される。 5.糖新生を行う主要な臓器は腎臓である。 正解 3 1.グルコースから脂肪酸への変換は可逆的過程である。 × 脂肪酸は、体内では、糖に変換出来ないが、脂肪酸のエネルギーは、糖新生に利用される。 2.インスリンは筋におけるグリコーゲン貯蔵を抑制する。 × インスリンのおもな働き 全身のほぼすべての臓器細胞にブドウ糖をとり込ませます 肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲン(貯蔵糖)が合成されるのを促進します 貯蔵されているグリコーゲンが分解されるのを抑制します 脂肪組織で脂肪が合成されるのを促進したり、脂肪の分解を抑制します http://www.dm-town.com/oneself/know02.html 3.ケトン体はミトコンドリアでアセチルCoA から生成される。 ○ 肝ミトコンドリアの脂肪酸の代謝が亢進すると,生じたアセチル-CoAの一部は別経路に入り, アセト酢酸,b-ヒドロキシ酪酸,アセトンのようなケトン体に作り変えられる。 http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/ketone.htm 4.マルトースはマルターゼの作用によりショ糖に分解される。× マルトースは、αグルコシダーゼ、あるいは酸により、グルコース2分子に分解される。 5.糖新生を行う主要な臓器は腎臓である。× 主に肝臓 2)67獣医A問23 インスリン受容体タンパク質が有するキナーゼ活性はどれか。 1.セリン/トレオニンキナーゼ 2.PI3 キナーゼ 3.グルコキナーゼ 4.チロシンキナーゼ 5.グリセロールキナーゼ 正解 4 insulin receptor 細胞膜表面レセプターでチロシンキナーゼ共役型レセプターの一つ. 薬剤師国試でも似た問題 インスリン受容体はどれに分類されるか。1つ選べ。 1 Gq タンパク質共役型受容体 2 Gi タンパク質共役型受容体 3 イオンチャネル内蔵型受容体 4 酵素内蔵型受容体 5 核内受容体 インスリン受容体は、細胞表面に存在します。 ほとんどの細胞に発現していますが、その数は、組織により様々です。 インスリン受容体は4量体タンパク質です。 インスリンが受容体α-サブユニットに結合すると、膜貫通領域の構造が変化します。 すなわち、細胞内β-サブユニットにおけるチロシンキナーゼが活性化され、 受容体の一部のチロシン残基をリン酸化します。 その結果、細胞内において、IRS(insulin receptor substrate)タンパクなどのチロシン残基がリン酸化され それを認識する、SH2ドメインを持つPI-3キナーゼ等のタンパク質が結合し、 情報伝達が様々な経路を通じて下流へと伝わると考えられています。 その結果として、糖の取り込みの促進などが引き起こされます。 http://www.yakugaku-tik.com/home/guo-si-guo-qu-wenno-jie-shuo/98hui/yao-li-bi-xu/wen98-26-98-40-jie-shuo-yi-lan 3)67獣医A問24 ミトコンドリアに関する記述として誤っているのはどれか。 1.たえず分裂や融合を行う。 2.シトクロームc を介してアポトーシスを誘導する。 3.透過性の異なる2 種類の膜で囲まれている。 4.ミトコンドリアゲノムにはヒストンが存在する。 5.ミトコンドリア内の電子伝達過程でROS(活性酸素種)が生成される。 正解 4 1.たえず分裂や融合を行う。○ 1細胞あたりの数は、1つに維持されている細胞もあるが、 多い場合では数千個のミトコンドリアが絶えず分裂と融合を繰り返しているものもある。 (Wikipedia) 2.シトクロームc を介してアポトーシスを誘導する。○ DNA損傷などのストレスは、アポトーシス誘導分子p53やアポトーシスを調節するBcl-2ファミリータンパク質を介して、 ミトコンドリアの膜電位を変化させ、その結果、ミトコンドリアからシトクロムcが漏出し、アポトーシスへとつながる. (Wikipedia) 3.透過性の異なる2 種類の膜で囲まれている。○ 下図の通り二重膜構成 ![]() ミトコンドリアの構造 1.内膜 2.外膜 3.クリステ(平板状) 4. マトリックス (Wikipedia) 4.ミトコンドリアゲノムにはヒストンが存在する。× 5.ミトコンドリア内の電子伝達過程でROS(活性酸素種)が生成される。○ 電子伝達系において、不十分な反応により活性酸素種を生じてしまうことがある。 4)67獣医A問26 ブラジキニンに関する記述として誤っているのはどれか。 1.細動脈を収縮させる。 2.血管透過性を亢進する。 3.キニノーゲンから血漿カリクレインの作用により産生される。 4.プロスタグランジン合成を促進する。 5.アンギオテンシン変換酵素によって分解される。 正解 1 ブラジキニンは細動脈を拡張させるでしょう。 血液凝固と炎症 http://hobab.fc2web.com/sub2-ketsuekigyoukotoennshou.htm 参照 5)67獣医A問37 血管内皮細胞で合成される血液凝固因子はどれか。 1.フィブリノーゲン 2.抗血友病因子 3.フォンヴィレブランド因子 4.プロトロンビン 5.クリスマス因子 正解 3 3以外は肝臓で合成 6)67獣医A問43 水腫の発生要因はどれか。すべて選べ。 a 血漿膠質浸透圧の上昇 b 毛細血管静水圧の低下 c 毛細血管透過性の低下 d 血漿膠質浸透圧の低下 e 毛細血管透過性の亢進 正解 d, e 7)67獣医A問50 細菌の外毒素の特徴として適切なのはどれか。すべて選べ。 a 抗原性が弱い。 b トキソイド化する。 c タンパク質あるいはペプチドからなる。 d 耐熱性で失活しにくい。 e リムルステストで検出する。 正解 b, c 抗原性は高い。 タンパク質にて、熱にて変性するでしょう。 リムルステスト:エンドトキシン(内毒素)の検出方法 8)67獣医A問73 麻酔モニターに関する記述として適当なのはどれか。 すべて選べ。 a 動脈血酸素飽和度は生体の酸素化状態の指標として用いられる。 b 心拍数は末梢組織の血液灌流状態の指標として用いられる。 c 毛細血管再充満時間は迷走神経の緊張度の指標として用いられる。 d 中心静脈圧は心拍出量の指標として用いられる。 e 呼気終末二酸化炭素分圧は換気状態の指標として用いられる。 正解 a, e 9)67獣医A問76 アナフィラキシーショックに関する記述として適切でないのはどれか。 1.急性の全身性かつ重篤なI 型アレルギー反応の1 つである。 2.主にIgG を介した肥満細胞の脱顆粒が原因である。 3.細動脈の血管拡張や肺の細気管支の収縮、気管支痙攣が生じる。 4.口唇や顔面の腫脹、呼吸困難、嘔吐、ショックなど様々な症状を呈する。 5.治療にはアドレナリンの投与が有効である。 正解 2 主にIgE を介した肥満細胞の脱顆粒が原因である.
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|