プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
少し難しいでしょうか?
内科専門医31 5. 66 歳の男性.歩行障害を主訴に受診した. 20 年前,胃癌で胃全摘術を受けた. 1 年前から歩行時ふらつきを自覚するようになり, 2 か月前から転倒することが多くなった. 神経学所見では四肢腱反射亢進(左右差なし), 片足立ち両側困難,Romberg徴候陽性 および両下肢末梢の触覚,痛覚低下を認める. 頸髄MRI T2 強調矢状断像【図No. 6】とT2 強調軸位断像【図No. 7】とを示す. この患者への治療として最も適切なのはどれか.1 つ選べ. (a) 葉 酸 (b) ビタミンB12 (c) 血液浄化療法 (d) インターフェロンβ (e) ステロイドパルス療法 N0.6 ![]() No.7 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 66 歳の男性.歩行障害を主訴に受診した.20 年前,胃癌で胃全摘術を受けた. 1 年前から歩行時ふらつきを自覚するようになり,2 か月前から転倒することが多くなった. 神経学所見では四肢腱反射亢進(左右差なし),片足立ち両側困難, Romberg徴候陽性および両下肢末梢の触覚,痛覚低下を認める. 頸髄MRI T2 強調矢状断像【図No. 6】とT2 強調軸位断像【図No. 7】とを示す. この患者への治療として最も適切なのはどれか.1 つ選べ. (a) 葉 酸 (b) ビタミンB12 (c) 血液浄化療法 (d) インターフェロンβ (e) ステロイドパルス療法 N0.6 ![]() No.7 ![]() 正解 b 簡易解説 胃癌で胃全摘術⇒ 内因子欠乏に伴うVit B12吸収低下の可能性 1 年前から歩行時ふらつきを自覚 2 か月前から転倒 神経学所見では四肢腱反射亢進(左右差なし) 片足立ち両側困難 Romberg徴候陽性 ↓ 側索、後索 両下肢末梢の触覚,痛覚低下 No.7 MRI T2にて後索にㇵの字状にhigh intensity areaを認める 以上から ビタミンB12欠乏症によって脊髄の後柱及び側柱の変性が生じる疾患: 亜急性連合性脊髄変性症 が最も考えやすい。 正解はb 亜急性脊髄連合変性症の症状や原因は?MRI画像のポイントは? http://medical-checkup.biz/archives/10195 を参照 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|