プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
DES模試改題 二蜂性発熱を認めるのはどれか。すべて選べ。 a 肺炎 b 結核 c 麻疹 d 放線菌症 e インフルエンザ 解答:MOREへ スポンサーリンク a 肺炎 b 結核 c 麻疹 d 放線菌症 e インフルエンザ 正解 ce c 麻疹 風邪症状(発熱、くしゃみ、鼻水、結膜炎)があり、38-39度の高熱が3-4日続いた後、一旦熱が低下。 そして再度高熱が出た後(2峰性の熱・2つの山)に、赤々としたぶつぶつがでるのが特徴。 ![]() http://www.futamura-hifuka.jp/clinic/jyoho/case1.html e インフルエンザ インフルエンザでも、いったん解熱した後に再び発熱する二峰性発熱を認めることがある。 インフルエンザでなぜ二峰性発熱が起こるのか?という原因については、 インフルエンザウイルスがそのような性質を持っている、 発熱を誘導するサイトカインの働きによる、 抗インフルエンザ薬が効いて熱が下がったら、再びウイルスが活性化した 他の感染症に罹った などの可能性が考えらていますが、 はっきりした原因はまだわかっていません。 http://verafan.com/?p=239 様々な熱型 稽留熱(continuous fever) 一日の体温差が1℃以内で、38℃以上の高熱が持続するもの。 重症肺炎や粟粒結核、腸チフスの極期、髄膜炎などでみられる。 弛張熱(remittent fever) 一日の体温差が1℃以上の変化をとるが、37℃以下にまでは下がらないもの。 敗血症、ウイルス感染症をはじめ種々の感染症、化膿性疾患、悪性腫瘍、膠原病などでみられる。 間欠熱(intermittent fever) 一日の体温差が1℃以上の変化をとり、37℃以下にまで下がるもの。 マラリアの発熱期など、弛張熱と同様の疾患でもおこる。 波状熱(undulant fever) 発熱時期と発熱しない時期とが区別されているもの。 ブルセラ症、マラリア、ホジキン病、胆道閉鎖症、多発性神経炎、脊髄障害。 周期熱(periodic fever) 別名、周期的発熱。 規則的周期で発熱を引き起こすもの。 マラリア、フェルティ症候群(フェルティ病)、関節リウマチ、脾腫など (Wikipedia から) |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|