プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から
略語ドリル( ゚Д゚)ノ http://ameblo.jp/dentalkokushi/entry-12281014893.html (2017年06月05日 配信) からの拝借です。 以下の略語について説明しろ! 注意が必要なもの、抜けそうなもの:ゴシック表示 CK LDH(LD値) MNA SGA bFGF NST LDL BI FIM PEM PEG MMSE HDS-R NSI FFA MIC RSST MWST OT PT ST BRONJ MRONJ BBB GABA VF VE GERD DM FBS HbA1c OGTT TG TP TC PET COPD TEN CEA SCC PSA ゴシック表示のみMOREへ スポンサーリンク 高齢者の口腔機能と 高齢者の口腔機能と 高齢者の口腔機能と 栄養との関係 栄養との関係 −文献調査 報告書− http://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/kenko/shika/teieiyo_yobo.data/teieiyo_bunkenchousa.pdf 参照 MNA:mini nutritional assessment 簡便なスクリーニング法 MNA(mini nutritional assessment)参照 SGA:Subjective Global Assessment 栄養評価法 SGA (110歯C77)とCGA (111医E23)参照NST:Nutrition Support Team PEM:Protein energy malnutriton 健康的に生きるために必要な量の栄養素が摂れていない状態を指す。 その中でも特に、たんぱく質とエネルギーが充分に摂れていない状態のことを 「PEM(Protein energy malnutriton)」(たんぱく質・エネルギー欠乏(症))という。 PEG:Percutaneous Endoscopic Gastrostomy 経皮内視鏡的胃瘻造設術 内視鏡を使って「おなかに小さな口」を造る手術のこと。 “胃瘻”に関する問題摂食嚥下・高齢者の5 問(ロムニーから)110回歯科A:嚥下の4題参照NSI:Nutrition Screening Initiative 高齢者を対象とした自記式調査票であり、1991 年に米国で高齢者の栄養状態を簡易にスクリーニングする ためのツールとして開発され、妥当性および信頼性は検証済。 高齢者の生活様式並びに生活環境に関する10 項目の質問項目から構成されており、 低栄養状態に関するリスクを評価できる。 地域高齢者における低栄養リスク評価スケール (Nutrition Screening Initiative)の有用性について https://www.osaka-med.ac.jp/deps/gakumu/kenkyuuka/degree/result/H26/k976.pdf#search=%27nsi+%E6%A0%84%E9%A4%8A%27 参照 ADL評価 BI:Barthel Index (BI) 10項目を評価する ①食事、②車椅子・ベッド間の移乗、③整容動作、④トイレ動作、⑤入浴、 ⑥水平面の歩行・車椅子の移動、⑦階段昇降、⑧更衣動作、⑨排便コントロール、 ⑩排尿コントロール FIM:Functional assessment measure BIと違い認知面評価が加わる。 現在はほとんどの回復期病棟ではこのADL評価が用いられている。 FIMに関する問題 3題 (リハ専門医試験)参照認知症関連 MMSE:Mini-Mental State Examination MMSE:111医B51認知症関連:111回医師国試参照HDS-R:Hasegawa Dimentia Scale-Revised 長谷川式認知症スケール 110歯科A:認知症関連精神障害:怒涛の20問参照疾患ほか MRONJ:Medication-related Osteonecrosis of the Jaw BBB:blood-brain barrier 血液脳関門 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E8%84%B3%E9%96%A2%E9%96%80参照 GERD:Gastroesophageal reflux disease 胃食道逆流症 ![]() GERDの内視鏡所見:ヒトデ状のびらん像が特徴 http://eso-ges.med.u-tokai.ac.jp/outcome/gerd.html TEN:Toxic epidermal necrolysis ライエル症候群(Lyell's syndrome)としても知られる重篤な皮膚障害で、通常医薬品の副作用として発生する。 TENはスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)と連続した概念。 体表面の3割以上に病変:TEN 1割以下の病変:SJS |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|