プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今日は日曜特訓。歯科麻酔特集
解答:MOREへ スポンサーリンク 1)96回 A問題,-4 局所麻酔薬の効果を持続させるのはどれか。1つ選べ。 a 塩酸プロプラノール b 塩酸プラゾシン c 塩酸エピネフリン d 硫酸アトロピン e 塩酸イソプレナリン 解答 c 解説 a 塩酸プロプラノールはβ1,β2受容体の遮断薬 b 塩酸プラゾシンはα1受容体の遮断薬 c 塩酸エピネフリンはα1,α2,β1,β2の作動薬 d 硫酸アトロピンはベラドンナアルカロイドで、抹消血管に対する収縮作用はありません。 e 塩酸イソプレナリンは、塩酸イソプロテレノールとも呼ばれ、β1,β2受容体の作動薬 <Point> 局所麻酔薬に添加される血管収縮薬としては、カテコラミンの1つである塩酸エピネフリンが一般的に最もよく用いられます。 エピネフリンは強力なα1作用を有し(α作用<β作用)、抹消血管(主に皮膚や粘膜の血管)を収縮させる。 一方、β作用が弱く、α1作用が最も強いものとしてノルエピネフリンがあるが、血圧上昇といった副作用が強いことから、 現在では用いられなくなっています。 また、カテコラミン以外でも、末梢血管に対する直接的な収縮作用を有するものとして合成ペプチドのフェリプレシンがあります。 2)105A-70 歯科麻酔学 血管収縮薬が添加されている歯科用注射用製剤はどれか。2つ選べ。 a リドカイン塩酸塩 b テトラカイン塩酸塩 c メピバカイン塩酸塩 d プロピトカイン塩酸塩 e ロピバカイン塩酸塩水和物 解答 a d :歯科用局所麻酔薬(注射用製剤)では,アミド型麻酔薬が用いられている. また多くの局所麻酔薬が血管拡張作用を示すため,製剤に血管収縮薬が添加される. 「b (テトラカイン)」はエステル型で不適. 「c (メピバカイン)」は血管拡張作用を示さず, 「e (ロピバカイン)」は逆に血管収縮作用を示し,いずれも血管収縮薬の添加は不要. したがって,正答は「a」および「d」となる. 歯科用局所麻酔で汎用されているXylocaine (リドカイン) およびCitanest (プロピトカイン) を選択するという方法でも可!? 3)104A-101 歯科麻酔学 歯科用リドカイン塩酸塩・アドレナリン配合局部麻酔薬の原則禁忌はどれか。 すべて選べ。 a 糖尿病 b 高血圧症 c 慢性肝炎 d 十二指腸潰瘍 e 甲状腺機能亢進症 解答 a b e 4)105A-67 歯科麻酔学 歯科治療中における血管迷走神経反射の症状で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 頻 脈 b 冷 汗 c 血圧上昇 d 呼吸促迫 e 意識消失 解答 b e ![]() http://www.babys-room.net/column/ikuzi/ninshincolumn26.html 5)105A-46 歯科麻酔学 抗てんかん薬を服用している患者が歯科治療中にけいれん発作を起こした。 適切な対応はどれか。 1つ選べ。 a 胸骨圧迫 b 人工呼吸 c 開口保持 d 気道確保 e AED 使用 解答 d 6)105A-31 歯科麻酔学 患者が意識を失って倒れた際に、静脈路を確保する目的はどれか。1 つ選べ。 a 輸 血 b 薬物投与 c 血液検査 d 栄養補給 e 中心静脈圧測定 解答 b 輸血の必要性が判断できておらず「a」は不適. 血液検査用の採血において,血管内に針やチューブの留置の必要はなく「c」は不適. 失神時に急な栄養補給は必要なく「d」は不適. また,カテーテル挿入を伴う中心静脈圧測定も行わないので「e」も不適. 消去法的な選択においても,正答は「b」となる. 7)104A-62 歯科麻酔学 過換気症候群の発作時に有用な治療薬はどれか。1つ選べ。 a ジアゼパム b アドレナリン c リドカイン塩酸塩 d ニカルジピン塩酸塩 e ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム 解答 a 8)104A-55 歯科麻酔学 32歳の女性。上顎第一大臼歯の疼痛を主訴として来院した。妊娠8か月であるという。 診察のために水平位にしたところ、気分不快を訴え、冷汗と血圧低下とがみられた。 適切な対応はどれか。1つ選べ。 a 身体を起こす。 b 水を飲ませる。 c 左側臥位にする。 d 下肢を拳上する。 e 口腔内吸引を行う。 解答 c 迷わず左側臥位にする ![]() なぜ? そもそも人間の下大静脈は 腹部のやや右側を走行しています 仰臥位や膝胸位をとった際 妊娠中に増大した子宮が下大静脈を圧迫してしまうので 静脈還流量が減少して 低血圧が生じてしまうというわけです 特に子宮の増大が大きい妊娠末期に多くみられる症状で 仰臥位になって3~10分ほどで生じます 低血圧による症状としては 頻脈,悪心・嘔吐,冷汗,顔面蒼白etc これを改善するためには 単純に子宮による下大静脈への圧迫を解除すればいいので 左側臥位にすると速やかに症状が消失します 妊娠末期の妊婦の睡眠中にも生じやすいので 寝るときは 左側臥位 右殿部の下に枕を入れる 背部をやや挙上して寝る というのが良いようです http://samidare.jp/ab/note?p=log&lid=160685 9)103B-9 歯科麻酔学 65歳の男性。高血圧症の既往がある。上顎犬歯の除去に対して浸潤麻酔を行った。 約0.5ml注入したところ、頭重感、嘔吐およびめまいを訴えた。 血圧220/118mmHg、脈拍80/分であった。適切な処置はどれか。1つ選べ。 a ニトログリセリンの舌下投与 b リドカイン塩酸塩の静脈内投与 c エフェドリン塩酸塩の静脈内投与 d ニカルジピン塩酸塩の静脈内投与 e アトロピン硫酸塩水和物の皮下注射 解答 d 緊急高血圧にて、降圧剤であるニカルジピン塩酸塩(ペルジピン)の投与 10)103A-12 歯科麻酔学 成人の心肺蘇生法で1分間の胸骨圧迫の回数はどれか。1つ選べ。 a 40 b 60 c 80 d 100 e 120 解答 d 11)107A-107 歯科麻酔学 30歳の女性。歯性上顎洞炎のため、抗菌薬の静脈内投与を開始した。 10分後、顔面から頸部にかけて皮膚の発赤と膨疹が出現した。 この後、起こり得る症状はどれか。2つ選べ。 a 発 熱 b けいれん c 血圧低下 d 牙関緊急 e 呼吸困難 投薬された薬物(抗菌薬)は,セフェム系あるいはペニシリンによる過敏症 と考えられる.したがって,正答は「c」および「e」となる. 解答 c e 12) 107A-66 歯科麻酔学 心電図波形について正しいのはどれか。2つ選べ。 × a P波は心室に収縮を示す。 P波;心房の収縮 ○ b 心筋虚血ではST-T波が偏移する。 × c 心室細動ではフラットラインになる。 フラットは心静止 cardiac arrest × d 高カリウム血症ではT波が低下する。 テント状T ○ e 心室性期外収縮ではQRS波が延長する。 解答 b e 13) 107A-9 歯科麻酔学 静脈血採取法で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 採血時には駆血帯を外す。 b 手袋の装着は不要である。 c 穿刺は消毒用アルコールが乾いてから行う。 d 血液の逆流が少ない場合は陰圧を強くかけて行う。 e 血管が出にくいときは穿刺部位を心臓より高くする。 解答 c 解説 『静脈血採取の手順』 ①採血部位を心臓より低い位置にする ②穿刺部位の中枢側に駆血帯を巻き、患者に親指を中に入れて握るように指示。静脈を怒張させる。 ③穿刺部位をアルコールで消毒する。 • 肘正中皮静脈 • 撓側皮静脈 • 尺側皮静脈 ④皮膚にテンションをかけて、穿刺する ⑤シリンジを引く。 ⑥十分量の血液を採血できたら、駆血帯をはずす。 ⑦ガーゼで止血のおまじない。 14) 105A-46 歯科麻酔学 歯科治療中における血管迷走神経反射の症状で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 頻 脈 b 冷 汗 c 血圧上昇 d 呼吸促迫 e 意識消失 解答 b e 解説 神経性(疼痛性)ショック 血管迷走神経反射=副交感神経反射 • 血圧低下 • 脈拍低下 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|