プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今回は、
認知症関連の問題 です。 ![]() http://lifestyleoptions.com/resources/caring-for-dementia 介護福祉士国試の内容がよかったため、 ここからの出題が大半を占めてしまいました。 看護師、医師国試からの出題も含みます。 1)第25回介護福祉士国試 問題79 認知症(dementia)の中核症状として、正しいものを1つ選びなさい。 1 判断力が低下する。 2 不安な状態が続く。 3 抑うつ状態が続く。 4 介護者に暴力をふるう。 5 忘れたことを自覚している。 2)第25回介護福祉士国試 問題80 せん妄(delirium)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1 睡眠と覚醒のリズムは正常である。 2 意識レベルは清明である。 3 せん妄中の出来事を覚えている。 4 薬剤によって生じることがある。 5 症状の変動は少ない。 3)第25回介護福祉士国試 問題81 レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)の症状として、 最も適切なものを1つ選びなさい。 1 具体的な幻視が現れる。 2 もの盗られ妄想が現れる。 3 常同行動が現れる。 4 万引きなど反社会的な行動が現れる。 5 シャント手術によって改善が期待できる。 4)第25回介護福祉士国試 問題82 血管性認知症(vascular dementia)と比べたとき、 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type) により多くみられる特徴として、適切なものを1つ選びなさい。 1 発症は女性に多い。 2 上肢や下肢に麻痺がある。 3 症状は階段上に悪化する。 4 感情失禁がある。 5 多発性脳梗塞(multiple cerebral infarction)がある。 5)第25回介護福祉士国試 問題83 適切な治療をすれば、認知症(dementia)の症状が大きく改善する可能性がある疾患として、 最も適切なものを1つ選びなさい。 1 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type) 2 前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia) 3 血管性認知症(vascular dementia) 4 クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease) 5 慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma) 6)第25回介護福祉士国試 問題84 認知症(dementia)の行動・心理症状(BPSD)として、正しいものを1つ選びなさい。 1 実行機能障害 2 失語 3 記憶障害 4 失認 5 徘徊 7)第25回介護福祉士国試 問題85 高齢者の認知症(dementia)の人への対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 使い慣れた道具を、新しい便利なものに変える。 2 部屋の家具の配置を、飽きないように毎月変える。 3 部屋やトイレに、表示や目印をつける。 4 部屋の照明は、できるだけ明るくする。 5 食事の雰囲気よりも、栄養の摂取を優先する。 8)第25回介護福祉士国試 問題86 Cさん(75歳、男性)は、認知症(dementia)の妻を自宅で介護している。 Cさんは、いつも明るく介護方法の勉強にも熱心である。 最近、妻は排泄の失敗が増え、下着の交換や陰部清拭がたびたび必要になってきた。 通所介護(デイサービス)職員との会話で、Cさんは、 「妻に対して腹立たしく思う自分が情けない。妻にすまないと思う」と、初めて気持ちを語った。 Cさんに最初に行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 介護方法について指導する。 2 何事も気にしないように励ます。 3 新しい介護用品を紹介する。 4 介護を代行するサービスを提案する。 5 気持ちの訴えを受容する。 9)第25回介護福祉士国試 問題77 認知症(dementia)の人に対する地域密着型サービスとして、正しいものを1つ選びなさい。 1 介護療養型医療施設 2 認知症老人徘徊感知機器の貸与 3 居宅介護住宅改修 4 認知症対応型通所介護 5 介護予防訪問介護 10) 第25回介護福祉士国試 問題78 小規模多機能型居宅介護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1 住み慣れた地域で住み続けることに役立つ。 2 ケアマネジメント(care management)は外部機関に委託する。 3 1事業所の登録定員は29人以下である。 4 本体事業所への看護師・准看護師の配置は義務づけられていない。 5 「泊まり」を基本にサービスを展開する。 11) 管理栄養士国試27-42 認知症およびパーキンソン病に関する記述である。正しいのはどれか。 1つ選べ。 (1)アルツハイマー病では、まだら認知症がみられる。 (2)脳血管性認知症では、早期に人格障害がみられる。 (3)脳血管性認知症では、情動(感情)失禁がみられる。 (4)パーキンソン病の主な病変部位は、側頭葉である。 (5)パーキンソン病では、片麻痺が見られる。 12) 第102回 看護師国家試験 午前問題109 Aさん(87歳、女性)は、6年前にAlzheimer型認知症を発症した。 在宅で療養していたが、夫が介護に疲れたために施設に入所した。 現在、長谷川式簡易知的機能評価スケール<HDS-R>10点、 障害高齢者の日常生活自立度判定基準B-1である。 下肢筋力や立位バランスの低下がある。 自宅では自分で車椅子に移乗してトイレに行き排泄していた。 尿失禁はなかった。 入所直後、Aさんは表情が険しく落ち着きがなく、 看護師が声をかけても応じない。 自発的にトイレに行きたいという発言はなく、 着衣を尿で汚染することが多いためトイレ誘導を行うことにした。 看護師の対応で最も適切なのはどれか。 1.大きな声で尿意を尋ねる。 2.就寝中も起こしてトイレに誘導する。 3.施設で決められた時刻にトイレに誘導する。 4.声をかけても応じない場合は様子を見て再度トイレに誘導する。 13) 看護師国試102- 61 Aさん(80歳、女性)は、脳血管性認知症、 Mini-Mental State Examination(MMSE)18点で施設に入所している。 看護師が「お風呂に入りますよ」と声をかけると、 Aさんは「男の人は入っていないか」と尋ねる。 看護師が「男の人はいませんよ」と説明するが、 Aさんは「本当にいないのか」と繰り返し、なかなか納得しない。 Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。 1. 「男の人はいないから行きましょう」 2. 「お風呂に入ったら気持ちよくなりますよ」 3. 「遅くなるとお風呂に入れなくなりますよ」 4. 「男の人がいないことを一緒に確認してみましょうか」 14) 第107回医師国家試験A-2 前頭側頭型認知症の初期に認められるのはどれか。 a. 幻覚 b. 健忘 c. 失行 d. 無関心 e. 見当識障害 解答:MOREをクリック スポンサーリンク 1)第25回介護福祉士国試 問題79 認知症(dementia)の中核症状として、正しいものを1つ選びなさい。 1 判断力が低下する。 2 不安な状態が続く。 3 抑うつ状態が続く。 4 介護者に暴力をふるう。 5 忘れたことを自覚している。 解答 1:○下記を参照してください。 2:× 3:× 4:× 5:× 正解 1 参考:脳の細胞が壊れることによって直接起こる症状が記憶障害、 見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能の低下など中核症状と呼ばれるものです。 2)第25回介護福祉士国試 問題80 せん妄(delirium)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1 睡眠と覚醒のリズムは正常である。 2 意識レベルは清明である。 3 せん妄中の出来事を覚えている。 4 薬剤によって生じることがある。 5 症状の変動は少ない。 解答 1:× せん妄では、夕方から夜間に好発し、日中には消退するという睡眠・覚醒リズムの障害が現れます 2:× せん妄状態は軽度や中等度の意識障害の際に、幻覚・錯覚や異常な行動を呈する状態ですから、 意識状態は混濁しています。 3:× せん妄状態では、その時の出来事を覚えていません。 4:○ 向精神薬等の投与が原因となるせん妄もあります。 5:× 突然起こり良くなったり悪くなったり変動しやすいです。 正解 4 ![]() http://www.slideshare.net/kanaaizawa98/ss-45066551 せん妄との鑑別 せん妄は発症が急である事が特徴で、夜間に増悪する事が多く「夜間せん妄」と言われます。 また持続時間も1週間以内と短期間である事が特徴です。 一方認知症は、発症が緩徐で意識障害はなく、 11) 管理栄養士国試27-42 認知症およびパーキンソン病に関する記述である。 正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)アルツハイマー病では、まだら認知症がみられる。 (2)脳血管性認知症では、早期に人格障害がみられる。 (3)脳血管性認知症では、情動(感情)失禁がみられる。 (4)パーキンソン病の主な病変部位は、側頭葉である。 (5)パーキンソン病では、片麻痺が見られる。 (1)× まだら認知症がみられるのは、脳血管性認知症である。 まだら認知症とは、脳機能の正常な部分と痴呆の部分が混在する状態をいう。 脳血管性認知症では、血管病変がある部分とない部分で脳機能の低下が異なるために、 まだら認知症が起こりやすい。 (2)× 早期に人格障害がみられるのは、前頭側頭型認知症(ピック病など)である。 脳血管性認知症では、人格障害は起こりにくい。 前頭側頭型認知症は、前頭側頭葉の限局的で高度な萎縮を呈する認知症で、 早期から人格障害、行動障害が出現することが特徴である。 (3)○ 脳血管性認知症では、情動(感情)失禁がよくみられる。 情動失禁とは、わずかな刺激で、情動がそのまま出てしまうことで、 些細なことで泣いたり、怒ったり、笑ったりする状態である。 脳血管性認知症では、脳動脈の動脈硬化性病変のために 前頭葉への血流が阻害され、感情を制御できないことによって起こる。 (4)× パーキンソン病の主な病変部位は、中脳黒質である。 パーキンソン病の原因は、中脳黒質のドパミン神経細胞の消失である。 ドパミン神経細胞の消失により、軸索の投射部位である線条体のドパミン含有量が低下することが、 パーキンソン病の症状を引き起こす。 パーキンソン病の4大症状は、 ①安静時振戦、 ②無動、 ③筋固縮、 ④姿勢反射障害 である。 安静時振戦は、安静にしているときに手指や足が細かく震える不随意運動ことをいう。 随意運動では、ふるえは減弱する。 無動は、 動作減少、動作緩慢、小声、小書字、瞬き減少、寝返り減少、 仮面様顔貌、流涎(唾液の嚥下現症による)などの症状である。 筋固縮は、腕の関節を伸展・屈曲するときにガクガクガクと断続的な抵抗を感じる 歯車様固縮 cog wheel phenomeno が特徴である。 姿勢反射障害では、前屈姿勢、突進現象、小刻み歩行、加速歩行がみられる。 その他、自律神経障害として、脂漏性顔貌、便秘、発汗が、 精神症状として、うつ傾向、痴呆が出現する。 (5)× 片麻痺が見られるのは、脳梗塞、脳出血である。 正解(3) 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち : 管理栄養士国家試験徹底解説 12) 第102回 看護師国家試験 午前問題109 Aさん(87歳、女性)は、6年前にAlzheimer型認知症を発症した。 在宅で療養していたが、夫が介護に疲れたために施設に入所した。 現在、長谷川式簡易知的機能評価スケール<HDS-R>10点、 障害高齢者の日常生活自立度判定基準B-1である。 下肢筋力や立位バランスの低下がある。 自宅では自分で車椅子に移乗してトイレに行き排泄していた。 尿失禁はなかった。 入所直後、Aさんは表情が険しく落ち着きがなく、看護師が声をかけても応じない。 自発的にトイレに行きたいという発言はなく、 着衣を尿で汚染することが多いためトイレ誘導を行うことにした。 看護師の対応で最も適切なのはどれか。 1.大きな声で尿意を尋ねる。 2.就寝中も起こしてトイレに誘導する。 3.施設で決められた時刻にトイレに誘導する。 4.声をかけても応じない場合は様子を見て再度トイレに誘導する。 1.× 2.× 3.× 4.○ 正解 4 AさんはHDS-R 10点ということで、やや高度の認知症と判断できる。 ただし、排尿障害については、障害高齢者自立度判定基準B-1ということで 「屋内での生活はなんらかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが坐位を保つ。 車椅子に移乗し、食事・排泄はベッドから離れて行う」という状態であり、 自宅では尿失禁がなかったということから、 入所後の環境変化によって一時的に排泄障害が起きているが、 本来、排泄は自立していたと考えられる。 選択肢1.2.3.では、混乱しているAさんをさらに混乱させ、プライドを傷つけるおそれがある。 4.のように、Aさんの気持ちや行動にそったトイレ誘導が必要である。 認知症の判定について | 医教コミュニティ つぼみクラブ 13) 看護師国試102- 61 Aさん(80歳、女性)は、脳血管性認知症、 Mini-Mental State Examination(MMSE)18点で施設に入所している。 看護師が「お風呂に入りますよ」と声をかけると、Aさんは「男の人は入っていないか」と尋ねる。 看護師が「男の人はいませんよ」と説明するが、 Aさんは「本当にいないのか」と繰り返し、なかなか納得しない。 Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。 1. 「男の人はいないから行きましょう」 2. 「お風呂に入ったら気持ちよくなりますよ」 3. 「遅くなるとお風呂に入れなくなりますよ」 4. 「男の人がいないことを一緒に確認してみましょうか」 MMSE18点であることから、認知障害がある可能性が高い。 否定せず、納得してもらうよう一緒に確認する。 正解 4 Nステ.com 第102回看護師国家試験一般問題・状況設定問題解説(午後 ... 認知症の分類 | 分類は国試のタメ? | 医師国家試験のきちんとした解説 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|